問題一覧
1
HIV感染が起こるはどれか
母乳を育てる
2
肺塞栓症の原因となる病変はどれか
下肢静脈瘤
3
創傷治癒過程で正しいのはどれか
良好な肉芽の形成には、清潔な湿潤環境が必要である
4
胃癌についての組み合わせで正しいのはどれか
卵巣転移ークルッケンベルグ腫瘍
5
糖尿病の診断指標となるのはどれか
HbA1c
6
播種性血管内凝固症候群に見られるのはどれか
プロトロンビン時間の延長, フィブリノゲン分解産物の増加
7
アポトーシスで正しいのはどれか
プログラムされた細胞死である
8
炎症細胞と働きの組み合わせで正しいのはどれか
マクロファージ ー 肉芽組織の形成, 肥満細胞 ー ヒスタミンの分泌
9
組織や細胞の適応について正しいものを選べ
組織内に量的あるいは質的に異常な物質が出現することを呼ぶ
10
血栓症について正しいものを二つ選べ
原因として動脈硬化症による血管内障害が重要, 肝静脈血栓症では腹壁静脈の怒張がみられる
11
原発緑内障について正しいのはどれか二つえらべ
眼圧が上昇する, 視神経が萎縮する
12
高血圧が原因で起こりやすいのはどれか
脳出血
13
副腎皮質ステロイドの作用はどれか
炎症の抑制
14
黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか
眼球結膜
15
成人の急性腎盂腎炎で正しいのはどれか
原因菌はグラム陰性桿菌が多い
16
心筋梗塞の危険因子になりにくいのはどれか
骨粗鬆症
17
免疫機能の加齢変化で正しいのはどれか
T細胞数は減少する
18
炎症について正しいのはどれか二つ選べ
線維素性炎症では、フィブリノゲンの析出が目立つ, 膿は死んだ細菌の塊からなる
19
黄疸のある患者に起こりやすい症状はどれか
掻痒感
20
大動脈系と比較した肺動脈系の特徴はどれか
塞栓症が起こりやすい
21
創傷治癒過程で、滲出期に起こる現象はどれか
浸出液が創にたまる
22
空気感染するのはどれか
結核
23
経口感染する肝炎はどれか
A型肝炎
24
肝細胞がんで正しいのはどれか
肝硬変を併発することが多い
25
発癌因子でないのはどれか
A型肝炎ウイルス
26
創傷治癒過程における増殖期の状態はどれか
血管内皮細胞が新しい血管を形成する
27
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか
大動脈
28
貧血の定義で正しいのはどれか
血色素量が減っていること
29
透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか
糖尿病腎症
30
ショックの徴候でないのはどれか
顔面紅潮
31
腫瘍について正しいのはどれか
良性腫瘍は正常の成熟細胞に似た構造をとる
32
炎症について誤っているのはどれか
炎症の初期に反応する炎症細胞は、リンパ球が主体である
33
動脈硬化に最も関連のある危険因子はどれか
高脂血症
34
加齢による身体機能変化で上昇・増加するのはどれか
収縮期血圧
35
全身性浮腫で起こる変化はどれか
体重増加
36
創傷治癒遅延と関係が低いのはどれか
高尿酸血症
37
動脈硬化に最も関連のある危険因子はどれか
高脂血症
38
Mc Burney点圧痛が特徴の疾患はどれか
急性虫垂炎
39
浮腫の原因となるのはどれか
リンパ環流の不全
40
日和見感染症はどれか
ニューモシスチス肺炎
41
悪性腫瘍について誤っているのはどれか
悪性腫瘍が所属リンパ節に転移することはまれである
42
肺癌で正しいのはどれか
小細胞癌は抗癌薬の感受性が高い
43
早期発見の困難な癌はどれか
膵臓癌
44
空気感染するのはどれか
結核
45
血栓が存在することによって脳梗塞症を、引き起こす可能性があるのはどれか
左心房
46
我が国で死亡数の最も多いガンはどれか
肺癌
47
前立腺癌についめ正しいのはどれか
血清PSA値が高値となる
48
胃潰瘍の患者に見られる少量の吐血の特徴はどれか
コーヒー残渣様
49
ショックについて謝っているのはどれか
ショックでは血圧が保たれる
50
腸管出血性大腸菌o-157感染症に見られる症状はどれか
溶血性尿毒症症候群