暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
診療補助技術Ⅱ/川添先生
  • 松岡明奈

  • 問題数 36 • 11/23/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    薬物の効果発現が最も速い与薬方法はどれか。

    静脈内注射

  • 2

    皮内注射の実施方法で適切なのはどれか。

    刺入角度は0度に近くして刺す

  • 3

    注射の準備で適切なのはどれか。

    バイアルはゴム栓を下にして薬液を吸う

  • 4

    薬物血中濃度の上昇が最も速いのはどれか。

    静脈内注射

  • 5

    成人患者への薬剤の投与方法で正しいのはどれか。

    点眼薬は結膜囊に滴下する

  • 6

    注射で正しいのはどれか。

    皮下注射では皮下組織とともに皮膚をつまみ上げて針を刺入する

  • 7

    皮下注射で適切なのはどれか。

    皮下脂肪が5mm以上の部位を選択する

  • 8

    250mg/5㎖と表記された注射薬を200mg与薬するのに必要な薬液量はどれか。

    4㎖

  • 9

    赤血球製剤の輸血について正しいのはどれか。

    専用の輸血セットを使用する

  • 10

    20℃から24℃で保存するのはどれか。

    血小板製剤

  • 11

    輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用(有害事象)はどれか。

    輸血後移植片対宿主病(PTーGVHD)

  • 12

    58歳の男性。下腹部痛と下血とで来院した。Hb4.8g/dlで緊急入院し輸血を行うこととなった。輸血時の看護で正しいのはどれか。

    交差試験の結果は医師や看護師が複数で確認する

  • 13

    52歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うこととなった。輸血時の対応で正しいのはどれか。

    クロスマッチ検査の結果を医師と看護師で確認する

  • 14

    輸液ポンプに設定する項目はどれか。

    流量

  • 15

    輸液ポンプを50㎖/時に設定し、500㎖の輸液を午前10時から開始した。終了予定時刻はどれか。

    午後8時

  • 16

    輸液ポンプ使用の主目的はどれか。

    輸液速度の調整

  • 17

    次の文を読み問題1に答えよ。 Aさん(78歳、男性)は、尿路感染症による敗血症で入院し、5日が経過した。中心静脈ラインから輸液ポンプを使用して乳酸加リンゲル液が投与され、その側管からシリンジポンプを使用してノルアドレナリンが投与されている。 問題1 朝9時、日勤の看護師が訪室した時、シリンジポンプの閉塞と輸液ポンプの気泡混入の、2つのアラームが作動した。ノルアドレナリンの入ったシリンジは残量があり、乳酸加リンゲル液のボトルが空になっていた。各ポンプおよび各輸液ラインの状況を図に示す。 看護師がアラームを停止した後に行うこととして最も優先度が高いのはどれか。

    輸液ラインの閉塞や屈曲がないか確認する

  • 18

    成人用輸液セット1㎖当たりの滴下数はどれか。

    20滴

  • 19

    点滴静脈内注射中の刺入部位の腫脹を確認した時に、最初に実施するのはどれか。

    注入を中止する

  • 20

    点滴静脈内注射の血管外漏出で注意すべき初期症状はどれか。

    疼痛

  • 21

    点滴静脈内注射の刺入部位が発赤腫脹している時の適切な処置はどれか。

    注入を中止する

  • 22

    麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。

    麻薬及び向精神薬取締法に管理について規定されている

  • 23

    麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。

    麻薬を紛失したら、麻薬管理者は都道府県知事に届け出る

  • 24

    点眼指導で適切なのはどれか。

    点眼後は、ふき綿で涙囊部を軽く圧迫する

  • 25

    一定レベルの血中濃度が最も長時間持続するのはどれか。

    全身用経皮吸収剤

  • 26

    与薬方法で正しいのはどれか。

    点眼薬は下眼瞼結膜の中央に滴下する

  • 27

    内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどれか。

    肝臓

  • 28

    静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか。

    15%塩化カリウム

  • 29

    Aさんに鎖骨下静脈から中心静脈カテーテルを挿入した。その直後、Aさんに呼吸困難が出現した。最も優先される検査はどれか。

    胸部エックス線撮影

  • 30

    死後の処置で適切なのはどれか。

    義歯を装着する

  • 31

    死後の処置について最も適切なのはどれか。

    死亡後2時間以内に行う

  • 32

    死の三徴候に基づいて観察するのはどれか。

    対光反射

  • 33

    死の三徴候に含まれるのはどれか。

    呼吸の停止

  • 34

    中心静脈カテーテル法の主な挿入経路のうち、カテーテル関連血流感染や深部静脈血栓症のリスクが最も高いのはどれか。

    大腿静脈

  • 35

    服薬の指示で食間はどれか。

    食後120分

  • 36

    与薬方法で誤っているのはどれか。

    バッカル錠は、噛んでから飲み込むよう促す