問題一覧
1
スタッキングチェア
積み重ね ができる
2
フォールディング チェア
折りたためる
3
ギャンギング チェア
左右に連結できる
4
カウチ(デイベッド)
寝いす
5
積み重ねができる
スタッキングチェア
6
折りたためる
フォールディングチェア
7
【いす張りの素材】「上張り材」 ●ファブリック 最も多く使われるのは╳╳╳の生地。
平織
8
【いす張りの素材】「上張り材」 ●ファブリック 最も多く使われるのは平織の生地。 他に╳╳╳織、╳╳╳織など
モケット 織、ゴブラン 織
9
【いす張りの素材】 最も多く使われている平織の生地で、 他にモケット織、ゴブラン織が使用されている、上張り材は?
ファブリック
10
【いす張りの素材】「上張り材」 ●天然皮革 最も多く使われるのは╳╳╳の生地。
牛革
11
【いす張りの素材】「上張り材」 ●天然皮革 最も多く使われるのは牛革の生地。 皮のなめしには、╳╳╳なめしが多く用いられるタンニンなめしを施した皮は伸びが╳╳
クローム なめし 少ない(伸び)
12
【いす張りの素材】 最も多く使われているのは牛革。皮のなめしが多く用いられるタンニンなめしを施した皮は伸びが少ない。この特徴の上張り材は?
天然皮革
13
【衝撃吸収材】 コイルスプリングをつなぎ合わせたもの。 クッション性が高い
セットスプリング
14
【衝撃吸収材】 ゴムを含む糸などで織った弾力性のあるベルト。座枠に張り渡す。
ウェビングテープ
15
【衝撃吸収材】 波形をした長いスプリング。 主に座面の薄いいすに使われる
スネークスプリング
16
【衝撃吸収材】 セットスプリング
コイルスプリングをつなぎ合わせたもの。 クッション性が高い。
17
【衝撃吸収材】 ウェビングテープ
ゴムを含む糸などで織った弾力性のあるベルト。座枠に張り渡す。
18
【衝撃吸収材】 スネークスプリング
波形をした長いスプリング。主に座面の薄いいすに使われる。
19
いすの工法「いす張りの工法」 ①薄張り 厚み╳cm程度までの座面が薄いいすに用いられる。╳張りや╳張りなどがある。
2cm 皿張り 落とし込み(張り)
20
いすの工法「いす張りの工法」 ①厚張り(土手張り) 一般に厚み╳cm以上。座枠の上に╳╳状の囲いをつくり、内部にスプリングやクッション材を入れる。
5cm以上 土手状
21
いすの工法「いす張りの工法」 ③あおり張り 座枠の上に╳╳╳を載せ、その上をクッション材等で覆う。厚張りより体の当たりが 柔らかくなる。
スプリング
22
いすの工法「その他の工法」 【カバーリングシステム】 上張り材をカバー状に加工し、╳╳╳やひも などで本体に固定する。
ファスナー
23
いすの工法「その他の工法」 上張り材をカバー状に加工し、ファスナーや ひもなどで本体を固定する。
カバーリングシステム
24
いす張りの工法「その他の工法」 【コード張り】 ╳╳╳(紙でできた細いひも)や樹皮コード、 麻ひも状の材料を編んで座面に張るもの。
ペーパーコード
25
いすの工法「その他の工法」 ペーパーコード(紙でできた細いひも)や樹脂コード、麻ひもなど、ひも状の材料を編んで座面に張るもの。
コード張り
26
いす張りの工法「木製いすの構造」 【曲木】 木材を蒸気で蒸らすなどして柔らかくし、 型に沿わせて曲げる方法。材料には╳╳など の曲げやすく粘り強い木材が適している。
ブナ
27
いす張りの工法「木製いすの構造」 【╳╳】 木材を蒸気で蒸らすなどして柔らかくし、 型に沿わせて曲げる方法。材料にはブナなど の曲げやすく粘り強い木材が適している。
曲木
28
いす張りの工法「木製いすの構造」 【成形合板】 接着剤を塗った╳╳(ベニヤ)を枚数重ね 合わせて型に入れ、熱と圧力を加え、板同士を接着しつつ曲面に加工する方法。
単板
29
エクステンション テーブル
甲板を拡張できる
30
フォールディング(バタフライ) テーブル
甲板を折りたためる
31
ネストテーブル
入れ子式に収納できる
32
ライティングビューロー
扉を開くと机になる
33
「╳╳╳テーブル」 甲板を拡張できる
エクステンション テーブル
34
「╳╳╳(バタフライ)テーブル」 甲板を折りたためる
