暗記メーカー
ログイン
クイズ61
  • たっつーランド

  • 問題数 76 • 6/19/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    部下や若手社員がメンターとなってメンティーである先輩や上司に指導や助言を行う取り組みのこと

    リバースメンタリング

  • 2

    ピレネー山脈に起源を持つ靴。一般的に上部は帆布(カンバス)や木綿布でできており、靴底は柔軟なジュート縄でできている

    エスパドリーユ

  • 3

    首都をミンスクにおく

    ベラルーシ

  • 4

    ベラルーシの首都

    ミンスク

  • 5

    代表作『サン=ベルナール峠を越えるボナパルト』『ホラティウス兄弟の誓い』

    ジャック=ルイ・ダヴィッド

  • 6

    詩集『のはらうた』や『てつがくのライオン』『おれはかまきり』などの詩の作者

    工藤直子

  • 7

    息子に漫画家の松本大洋をもつ

    工藤直子

  • 8

    母に詩人の工藤直子をもつ

    松本大洋

  • 9

    代表作に『鉄コン筋クリート』『ピンポン』など

    松本大洋

  • 10

    苛性ソーダとも呼ばれる

    水酸化ナトリウム

  • 11

    『子供の情景』や『アラベスク』、『トロイメライ』などを作曲

    ロベルト・シューマン

  • 12

    クロートー・ラケシス・アトロポスの三柱

    モイライ

  • 13

    運命の三女神(モイライ)の1柱で、ラケシス・アトロポスの三姉妹の長女。

    クロートー

  • 14

    モイライの一柱。生命の糸の長さを測る役目を担う。

    ラケシス

  • 15

    モイライの一柱。運命の糸を紡ぐ

    クロートー

  • 16

    ギリシャ神話におけるモイライの三女。運命の糸を断ち切る役目を持つ。

    アトロポス

  • 17

    自宅を担保にして銀行などの金融機関から借金をし、その借金を毎月(或いは毎年)の年金という形で受け取る融資制度

    リバースモーゲージ

  • 18

    自宅を担保にした融資制度の一種。自宅を所有しているが現金収入が少ないという高齢者世帯が、住居を手放すことなく収入を確保するための手段。

    リバースモーゲージ

  • 19

    トランシルヴァニアの貴族がイギリスへと渡り災いを招くこと、また、それをエイブラハム・ヴァン・ヘルシング教授含むグループが討伐する物語が展開される。ブラム・ストーカーの小説

    吸血鬼ドラキュラ

  • 20

    代表作に小説『吸血鬼ドラキュラ』や短編集『ドラキュラの客』

    ブラム・ストーカー

  • 21

    好物のカニを食べ過ぎて見た悪夢から着想を得て『吸血鬼ドラキュラ』を執筆

    ブラム・ストーカー

  • 22

    表題は古典ギリシア語で「惑う人」を意味する、幸村誠の漫画

    プラテネス

  • 23

    スペースデブリの回収を仕事にするハチマキが主人公

    プラテネス

  • 24

    代表作『プラテネス』『ヴィンランド・サガ』

    幸村誠

  • 25

    歌舞伎狂言「青砥稿花紅彩画」の登場人物。白浪五人男 の一人。女装して悪事を働く。娘姿から片肌をぬぎ大あぐらをかいて「知らざあ言って聞かせやしょう」ときる啖呵が有名。

    弁天小僧

  • 26

    歌舞伎「白浪五人男」の本名題。歌舞伎狂言。世話物

    青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)

  • 27

    一見して家電に見えない、家電と分からない商品のこと

    ステルス家電

  • 28

    根出葉が地面に放射状に広がり、バラの花の形を呈するもの。多年草・越年草の冬越しの状態。タンポポ・ヒメジョオン・ナズナなどの葉にみられる。

    ロゼット

  • 29

    代表作『ルンルンを買っておうちに帰ろう』『最終便に間に合えば』 『不機嫌な果実』『みんなの秘密』『アスクレピオスの愛人』

    林真理子

  • 30

    『ルンルンを買っておうちに帰ろう』でデビュー

    林真理子

  • 31

    林真理子のデビュー作

    ルンルンを買っておうちに帰ろう

  • 32

    スキーのターン技術の1つで、ターン前半から両脚を同調させて板を平行にしたまま向きを変える方法のこと

    パラレルターン

  • 33

    スキーのターン技術の一つで、スキー板の先端を合わせて後端は広くしてハの字型を作り、制動をかけながら向きを変える方法のこと

    プルークボーゲン

  • 34

    スキーのターン技術の一つで、両足を閉じた斜滑降で進んだのち、内スキー(次の外スキー)を山側に踏み出してスタンスを「『ハ』の字(プルーク)」とし、制動を掛けたら外足加重を行いプルークボーゲンの要領で向きを変えたら、内足を引き寄せてスキーを平行(パラレル)にすると言う方法

