暗記メーカー
ログイン
日本史探究
  • あるぅ

  • 問題数 35 • 2/17/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    670年、天智天皇の命によって作成された、初めての全国的な戸籍の名称を答えなさい。

    庚午年籍

  • 2

    天武天皇が制定した、天皇家を中心とする新しい身分秩序で皇族出身の氏族に位を与える制度を何というか、答えなさい。

    八色の姓

  • 3

    鎮護国家の呪術的な力を持つものとして、朝廷の保護を受け、建立されたのは飛鳥寺(元興寺)、川原寺(弘福寺)、大官大寺(大安寺)とあと一つは何か、答えなさい。

    薬師寺

  • 4

    次の文章の空欄①・②に入る語句を答えなさい。 (①)は、唐の律令を手本に不比等と刑部親王によって701年に完成した。(①)により、6 年ごとに戸籍を作成し、戸籍に基づいて6歳以上の男女には口分田が班給された。口分田は死ぬまで耕作できるが、死者の口分田は国家に返納させた。この法を(②)という。

    大宝律令, 班田収受法

  • 5

    天皇の外戚が幼少の天皇の摂政となり、天皇が成人すると関白となって、政治の実権をにぎる政治体制を何というか答えなさい。

    摂関政治

  • 6

    9世紀になると、朝廷は国司に租税納入に関する一定の責任を負わせる代わりに、現地に赴任した国司に実際の地方行政の運営を任せた。こうした国司としての職務を行う最高責任者を何というか、答えなさい。

    受領

  • 7

    自ら費用を負担して朝廷の事業を請け負い、新しい官職に任命されることを何というか答えなさい。

    成功

  • 8

    関東諸国の武士をしたがえて新皇と自称したが、藤原秀郷らによって討たれた人物の名前を答えなさい。

    平将門

  • 9

    源頼信が追討のために派遣され平定し、源氏が東国に勢力を広げるきっかけを作った乱を答えなさい。

    平忠常の乱

  • 10

    鎌倉時代には、武士や庶民に支持された新しい文化が生まれた。庶民に愛好された軍記物語には、平家の興亡をえがいた(①)がある。(①)は中世文学を代表する傑作で、(②)によって語り継がれ広まっていった。また仏教界では、法然が、平安末期から浄土の教えを発展させて、b浄土宗を広めた。法然の教えは貴族から庶民まで広く信仰された。弟子の親鸞は、阿弥陀如来の救いを信じる心を強調し、「c悪人正機説」を説いた。 (1) 文章の空欄(①) (②)に入る語句を答えなさい。 (4) 下線部に関連して、悪人正機説とはどのような考え方なのか説明しなさい。

    平家物語, 琵琶法師

  • 11

    鎌倉時代には、武士や庶民に支持された新しい文化が生まれた。庶民に愛好された軍記物語には、平家の興亡をえがいた(①)がある。(①)は中世文学を代表する傑作で、(②)によって語り継がれ広まっていった。また仏教界では、法然が、平安末期から浄土の教えを発展させて、b浄土宗を広めた。法然の教えは貴族から庶民まで広く信仰された。弟子の親鸞は、阿弥陀如来の救いを信じる心を強調し、「c悪人正機説」を説いた。 (2) 下線部aに関連して、軍記物語とはどのような作品か説明しなさい。

    簡潔な文体で、戦乱における武士の活躍をえがいた作品である。

  • 12

    鎌倉時代には、武士や庶民に支持された新しい文化が生まれた。庶民に愛好された軍記物語には、平家の興亡をえがいた(①)がある。(①)は中世文学を代表する傑作で、(②)によって語り継がれ広まっていった。また仏教界では、法然が、平安末期から浄土の教えを発展させて、b浄土宗を広めた。法然の教えは貴族から庶民まで広く信仰された。弟子の親鸞は、阿弥陀如来の救いを信じる心を強調し、「c悪人正機説」を説いた。 (3) 下線部bに関連して、浄土宗の教えの特徴について、「念仏」というキーワードを必ず使用して説明しなさい。

    一心に念仏を唱えれば、阿弥陀仏の極楽浄土に往生できるのが特徴である。

  • 13

    鎌倉時代には、武士や庶民に支持された新しい文化が生まれた。庶民に愛好された軍記物語には、平家の興亡をえがいた(①)がある。(①)は中世文学を代表する傑作で、(②)によって語り継がれ広まっていった。また仏教界では、法然が、平安末期から浄土の教えを発展させて、b浄土宗を広めた。法然の教えは貴族から庶民まで広く信仰された。弟子の親鸞は、阿弥陀如来の救いを信じる心を強調し、「c悪人正機説」を説いた。 (4) 下線部に関連して、悪人正機説とはどのような考え方なのか説明しなさい。

