暗記メーカー
ログイン
日本史1
  • りくと

  • 問題数 100 • 6/30/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1543年にポルトガル人を乗せた中国船はどこに来航したか

    種子島

  • 2

    鉄砲製造の技術はどことどこ?

    和泉の堺と近江国友

  • 3

    1549年に来日したイエズス会の宣教師は?

    フランシスコザビエル

  • 4

    キリスト教に帰依するものを?

    キリシタン大名

  • 5

    ポルトガルやスペイン人との貿易を何というか

    南蛮貿易

  • 6

    1560年に今川義元を破った戦いを?

    桶狭間の戦い

  • 7

    1575年に三河であった戦い

    長篠の戦い

  • 8

    近江琵琶湖畔に築いたものは

    安土城

  • 9

    1582年、織田信長が滅んだのは

    本能寺の変

  • 10

    秀吉が柴田勝家を破った戦い

    賤ヶ岳の戦い

  • 11

    1583年、本願寺の跡地に建て始めたのは

    大坂城

  • 12

    誰から豊臣の姓を与えられ、太政大臣にしてもらった?

    後陽成天皇

  • 13

    豊臣は九州から帰った後本拠をどこに移したか

    聚楽第

  • 14

    1588年に出した、百姓から武具を取り上げるよう命じたものは?

    刀狩令

  • 15

    武士 奉公人 百姓の身分分離のことを

    兵農分離

  • 16

    長崎をイエズス会に寄付していたのは誰

    大村純忠

  • 17

    宣教師を国外退去を命じたのは

    バテレン追放令

  • 18

    1596年スペイン船が布教活動を利用して領土を広げてると証言された事件は

    サンフェリペ号事件

  • 19

    1回目の朝鮮出兵を?

    文禄の役

  • 20

    2回目の朝鮮出兵は?

    慶長の役

  • 21

    朝鮮にいた軍勢を撤去させたのは?

    五大老と五奉行

  • 22

    1582年に少年をローマ教皇に謁見させたのは

    天正遣欧使節

  • 23

    五奉行の1人で豊臣政権を存続させようとしたのは誰

    石田三成

  • 24

    1600年に起こった戦いを

    関ヶ原の戦い

  • 25

    徳川家康は1603年に何に任命されたか

    征夷大将軍

  • 26

    徳川家康はどこに幕府を開いたか

    江戸

  • 27

    1605年家康は誰に将軍職を譲ったか?

    徳川秀忠

  • 28

    大坂の陣の口実となったものは、

    方広寺の鐘銘

  • 29

    1615年に出された大名を統制するものは

    武家諸法度

  • 30

    1635年に家光が発布したものは

    武家諸法度 寛永令

  • 31

    大名が領地と江戸を行き来するようにした義務のことを

    参勤交代

  • 32

    将軍直属の家臣団は

    旗本 御家人

  • 33

    江戸幕府の政務を統括する役職は

    老中

  • 34

    老中を補佐し旗本を監督する役職は

    若年寄

  • 35

    三奉行を全て答えよ

    寺社奉行 町奉行 勘定奉行

  • 36

    西国大名や朝廷の統制を行なった組織は

    京都所司代

  • 37

    1615年に出された朝廷運営の基準となる法を?

    禁中並公家諸法度

  • 38

    1612年直轄領に出されたものは、

    禁教令

  • 39

    1637年に起こったキリシタン大名による反乱を

    島原の乱

  • 40

    1665年に仏教寺院の僧侶全体を共通に統制するために出したものは

    諸宗寺院法度

  • 41

    神社神職に出したものは

    諸社禰宜神主法度

  • 42

    1600年に豊後に到着したオランダ船は

    リーフデ号

  • 43

    リーフデ号の航海士は?

    ウィリアムアダムズ

  • 44

    水先案内人は?

    ヤンヨーステン

  • 45

    オランダが肥前の平戸に商館を開いたのはいつ?

    1609年

  • 46

    イギリスが平戸に商館を開いたのはいつ?

    1613年

  • 47

    スペイン領のメキシコとの通商を求め、京都の誰を派遣した?

    田中勝介

  • 48

    伊達政宗が家臣の支倉常長をスペインに派遣した使節を?

    慶長遣欧使節

  • 49

    幕府が1604年に設けた制度は?

    糸割符制度

  • 50

    日本人が東南アジアアジアの各地に自主的に作られたものは?

