暗記メーカー
ログイン
歴史総合
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 12/23/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界恐慌に対して、次の①~③の各国が行った政策を答えなさい。 ①アメリカがフランクリン・ローズヴェルト大統領のもと、国内で推進した新政策 ②イギリスなどが行った、自国の産業を守るために内部の貿易保護をはかる政策 ③ソ連が1928年から開始し、農業の集団化と重工業の建設を推進した経済対策

    ニュー・ディール, ブロック経済, 五カ年計画

  • 2

    ファシスト党のムッソリーニが首相となって一党独裁を築いたイタリアが1935年に侵攻した国はどこか答えなさい。

    エチオピア

  • 3

    ヒトラー率いるナチスが政権を樹立した直後に制定した法律を何というか答えなさい。

    全権委任法

  • 4

    ファシズムに対抗して、自由主義者や共産党が協力して結成した組織を何というか答えなさい。

    人民戦線

  • 5

    日本の関東軍が、1932年に清朝最後の皇帝溥儀を執政として建国を宣言させた傀儡国家を答えなさい。

    満州国

  • 6

    日中戦争・第二次世界大戦・太平洋戦争について、空欄に適する語句を答えなさい。 1937年、(①)をきっかけに日中戦争がはじまり、中国は(②)を結成し日本軍と戦い、戦争は長期化した。1939年、(③)を締結したドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦がはじまった。1940年、ドイツがフランスに勝利すると、日本はフランス領インドシナ北部に進駐し、1940年に(④)、1941年にはソ連と(⑤)を結び、アメリカへの強硬姿勢を強めた。同年12月8日、日本海軍がハワイの(⑥)を奇襲して太平洋戦争がはじまり、総動員体制がさらに強化されるものの戦局が悪化し、1945年に2発の(⑦)を投下され、日本の無条件降伏を求める(⑧)を受諾した。

    盧溝橋事件, 抗日民族統一戦線, 独ソ不可侵条約, 日独伊三国同盟, 日ソ中立条約, 真珠湾, 原子爆弾, ポツダム宣言

  • 7

    スターリンの死後、西側諸国との平和共存路線を打ち出した人物は誰か答えなさい。

    フルシチョフ

  • 8

    1955年インドネシアのバンドンで開かれ、植民地から独立した国々が平和共存を訴えた国際会議を答えなさい。

    アジア・アフリカ会議

  • 9

    次の文の空欄に適する国名を答えなさい。 ①米ソ両国が軍拡競争を進める中、1962年にソ連のミサイル基地建設をめぐって米ソ両国が軍事衝突(核戦争)寸前までいったできごとを( )危機という。 ②①のできごとの翌年に米ソ両国とイギリスが署名した、地下実験以外の核兵器の使用を禁止する条約を答えなさい。

    キューバ, 部分的核実験禁止条約

  • 10

    紛争地域について、以下の問いに答えなさい。 ①インドとパキスタンが帰属をめぐって戦争をおこした地域を答えなさい。 ②1948年、イスラエル建国にアラブ諸国が反発しておこった戦争を答えなさい。 ③1973年、アラブ産油国がイスラエルを支持する国々へ石油輸出を停止したときの戦争を答えなさい。

    カシミール, パレスティナ戦争, 第4次中東戦争

  • 11

    戦後の日本外交について述べたA~Dの文を読み、以下の問いに答えなさい。 A:アメリカの統治下に残されていた沖縄が日本に復帰した。 B:日米安保条約が改定されたが、それに対して安保闘争と呼ばれる激しい反対運動がおきた。 C:日韓基本条約が結ばれ、日本は韓国を朝鮮半島の唯一の合法的政府として承認した。 D:日ソ共同宣言に調印し、日本の国連加盟が実現した。 ①A~Dを年代順に並べなさい。 ②A~Dのうち、佐藤栄作内閣が行った外交に当てはまるものを2つ選び、記号で答えなさい。 ③Cについて、韓国との間で領土問題となっているのはどこか。

    D→B→C→A, A、C, 竹島

  • 12

    次の文の空欄①②に適する語句を答えなさい。 西側先進国は(①)体制のもと、為替や貿易の自由化を進め高い経済成長を達成し、とりわけ日本では、1955年頃から1973年まで平均成長率が約10%を記録する(②)の時代を迎えた。

    ブレトン・ウッズ, 高度経済成長

  • 13

    1967年、ヨーロッパにおいて以前の共同体の期間が統合するかたちで成立し、主権国家の枠組みをこえた政治・経済の統合をめざした機関はなにか答えなさい。

    ヨーロッパ共同体(EC)

  • 14

    インドネシアで1965年に軍事政権を成立させ、共産党を弾圧した人物はだれか答えなさい。

    スハルト

  • 15

    東南アジア諸国連合(ASEAN)が結成された当初の目的はなにか答えなさい。

    反共産主義諸国の結束を固めるため

  • 16

    次の文の空欄A・Bに適する語句を答えなさい。 アメリカの軍事介入によって始まったベトナム戦争は中ソの北ベトナム支援で長期化し、アメリカ国内外で反戦運動が高まる中で(A)が大統領となり、1973年にパリ和平協定が締結されてアメリカ軍は撤退した。1975年には南ベトナムの首都サイゴンが陥落し、翌年南北ベトナムが統一して、(B)が誕生した。

    ニクソン, ベトナム社会主義共和国

  • 17

    東側陣営の変容について述べた文として、正しいものを記号で一つ選びなさい。 ア 中国では毛沢東が資本主義を取り入れたことで、文化大革命とよばれる権力闘争がおこった。 イ ソ連はプラハの春と呼ばれたハンガリーにおける民主化の動きを、ワルシャワ条約機構軍を派遣して鎮圧した。 ウ 1964年、中国がソ連に先駆けて核開発に成功したことで、中ソ対立は深刻化した。 エ 1972年、日本の田中角栄首相が訪中し、日中共同宣言が発表された。

  • 18

    石油危機と経済の自由化について、空欄に入る敵語を答えなさい。

    ブレトン・ウッズ, 金, 変動相場制, 第4次中東戦争, 石油輸出国機構, 第1次石油危機, イラン, サミット, サッチャー, レーガン, 中曽根康弘, 貿易摩擦

  • 19

    次の文の空欄に適する語句を答えなさい。グローバル化とは、経済や文化をはじめ様々な分野で世界の( )が進むことである。

    一体化

  • 20

    地域統合の進展について、次の文の内容に当てはまる組織を一つ選び記号で答えなさい。 「域内共通通貨を導入し、経済だけでなく司法・警察や外交・安全保障の統合もめざした」 ア NAFTA イ ASEAN ウ APEC エ EU

  • 21

    グローバル化のもと台頭したBRICSとよばれる新興国の中で、ラテンアメリカに属する国を答えなさい。

    ブラジル

  • 22

    2015年の国連サミットで、持続可能な社会を実現するために決定された目標をアルファベットで答えなさい。

    SDGs