暗記メーカー
ログイン
公民 人権と日本国憲法①
  • 昂輝土田

  • 問題数 21 • 11/1/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1215年 イギリスで【   ・   】が出される

    マグナカルタ

  • 2

    1689年 イギリスで【   】が出される

    権利章典

  • 3

    1776年 アメリカ【    】が出される

    独立宣言

  • 4

    1789年 フランス【    】が出される

    人権宣言

  • 5

    1889年 日本で【      】が出される

    大日本帝国憲法

  • 6

    1919年 ドイツで【     】が出される

    ワイマール憲法

  • 7

    1946年 日本で【     】が公布される

    日本国憲法

  • 8

    「統治二論」で抵抗権を唱えたイギリスの思想家は誰ですか。

    ロック

  • 9

    「法の精神」で三権分立を唱えたフランスの思想家は誰ですか。

    モンテスキュー

  • 10

    「社会契約論」で人民主義を唱えたフランスの思想家は誰ですか。

    ルソー

  • 11

    近代においてまず保障された、人間が自由に生きる権利を何といいますか。

    自由権

  • 12

    自由権と同時期に保障された、身分制度を否定する人権を何といいますか。

    平等権

  • 13

    20世紀に入って認められるようになった、人間らしい豊かな生活を送ることを保障する権利を何といいますか。

    社会権

  • 14

    資料1の①・②にあてはまる語句を書きなさい

    法, 憲法

  • 15

    権力者が国民を支配する人の支配に対して、人権を保障するために必要な資料②の支配を何といいますか。

    法の支配

  • 16

    国の政治の根本を憲法で定め、憲法によって政府の権力を制限し、国民の人権を保障して政治を行うことを何主義といいますか。

    立憲主義

  • 17

    日本国憲法の3つの基本原理を答えなさい 

    国民主権, 基本的人権の尊重, 平和主義

  • 18

    大日本帝国憲法において、帝国義会が開設されたが、議員が国民による選挙で選ばれた議院を何といいますか。

    衆議院

  • 19

    日本国憲法が施行された年月日を答えなさい。

    1947年5月3日

  • 20

    日本国憲法は大きく分けて、「  」の保障と、国の政治の仕組みの二つから構成されている。「  」にあてはまる語句を答えなさい。

    人権

  • 21

    国の権力を三つに分けて、それぞれの権力を別の機関が持つ政治の仕組みを何といいますか。

    三権分立