フォールディング テーブル
35
「╳╳╳テーブル」 入れ子式に収納できる
ネスト テーブル
36
「╳╳╳╳」 扉を開くと机になる
ライティングビューロー
37
「テーブル甲板の種類」 ソリッド材 1枚ものの╳╳板、または╳╳材(無垢の小角材を張り合わせた板)
無垢板、集成材
38
「テーブル甲板の種類」 ランバーコア構造 ╳╳材を張り合わせた芯材の表面に 合板を張り合わせたもの。
小角材
39
「テーブル甲板の種類」 フラッシュ構造 角材などで組んだ枠材の両面に合板を張った,内部に╳╳を持つもの。
空洞
40
「テーブル甲板の種類」 ペーパーコア構造 ╳でできた芯材(╳╳╳など)の両面に 合板を張ったもの。
紙(ペーパーハニカム)
41
「テーブル甲板の種類」 1枚ものの無垢板、または集成材(無垢の小角材を張り合わせた板)
ソリッド材
42
「テーブル甲板の種類」 小角材を張り合わせた芯材の表面に合板を張り合わせたもの。
ランバーコア構造
43
「テーブル甲板の種類」 角材などで組んだ枠材の両面に合板を張った、内部に空洞を持つもの。
フラッシュ構造
44
「テーブル甲板の種類」 紙でできた芯材(ペーパーハニカムなど)の 両面に合板を張ったもの。
ペーパーコア構造
45
「テーブル甲板の種類」 紙でできた芯材(ペーパーハニカムなど)の 両面に合板を張ったもの。
ペーパーコア構造
46
【収納家具】「システム家具」 部屋の大きさや用途にあわせて、╳╳╳されたユニットやパーツを組み合わせて家具を作るもの。
規格化
47
【収納家具】「ユニット家具」 箱状に作られた╳╳╳を組み合わせて 家具を構成する。→ユニット自体に収納機能がある。
収納ユニット
48
【収納家具】「パーツシステム」 板材などの╳╳╳(部材)を組み立てて 家具を構成する。→それぞれのパーツには 収納機能はなく、╳╳╳╳ことで機能する。
パーツ 組み立てる
49
【家具金具】 ╳╳╳丁番 扉を閉じると外側から見えない。取り付けた 後に着脱や位置調整ができる。
スライド 丁番
50
【家具金具】 ╳╳╳丁番 開いたとき板同士が平らになる。 ライティングビューローなどに用いられる。
ドロップ丁番
51
【家具金具】 ╳╳丁番 側板と扉の厚み部分に埋め込むため、 扉を閉じると見えなくなる。
隠し丁番
52
【家具金具】 ╳╳╳丁番 羽根がL型をした丁番。扉を180度以上開くことができる。
アングル丁番
53
【家具金具】 スライド丁番
扉を閉じると外側から見ない。取り付け後に着脱や位置調整ができる。
54
【家具金具】 ドロップ丁番
開いたとき板同士が平になる。 ライティングビューローなどに用いる。
55
【家具金具】 隠し丁番
側板と扉の厚み部分に埋め込むため、 扉を閉じると見えなくなる。
56
【家具金具】 アングル丁番
羽根がL型をした丁番。扉を180度以上開くことができる。
57
【家具金具】 ╳╳╳金物 (KDパーツ) 家具の組み立て・分解が容易にできるようにする金物。部材の接合部に埋め込んで使う。
ノックダウン金物
58
「家具金具」 ╳╳レール 引き出しを出し入れするための金物。
スライド レール
59
「家具金具」 ╳╳╳ 棚板を固定したり、位置を調整したりする金物。
棚ダボ
60
【ベッド】 シングルクッション 幅╳╳cm長さ200cm
100
61
【ベッド】 ダブルクッション 幅╳╳cm程度 長さ200cm程度
140
62
【ベッド】 セミダブル 幅╳╳cm 長さ200cm
120
63
【ベッド】 ▼シングルベッド ・マットレス ・非弾性ボトム(╳╳等)
板材料
64
【ベッド】 ▼ダブルクッション ・マットレス 弾性ボトム(╳╳╳)
スプリング等
65
【スプリングマットレスの種類】 ╳╳╳コイル コイルを針金でつないだもの。 身体を【面】で支え【重い】部分だけが 沈み込むのを【防ぐ】が振動が全体に 伝わりやすい。
ボンネル コイル
66
【スプリングマットレスの種類】 ╳╳╳コイル コイルを1つずつ袋に詰めて配列したもの。 コイルが【独立】しているため、身体の重さを【分散】して支え、振動が少ない。
ポケット コイル