    煩悩を捨てきれない悪人こそ、仏が救おうとする人間であるということ。

  • 14

    後醍醐天皇や足利尊氏らに重んじられ、天龍寺を開いた臨済宗の僧侶は誰か、答えなさい。

    夢窓疎石

  • 15

    後醍醐天皇の決起から足利義満の将軍就任までの、動乱を描いた軍記物は何か、答えなさい。

    太平記

  • 16

    足利義満が晩年に京都北山に大邸宅を構え、死後、寺院となった建築物を答えなさい。

    金閣寺

  • 17

    華道の基礎をつくった、六角堂(頂法寺)の僧侶は誰か、答えなさい。

    池坊専慶

  • 18

    幼年期を相国寺で過ごし、『秋冬山水図』を描いたのは誰か、答えなさい。

    雪舟

  • 19

    織田信長は、1560(永禄3)年,駿河の今川義元を尾張の(①)でやぶり、1567年には、美濃の斎藤氏を滅ぼし、翌年、(②)を奉じて京都にのぼり、将軍職につけた。1570年には、近江の浅井氏と越前の朝倉氏の連合軍を姉川で破った。その翌年、両氏をたすけた(③)を焼き打ちし、その強大な領主権と宗教的権威を否定した。 (1)文章の空欄①~③に入る語句を答えなさい。

    桶狭間, 足利義昭, 比叡山延暦寺

  • 20

    (2) 信長が行った政治の説明として適当なものを選択肢より1つ選び、記号で答えなさい。

    ウ、商工業者に自由な営業を認める一方、本願寺勢力に弾圧を加えたが、キリスト教には保護政策をとった。

  • 21

    (3) 織田信長を京都の本能寺で殺害した人物の名前を答えなさい。

    明智光秀

  • 22

    空欄①・②に入る語句を語群からそれぞれ1つ選び、答えなさい。 1600年の(①)に勝利した徳川家康は、1603年、朝廷から征夷大将軍の宣下を受け、江戸幕府を開いた。しかし、1605年、家康は子の徳川秀忠に将軍職を譲り、死去するまで(②)として実権を握り、江戸幕府による全国支配の確立につとめた。

    関ヶ原の戦い, 大御所

  • 23

    武家諸法度を改定し、参勤交代の制度を加えた江戸幕府3代将軍の名前を答えなさい。

    徳川家光

  • 24

    江戸幕府の時代の大名の区分として適当なものを選択肢より1つ選び、記号で答えなさい。

    イ、徳川氏一族は親藩、関ヶ原の戦い以前に家康に仕えた家を譜代、関ヶ原の戦い以後に従った家を外様という。

  • 25

    大名が領地を支配する組織を何というか答えなさい。

  • 26

    享保の改革を行った人物の名前を答えなさい。

    徳川吉宗

  • 27

    譜代大名の江戸滞在期間を半減する代わりに、石高1万石につき米100石をおさめさせた法令を何というか、答えなさい。

    上米の制

  • 28

    金銭の貸借は当事者の間で解決させるなど、裁判の簡素化をはかるために(1)の人物が出した法令を何というか、答えなさい。

    相対済し令

  • 29

    町奉行大岡忠相が編集した、裁判や刑罰の基準となったものを何というか、答えなさい。

    公事方御定書

  • 30

    享保の改革の説明として適当なものを選択肢より1つ選び、記号で答えなさい。

    ア、1732年には全国的に飢饉となったが、幕府財政は一時立て直った。

  • 31

    政府は、廃藩置県で職を失った士族に家禄を与えていたが、1876年には、全ての家禄の支給を廃止した。その際に交付したものは何か、答えなさい。

    金禄公債証書

  • 32

    1871年に田畑勝手作りを許可し、翌年、田畑永代売買の禁止をといて、土地の所有権を認めた際に発行されたものは何か、答えなさい。

    地券

  • 33

    1872年公布の国立銀行条例を作成した中心人物は誰か、答えなさい。

    渋沢栄一

  • 34

    政府は近代工業の移植・育成を目指して官営工場を設立し、民間の起業家に模範を示した。 近年世界文化遺産にも登録された、代表的な工場の名称を答えなさい。

    富岡製糸場

  • 35

    飛脚に代わる近代的な郵便制度を整えたのは誰か、答えなさい。

    前島密