暗記メーカー
ログイン
経営労務論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 12/12/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    業務遂行の基礎となる能力は?

    修得

  • 2

    業務を通じて伸張される能力は?

    習熟

  • 3

    賃金の高さや上げ幅は、能力の◯◯になる。

    指標

  • 4

    人材ストック保全型では、長期雇用を前提とした◯◯研修や管理職研修がある。

    新人社員

  • 5

    人材ストック保全型では、長期雇用を前提とした新人社員研修や◯◯研修がある。

    管理職

  • 6

    企業横断的能力という考え方で、外部労働市場が前提であり、日本型のOJT中心なのは、何型?

    スペシャリスト型

  • 7

    企業特殊的能力という考え方で、内部労働市場が前提で日本型のOJT中心なのは何型?

    ジェネラリスト型

  • 8

    日常の仕事を通じて、上司・先輩・同僚などから仕事に対する指導や助言を受けることは?

    OJT

  • 9

    個人の希望や目的にあわせて選択可能な研修は?

    選択型研修

  • 10

    将来の幹部人材育成が目的で、定員型の研修は?

    選抜型研修

  • 11

    研修の意義は、同一性の者に◯◯の知識や技能が必要

    均一レベル

  • 12

    研修の意義は業務上の◯◯が円滑に進む必要がある。

    コミュニケーション

  • 13

    研修の問題点は、育成しても◯◯してしまう点にある。

    退職

  • 14

    「労働移動を可能にする能力」と「当該企業の中で発揮され、継続的に雇用されることを可能にする能力」の考え方をなんというか。「雇用される能力」を指す。

    エンプロイヤビリティ

  • 15

    適切な指導・支援を継続的に実施する相談相手を制度化するのをなんというか。

    メンター制度

  • 16

    「男は仕事、女は家庭」という、戦後から浸透した意識をなんというか。

    伝統的性別役割意識

  • 17

    女性就労の特徴は?

    M字型就労

  • 18

    男女差別での、賃金格差は◯◯に加え時間外労働でも差が拡大している。

    基本給

  • 19

    男女差別での賃金格差は基本給に加え、◯◯で差が拡大している。

    時間外労働

  • 20

    男女差別では、雇用形態にも格差があり、女性◯◯の少なさもある

    役員

  • 21

    女性が職場進出できない理由の一つて、離職率が高いため採用・育成しない差別をなんというか。

    統計的差別

  • 22

    1972年に、勤労婦人福祉法ができ、その中で力点になった、母性機能やその準備機能を保護することをなんというか

    母性保護

  • 23

    国際婦人法ができたのは何年か

    1975

  • 24

    男女雇用機会均等法が施行されたのは何年か

    1986

  • 25

    2014年の改正で職場での妊娠、出産、育児に関するハラスメントをなんというか

    マタニティハラスメント

  • 26

    日本の男女共同参画的政策をなんというか

    ポジティブ・アクション

  • 27

    男女格差是正に向けて「同一価値について男女労働者に対する同一報酬に関する条約」の動きをなんというか。

    同一価値労働同一賃金

  • 28

    福利厚生の起こりは劣悪な労働条件を改善する◯◯経営という発送から。 (労使関係を平穏に維持しようとする経営方針)

    温情的

  • 29

    日本の経営思想が変わり、戦後の賃金以外のサービスを行うことによって従業員の生活や福祉を向上させようとする経営方針をなんというか

    経営福祉主義

  • 30

    福利厚生の目的の1つで従業員の不安をなくすため◯◯の安定がある。

    私生活

  • 31

    福利厚生の目的として円滑な事業運営を行うための◯◯の安定がある

    労使関係

  • 32

    福利厚生の目的の一つにコミュニケーション施策による◯◯の向上がある。

    労働意欲

  • 33

    生産規模が大きくなると、単位あたりの生産コストが低下し生産能率が高まることをなんというか

    規模の経済性

  • 34

    雇用保険の保険料は給与総額の◯◯%

    1.15

  • 35

    雇用保険の保険料には使用者が支払うものもあり、その中の一つに◯◯の保険料率が含まれる。(これは労働者も同額)

    失業等給付

  • 36

    雇用保険の保険料の中には、使用者のみが支払うものがあり、それは◯◯事業と能力開発事業である。

    雇用安定

  • 37

    雇用保険の保険料の中には、使用者のみが支払うものがあり、それは雇用安定事業と◯◯事業である。

    能力開発

  • 38

    健康保険は労使折半で、給与総額の◯◯%である。

    10

  • 39

    厚生年金保険は労使折半で、給与総額の◯◯%である。

    18.3

  • 40

    労働者災害保障保険は、全額◯◯負担

    事業主

  • 41

    現代の現金給与総額に対する福利厚生比率は◯◯%

    19.8

  • 42

    法定福利費上昇が企業経営を圧迫しているので、◯◯支援の方向に変わっている

    自助努力

  • 43

    アメリカでは、福利厚生費の膨張を抑制するため、◯◯制でカフェテリアが利用できる

    ポイント

  • 44

    外部委託化のことをなんというか

    アウトソーシング

  • 45

    福利厚生の外部委託化により、今まで人事部や総務部が担当していたものを、専門会社による◯◯で規模の経済性を実現

    大量受注

  • 46

    ILOI号条約は何年?

    1919

  • 47

    日本に対して経済的・政治的な批判や攻撃を行うことをなんというか

    日本バッシング

  • 48

    労働環境を不当に低下させて生産コストを下げ、他国に対して安く商品を売ること

    ソーシャルダンピング

  • 49

    医師や弁護士らによる「過労死110番」設置は何年か?

    1988

  • 50

    総務省の「労働力調査」はホンネかタテマエか?

