暗記メーカー
ログイン
理科 生物基礎 2学期中間テスト範囲 授業用ノート+ワークからの出題
  • 🍤

  • 問題数 72 • 9/27/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人の体内を占めるタンパク質が約何%あるか

    約20%

  • 2

    人の体内にあるタンパク質は何種類あるか

    10万種類

  • 3

    人体で働くタンパク質4種を答えよ

    酵素タンパク質 構造タンパク質 輸送タンパク質 ホルモンタンパク質

  • 4

    酵素タンパクに含まれる人体の消化液を2種類答えよ

    アミラーゼ ペプシン

  • 5

    構造タンパク質に含まれる人体の成分を2種類答えよ

    コラーゲン ケラチン

  • 6

    輸送タンパク質に含まれる人体の細胞の成分を1種類答えよ

    ヘモグロビン

  • 7

    ホルモンタンパク質に含まれる代表的なホルモンを1種類答えよ

    インスリン

  • 8

    タンパク質は何でできているか答えよ

    アミノ酸

  • 9

    タンパク質が作るアミノ酸の種類は何種類か答えよ

    20種類

  • 10

    DNA の塩基配列の記号と名称を答えよ(4つ)

    A アデニン T チミン G グアニン C シトシン

  • 11

    RNAの塩基配列の記号と名称を答えよ

    A アデニン U ウラシル G グアニン C シトシン

  • 12

    DNAの遺伝子の塩基配列がRNAに写しとられRNAが作られる過程を何というか答えよ

    転写

  • 13

    転写で作られたRNAの塩基配列がアミノ酸の配列に読み替えられる過程を何というか答えよ

    翻訳

  • 14

    遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質と一方向に伝達されるという考え方、またはその過程の総称を何というか答えよ

    セントラルドグマ

  • 15

    DNAの別称、RNAの別称をそれぞれ答えよ

    デオキシリボ核酸 リボ核酸

  • 16

    DNA、RNAはヌクレオチド鎖が何本でできているか、DNAはその構造の名称を答えよ

    二重螺旋構造 1本

  • 17

    DNAが存在する場所はどこか答えよ

    核の内部

  • 18

    RNAが存在する場所を答えよ(2カ所)

    核の内部 細胞質内

  • 19

    DNAの塩基配列のうちタンパク質を作るための情報を持つ領域の名前を何というか答えよ

    遺伝子

  • 20

    遺伝子を元にタンパク質が合成されることを何というか答えよ

    遺伝子が発現する

  • 21

    DNAのヌクレオチド鎖のうち1本がRNAに写し取られる。写し取られるヌクレオチド鎖の名称を答えよ

    鋳型鎖

  • 22

    鋳型鎖から写し取られた(転写)ヌクレオチド鎖の名称とその別称を答えよ

    mRNA 伝令RNA

  • 23

    鋳型鎖からmRNAが写し取られた後にmRNAが向かうのは何という細胞小器官か、またそこで作られる成分は何か答えよ

    リボソーム タンパク質

  • 24

    mRNAはリボソームを通った後対のヌクレオチド鎖ができている。その時の元からあったヌクレオチド鎖と通った後に対になってできたヌクレオチド鎖の名称を答えよ。

    コドン アンチコドン

  • 25

    小器官を通った時にタンパク質を作ったが、それらはコドンの対であるアンチコドンになった。そのアンチコドンにくっついて合わせてタンパク質を形成する成分がある。その成分の名称とその別称を3つ答えよ

    アミノ酸 tRNA トランスファーRNA 転移RNA

  • 26

    翻訳の際遺伝暗号票を使うが、それはアミノ酸(tRNA)の名前を調べるためである。しかし決してアミノ酸の塩基配列から読み取ってはいけない。では何を読み取って答えれば良いか。名称と別称を答えよ。