    日本町

  • 51

    五カ所商人はどこ?

    京都堺長崎江戸大坂

  • 52

    1616年に中国船を除く外国船の寄港地をどことどこに制限したか?

    平戸と長崎

  • 53

    奉書船以外の日本船の海外渡航を禁じたのはいつ?

    1633年

  • 54

    日本人の海外渡航と在外日本人の帰国を禁止したのはいつ?

    1635年

  • 55

    ポルトガル船の来航を禁止したのはいつ?

    1639年

  • 56

    日本が閉ざされた状態になっていたことをなんという?

    鎖国

  • 57

    オランダ船が来航のたびに提出していたものは?

    オランダ風説書

  • 58

    朝鮮との講和を実現させた対馬藩主は?

    宗氏

  • 59

    1609年に朝鮮との間で結ばれたものは?

    己酉約条

  • 60

    アイヌと交易をした人物

    松前氏

  • 61

    江戸幕府の四つの窓口はどこ?

    長崎対馬薩摩松前

  • 62

    幕府や藩に受け入れられた五山の禅僧が学んでいた儒学のことを。

    朱子学

  • 63

    京都小国寺の禅僧は誰

    藤原惺窩

  • 64

    家康を祀る建物は

    日光東照宮

  • 65

    江戸時代の社会秩序をなんという?

    士農工商

  • 66

    村方三役はなに

    名主組頭百姓代

  • 67

    村の運営は何に基づいておこなわれたか

    村法

  • 68

    村政に参加する正規の構成員のことをなんという

    本百姓

  • 69

    田、畑、家屋敷の高請地を基準にかけられる年貢をなんという

    本途物成

  • 70

    年貢の他に、山野河海の利用や農業以外の副業などにかかるものをなんという

    小物成

  • 71

    1643年に出された年貢・諸役を確実に徴収するためのもの

    田畑永代売買の禁止令

  • 72

    1673年に出された分割相続による田畑の細分化を防ぐものは

    分地制限令

  • 73

    1649年に出された日常の労働や暮らしに至るまで細々と指示を与えてる法令のことを

    慶安の触書

  • 74

    江戸幕府4代目将軍は誰

    徳川家綱

  • 75

    1651年に起こったのはなに

    慶安の変

  • 76

    慶安の変が起こると幕府は何を緩和したか?

    末期養子の禁止

  • 77

    1657年に起こった甚大な被害が出たものは

    明暦の大火

  • 78

    1663年に家綱は武家諸法度を発布し合わせて何を命じたか

    殉死の禁止

  • 79

    江戸幕府の5代目将軍は誰?

    徳川綱吉

  • 80

    綱吉の治世を何時代と呼ぶ?

    元禄時代

  • 81

    綱吉は木下順庵に学び何を建てたか

    湯島聖堂

  • 82

    綱吉が1685年から20年余りにわたり出していた法令はなに。

    生類憐れみの令

  • 83

    神道の影響から出し、死や血を忌みきらう風潮を作り出した法令は?

    服忌令

  • 84

    綱吉の時代の勘定吟味役はだれ?

    荻原重秀

  • 85

    江戸幕府の6代目の将軍は誰?

    徳川家宣

  • 86

    家宣の時代の朱子学者はだれ?

    新井白石

  • 87

    江戸幕府の7代目将軍は誰

    家継

  • 88

    1715年に出された貿易額を制限するものをなんという?

    海舶互市新例

  • 89

    鉄製の農具である深耕用のものは

    備中鍬

  • 90

    脱穀用の道具

    千歯扱

  • 91

    17世紀末に宮崎安貞が著した農書

    農業全書

  • 92

    製塩業で高度な土木技術を要するものは

    入浜塩田

  • 93

    五街道を全部

    東海道中山道甲州街道日光道中奥州道中

  • 94

    17世紀半ばから道路を管理していた奉行は

    道中奉行

  • 95

    街道に多く置かれたものは

    宿駅

  • 96

    主に宿駅の町人、百姓や近隣の村々の百姓が負担させられた、使用される人足

    伝馬役

  • 97

    鴨川と富士川を整備した京都の豪商はだれ

    角倉了以

  • 98

    江戸幕府の8代将軍は

    徳川吉宗

  • 99

    吉宗が29年間取り組んだ改革をなんという

    享保の改革

  • 100

    金銀貸借について当事者間で解決させるための令

    相対済し令