    ホンネ

  • 51

    厚生労働省「毎月勤労統計調査」はホンネかタテマエか?

    タテマエ

  • 52

    政府統計から公式発表される大半は◯◯の数値

    毎勤

  • 53

    バブル崩壊以降、雇用二極化と共に労働時間も◯◯した

    長短二極化

  • 54

    年間総労働時間の減少の要因の一つは◯◯労働者の増加がある

    女性

  • 55

    年間総労働時間減少の要因の一つに◯◯雇用者の増加がある

    非正規

  • 56

    熊沢誠が著者で取得率格差の存在や、女性労働についての考察が書かれている本をなんというか

    被差別者の自由

  • 57

    年休で個人的理由や官公庁の手続きなど労働者側の権利をなんというか

    時季指定権

  • 58

    年休の権利で事業の正常な運営を妨げる場合の使用者の権利をなんというか

    時季変更権

  • 59

    長時間労働の構造は、「過剰な業務とノルマ」にあり、◯◯業務態勢による横からの圧力

    集団的

  • 60

    長時間労働の構造は、「過剰な業務とノルマ」にあり、集団的業務態勢による◯◯によるものである

    横からの圧力

  • 61

    仕事による疲労・ストレスが原因の一つとなり、脳・心臓疾患・呼吸器疾患、精神疾患等が発病し、死亡または重度の障害を残すに至ることをなんというか

    過労死

  • 62

    過労によって大きなストレスを受け披露がたまり、場合によっては「うつ病」を発症し、自殺してしまうことをなんというか

    過労自殺

  • 63

    賃金以外に支給される給付をなんというか

    福利厚生

  • 64

    男女平等を目指し、パート、アルバイト、派遣など雇用形態や職種にとらわれず、様々な要素から分析・評価をして賃金を決定する、アメリカで生まれた方式をなんというか

    コンパラブル・ワース

  • 65

    仕事が異なっていても、その価値が同一の仕事を行っている男性と女性に対して、性別に関わらず同じ賃金を支払うことを求める、カナダで生まれた原則をなんというか

    ペイ・エクイティ

  • 66

    生産現場で産まれた管理技法は産出量が労働時間に◯◯する。

    比例

  • 67

    労働時間を法令に則した上の、メリットは◯◯に良い結果をもたらす。(一定時間内に達成できる仕事量を指す言葉)

    能率

  • 68

    労働時間を法令に則した上の、メリットは◯◯や過度の披露を避ける。(業務上の災害に伴う負傷・疾病・障害・死亡)

    労災

  • 69

    法定労働時間「使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について◯◯時間を超えて、労働させてはならない」

    40

  • 70

    法定労働時間「使用者は、1週間の各日について、労働者に、休憩時間を除き1日について◯◯時間を超えて、労働させてはならない。」

    8

  • 71

    代休は先に行われた休日労働は帳消しに◯◯。

    ならない

  • 72

    労働基準法(1997)の改正により、完全に週◯◯時間労働になり、週休2日制も普及した。

    40

  • 73

    労働基準法(1997)の改正により、完全に週40時間労働になり、◯◯も普及した。

    週休2日制

  • 74

    36協定の存在により、◯◯との協定で労働時間の延長・休日労働が可能になる。

    労働組合

  • 75

    労働時間や休日といった労働基準法の制限を受けず、適応除外されている役職をなんというか

    管理監督者

  • 76

    労働者が労働しなければならない時間帯のことをなんというか

    コアタイム

  • 77

    労働者が選択により労働できる時間帯をなんというか

    フレキシブルタイム

  • 78

    労働時間や始業・終業時間を自由に決められる制度のことをなんというか

    フレックスタイム制

  • 79

    変形労働時間制は◯◯の工場労働で用いられることが多い

    交代勤務

  • 80

    事業場外労働のみなし労働時間制で認められている社員はどんな社員か

    外勤の営業社員

  • 81

    専門業務型裁量労働制で認められているのはどんな業務か

    研究開発

  • 82

    みなし労働時間制の導入には労使委員会における委員の◯分の◯以上の多数による決議と対象労働者本人の同意が必要である。

    5分の4

  • 83

    組織形態において、組合に入るか自由に選択できる制度をなんというか

    オープンショップ

  • 84

    組織形態において労働組合に参加しない社員を除名したり、脱退した社員を雇用しないことを義務付ける制度をなんというか、(採用と同時に組合加入)

    ユニオンショップ

  • 85

    会社の業務執行に専念する役員のことをなんというか

    専従執行役員

  • 86

    会社が労働組阿智の給与から組合費を控除し、一括して労働組合に納入する制度をなんというか(給与から天引き)

    チェックオフ

  • 87

    労働組合を独自の規則を持って運営しているのをなんというか

    単組

  • 88

    労働組合の単組の産業別連合組織をなんというか

    単産

  • 89

    労働組合において、非組合員の範囲は◯◯以上が一般的

    課長

  • 90

    切実交渉義務 1,◯◯の提示 2,譲歩の心構え 3,権限ある者の出席 4,実質的交渉

    対案

  • 91

    切実交渉義務 1,対案の提示 2,◯◯の心構え 3,権限ある者の出席 4,実質的交渉

    譲歩

  • 92

    切実交渉義務 1,対案の提示 2,譲歩の心構え 3,◯◯者の出席 4,実質的交渉

    権限ある

  • 93

    切実交渉義務 1,対案の提示 2,譲歩の心構え 3,権限ある者の出席 4,◯◯交渉

    実質的

  • 94

    団体交渉事項 1,◯◯権 2,人事権 3,施設管理権

    経営

  • 95

    団体交渉事項 1,経営権 2,◯◯権 3,施設管理権

    人事