    mRNA コドン

  • 27

    特定の形や働きをもつ細胞に変化していくことを何というか答えよ。

    分化

  • 28

    体細胞中にある大きさと形が同じで、2本対になっている染色体の名称を答えよ

    相同染色体

  • 29

    生物の種類によって染色体数は変わってくる。では人の染色体数は何本か。また、父個体と母個体からそれぞれ何本ずつ子個体は貰い受けるのか。答えよ。

    46本 23本

  • 30

    相同染色体のどちらか1組に含まれる全ての遺伝情報の名称を答えよ。

    ゲノム

  • 31

    様々な神経の総称を答えよ

    神経系

  • 32

    神経系はなんという細胞が多数集まって構成されているか答えよ。

    ニューロン

  • 33

    ニューロンの働きとして、離れた場所にある細胞に興奮の情報を伝える機能がある。その名称を答えよ。

    興奮信号伝達

  • 34

    神経系は大まかに二つの種類に分けられている。その二つの神経系の名称を答えよ。

    中枢神経系 末しょう神経系

  • 35

    脳と脊髄からなり、多くのニューロンが集合し、判断と命令を行う神経系の名称を答えよ。

    中枢神経系

  • 36

    中枢神経と体の各器官をつなぐ神経で、中枢神経から枝分かれして、体の各部に行き渡っている神経系の名称を答えよ。

    末しょう神経系

  • 37

    末しょう神経系のうち主に体の状態を調節しているのはなんという神経系か答えよ。

    自律神経系

  • 38

    自律神経系の中枢として働いているのは次のうちのどれか答えよ。

    間脳 視床下部

  • 39

    中枢神経である脳の一部、大脳の正しい説明文を選択せよ。

    視覚や聴覚などの感覚や、意識による運動、およ言語や記憶・思考・意思などの高度な精神活動などの中枢

  • 40

    中枢神経である脳の一部、中脳の正しい説明文を選択せよ。

    姿勢保持や眼球運動、瞳孔反射などの中枢

  • 41

    中枢神経である脳の一部、小脳について正しい説明文を選択せよ。

    筋肉運動や体の並行を保つ中枢

  • 42

    中枢神経である脳の一部、延髄についての正しい説明文を選択せよ

    呼吸や血液循環などの生命活動に関わる働きの中枢

  • 43

    中枢神経である脳の一部、間脳について正しい説明文を選択せよ。

    視床と視床下部からなる。自律神経系や内分泌系の中枢として働く

  • 44

    心臓の拍動の促進などに働く自律神経を何というか答えよ

    交感神経

  • 45

    胃腸の運動の促進などに働く自律神経を何というか答えよ。

    副交感神経

  • 46

    内分泌腺から分泌され、特定の組織や器官の働きを調節する物質を何というか答えよ

    ホルモン

  • 47

    交感神経と副交感神経のどちらかが促進的に動くと、もう一方が抑制的に働くことを何というか答えよ。(漢字と読み方)

    拮抗的 きっこうてき

  • 48

    心臓の右心房にあり、一定のリズムで自動的に拍動をする器官を何というか答えよ

    ペースメーカー

  • 49

    特定のホルモンが特異的に作用する細胞(器官)をなんというか

    標的細胞

  • 50

    特定のホルモンを受け取る働きを持つ部位を何というか答えよ

    受容体

  • 51

    ホルモンを分泌する器官の総称を何というか答えよ。

    内分泌腺

  • 52

    末しょう神経は主に2つの神経系に分けることができる。その2つの神経系の名称を答えよ。

    体性神経系 自律神経系

  • 53

    末しょう神経系うちの1つである体性神経系は2つの神経に分けることができる。それらの名称を答えよ。

    感覚神経 運動神経

  • 54

    末しょう神経系のうちの1つである自律神経系は2つの神経に分けることができる。それらの名称を答えよ。

    交感神経 副交感神経

  • 55

    情報を伝達する仕組みは主に2つに分けることができる。それらの名称を答えよ。

    神経系 内分泌系

  • 56

    最終の分泌物やその効果が一連の前の段階に対して影響を及ぼすことを何というか答えよ。

    フィードバック

  • 57

    最終的な働きの効果が抑制的になる働きかけを何というか答えよ。

    負のフィードバック

  • 58

    最終的な働きの効果が促進的になる働きかけのことを何というか答えよ。

    正のフィードバック

  • 59

    水分の不足や、体液の濃度の変化を感知する器官を答えよ。

    間脳の視床下部

  • 60

    視床下部にあり、ホルモンを分泌し、2つあって脳下垂体前葉後葉それぞれに働く細胞のことを何というか答えよ。

    神経分泌細胞

  • 61

    mRNAの塩基配列がAUGUAUAAUGACAAGUAAだったときのアミノ酸配列を遺伝暗号表を使って答えよ。

    メチオニン チロシン アスパラギン アスパラギン酸 リシン

  • 62

    ゲノムの大きさはDNAを構成するとある対の数で示される。そのとある対の「とある」の部分の単語を答えよ

    塩基

  • 63

    人のゲノムを構成するDNAのうち、タンパク質のアミノ酸配列を指定している部分はほぼ全て約何%か答えよ

    約1%

  • 64

    人の体細胞はゲノムを何組持っているか答えよ

    2組

  • 65

    人のゲノムの塩基対数、遺伝子数をそれぞれ答えよ

    30億 2万

  • 66

    クリスタリンはどこの部位の細胞に存在するか答えよ

    水晶体

  • 67

    ケラチンはどこの部位の細胞に存在するか答えよ

    皮膚

  • 68

    インスリンはどこの部分の細胞に存在するか答えよ

    膵臓のランゲルハンス島

  • 69

    脳下垂体前葉から分泌されるホルモンは(1)の(2)から血液中に分泌される(3)や(4)によって分泌量が調整される

    視床下部 神経分泌細胞 放出ホルモン 放出抑制ホルモン

  • 70

    脳下垂体後葉から分泌されるホルモンは(1)の(2)が(3)まで伸びて、直接後葉内の血液中に分泌される

    視床下部 神経分泌細胞 脳下垂体後葉

  • 71

    1、2、3、4、5を答えよ

    神経系 内分泌系 中枢神経系 末しょう神経系 自律神経系

  • 72

    1 2 3 4 5 6 7 8を答えよ

    自律 交感 副交感 脊髄 興奮 休息 間 視床下部