    ステムターン

  • 35

    フィルム状のボトルにチューブを取り付け、その先端から水を飲めるようにしたもの。登山や軍用装備でみられる

    ハイドレーションシステム

  • 36

    「名月を取ってくれろと泣く子かな」や「雪とけて村いっぱいの子どもかな」などの句をのこす

    小林一茶

  • 37

    代表作『硝子のハンマー』『悪の教典』

    貴志祐介

  • 38

    第1回山田風太郎賞を受賞した、貴志祐介の作品

    悪の教典

  • 39

    第1回は貴志祐介の『悪の教典』が受賞

    山田風太郎賞

  • 40

    サイコキラーの高校教師・蓮実聖司が主人公

    悪の教典

  • 41

    高校教師でありながらサイコキラーでもある、『悪の教典』の主人公

    蓮実聖司

  • 42

    1880年に友人でもあった保安官、パット・ギャレットによって仲間とともに逮捕された。翌年脱走し射殺される

    ビリーザキッド

  • 43

    1880年にビリーザキッドを逮捕した保安官。彼を射殺したともされる

    パット・ギャレット

  • 44

    「女人高野」の別称がある。

    室生寺

  • 45

    複数の競技区間=スペシャルステージ(SS)を1台ずつタイムアタックし、その合計タイムで勝敗を競うモータースポーツ。競技区間であるSSは一般の交通を遮断し閉鎖された環境で行われるが、SSとSSの間をつなぐ移動区間(ロードセクション/リエゾン)は、一般道を使って一般車と同じように交通法規を守って移動する

    ラリー

  • 46

    ハードディスクにファイルを保存するときに、ファイルを一続きに保存できなくなり、ディスク上にとびとびに断片化されて記録している状態のこと

    フラグメンテーション

  • 47

    西アフリカのマリ共和国内のニジェール川の中流域、川の湾曲部に位置する砂漠の民トゥアレグ族の都市。マリ帝国、ソンガイ帝国時代に繁栄し西欧では「黄金郷」として知られるほどであった。

    トンブクトゥ

  • 48

    首都をバマコにおく

    マリ共和国

  • 49

    マリ共和国の首都

    バマコ

  • 50

    ベルベル人系の遊牧民。アフリカ大陸サハラ砂漠西部(アザワド)が活動の範囲である。自身では「ケル・タマシェク」(タマシェク語を話す人々)と呼ぶ。

    トゥアレグ

  • 51

    マリ共和国北部の地域。MNLAをはじめとしたグループが2012年初頭からの紛争でマリ軍をトゥアレグ族が主張する領土から駆逐した後に、一方的に独立宣言を行った地域

    アザワド

  • 52

    ソンガイ帝国の首都であった

    ガオ

  • 53

    何らかの原因によって誘導電流が発生する場合、電流の流れる方向は誘導電流の原因を妨げる方向と一致するという、電磁誘導に関する法則

    レンツの法則

  • 54

    南ドイツのバイエルン・オーストリア語で「娘さん」や「お嬢さん」という意味。現在ではオクトーバーフェストなどで着られる衣装

    ディアンドル

  • 55

    1981年に設立された経済団体で、家業歴200年以上の企業のみ加盟を許される老舗企業の国際組織。フランスのパリに本部がある

    エノキアン協会

  • 56

    エノキアン協会の本部がある都市

    パリ

  • 57

    小野不由美の小説シリーズ。中国風異世界を舞台にしたファンタジー小説。『魔性の子』や『月の影 影の海』など

    十二国記

  • 58

    代表作は『ゴーストハントシリーズ』『十二国記シリーズ』『屍鬼』など

    小野不由美

  • 59

    夫に推理作家の綾辻行人をもつ

    小野不由美

  • 60

    妻に小説家の小野不由美をもつ

    綾辻行人

  • 61

    右心房の上大静脈接合部にみられる特殊細胞の集まりで、ここで心臓興奮の電気信号が生成される

    洞房結節(どうぼう)

  • 62

    モーツァルトが生涯の最後に完成させたオペラである。台本は興行主・俳優・歌手のエマヌエル・シカネーダーが自分の一座のために書いた。

    魔笛

  • 63

    オペラ『魔笛』や『ドン・ジョヴァンニ』

    ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

  • 64

    ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのオペラ『魔笛』の台本を手がけ、自らもパパゲーノ役で出演したこと、及び、アン・デア・ウィーン劇場を設立した人物としても知られている

    エマヌエル・シカネーダー

  • 65

    オペラ『魔笛』で、エマヌエル・シカネーダーが演じる

    パパゲーノ

  • 66

    地域における居住者の階層の上位化とともに、建物の改修やクリアランス(都市再開発)の結果としての居住空間の質の向上が進行する現象のこと

    ジェントリフィケーション

  • 67

    都市計画や社会計画を専攻し、「ジェントリフィケーション(高級住宅地化)」の考案者として知られる

    ルース・グラス

  • 68

    バスケットボールで、ファウル以外のすべての違反。トラベリング・ダブルドリブルや時間に関するものなど。

    バイオレーション

  • 69

    ハンドボールで、身体の接触によるものを除くすべての反則。

    バイオレーション

  • 70

    プラグマティズムを代表する思想家である。また米国では機能主義心理学に貢献したことでも知られている

    ジョン・デューイ

  • 71

    プラグマティズムの創始者として知られる。「アメリカ合衆国の哲学者たちの中で最も独創的かつ多才であり、そしてアメリカのもっとも偉大な論理学者」ともいわれる。

    チャールズ・サンダース・パース

  • 72

    アメリカで初の心理学の講義を開始し、研究室を設けた。プラグマティズムの代表的な提唱者として知られる

    ウィリアム・ジェームズ

  • 73

    リチャード・ローティは「最も敬愛する哲学者」として評価

    ジョン・デューイ

  • 74

    ネオプラグマティズムの代表的思想家。ジョン・デューイを敬愛した

    リチャード・ローティ

  • 75

    伊豆大島の中央部にある山。東側には裏砂漠が広がる

    三原山

  • 76

    伊豆大島・三原山の東側に広がる、日本唯一の砂漠

    裏砂漠