暗記メーカー
ログイン
教科書本文で落としたら終わり
  • A31山口(大)大雅

  • 問題数 59 • 4/15/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本中を巡る旅は彼女を自分の発見について多くの漫画を描く気にさせました。

    Her journey throughout Japan motivated her to draw comics about her discoveries.

  • 2

    彼女がたいてい受け取る返答は、夏前は部屋は予約でいっぱいだというものと、8月の休暇後にもう一度電話してくれというものです。

    The reply she usually gets is that the rooms are fully booked before summer and that she should call again after the August holidays.

  • 3

    著者はスウェーデン人の漫画家のオーサ・イェークストロムさんです。

    The author is Asa Ekstrom, a Swedish manga artist.

  • 4

    ラーゴムというスウェーデンの言葉を紹介させてください。

    Let me introduce a Swedish word, lagom.

  • 5

    私のようなスウェーデン人はいつも自分の幸福を考えています。

    A Swede like me is always thinking of happiness for myself.

  • 6

    彼女の4コマ漫画の中には、彼女には驚きであっても、私たちには自然に思える物事が見てとれます。cartoon

    In her four-frame cartoons, we see things that are amazing to her, but that seem natural to us.

  • 7

    彼女が日本に来る前に知っていた日本語は『ゲイシャ』と『サムライ』だけでした。

    The only Japanese words she had known before she came to Japan were geisha and samurai.

  • 8

    彼女にはイラストを描いたり物語を書いたりした経験がいくらかありました。

    She had some experience drawing illustrations and writing stories.

  • 9

    何とまあ思いやりがあるのでしょう!

    How thoughtful!

  • 10

    夏季休暇を間は誰も働きません。

    Nobody works during the summer vacation.

  • 11

    スウェーデン人は余暇のために休暇を取れるように仕事をするのだと言います。

    The Swedes say that they do their work so that they can take time off for leisure.

  • 12

    他人が私のことをどう考えているかとか、私が他人とどのように違っているかとかを気にすることは重要ではありません。

    It is not important to care about what others think of me and how different I am from others.

  • 13

    私はすべての日本製品には小さな親切があると思います。

    I think every Japanese product has a little kindness in it.

  • 14

    ラーゴムは彼らにふさわしい言葉かもしれません。

    Lagom would be a good word for them.

  • 15

    私はカップヌードルも大好きですが、容器の底にふたを押さえつけるシールがあることを知りませんでした。

    I also love cup noodles, but I didn’t know there is a sticker on the bottom of the container to hold the lid down.

  • 16

    異なる価値観に触れ 以前は気づいていなかった物事に気づくようになることを通して、私たちが視野を広げることは大切です。

    It is important for us to widen our perspective through being exposed to different values and becoming aware of things we were previously unaware of.

  • 17

    彼女はそんなのを以前に一度も見たことがありませんでした。

    She had never seen that before.

  • 18

    それは『程よい幸せ』を意味します。

    It means just the right amount of happiness.

  • 19

    カップヌードルの容器のふたを押さえつけるために提供されるシールが良い例です。

    The sticker provided to hold down the lid of a cup noodles container is a good example.

  • 20

    それはとても簡単で便利でした。

    It was so easy and convenient.

  • 21

    彼らの目を通して、私たちは日本について新たな理解を得るかもしれません。

    Through their eyes, we may gain a new understanding of Japan.

  • 22

    オーサは13歳のとき、母国で日本のアニメ『守護者セーラームーン(邦題: 美少女戦士セーラームーン)』をテレビで見ました。

    When Asa was thirteen years old, she watched the Japanese animation The Guardian Sailor Moon on TV in her country.

  • 23

    私たちは次のページの漫画の中に仕事についてのいろいろな考え方を見ることができます。cartoon

    We can see in the cartoon on the next page the different ways of thinking about work.

  • 24

    2011年にオーサはついに日本に住むようになりました。

    Asa finally came to live in Japan in 2011.

  • 25

    一例として、日記漫画シリーズ『北欧女子オーサが日本の不思議を発見(邦題:北欧女子オーサが見つけた日本の不思議)』を紹介させてください。

    As an example, let me introduce the journal comic series, Nordic Girl Asa Discovers the Mysteries of Japan.

  • 26

    日本人は、一方、仕事についてとても異なった考えを持っています。

    The Japanese, on the other hand, have a very different view of work.

  • 27

    私はまた銀行のATMの前に職員が立って利用客に丁寧におじぎをすることに驚かされます。

    It also amazes me that staff stand in front of the ATMs at banks and politely bow to customers.

  • 28

    スウェーデンでは、年配の人たちは働きません。

    In Sweden, elderly people do not work.

  • 29

    人生でいちばん大切なものは何ですか?

    What is the most important thing in life?

  • 30

    時にはそれはとても小さいので私たちは気づくことさえできませんが。

    Sometimes it’s so little that we cannot even notice it.

  • 31

    多くの日本人はおそらくこの質問に『自分の仕事』だと言って答えるでしょう。

    Many Japanese would probably answer this question with my work.

  • 32

    それらの包みの開け方を発見したとき、私は大喜びしました!

    When I discovered how to unwrap them, I was overjoyed!

  • 33

    しかし、彼女は、日本人は他人と協調し、周囲の人々のことを考えすぎる傾向があると言います。

    However, she notes that the Japanese tend to go along with others and think too much about the people around them.

  • 34

    私はコンビニのおにぎりが大好きですが、それらの包みを開けるのは多くの時間がかかるので大嫌いでした。

    I love convenience store rice balls, but I hated to unwrap them because it took a lot of time.

  • 35

    彼女にとって女性のキャラクターがみんな強いことを知るのは驚きでした。

    It was surprising for her to learn that all the female characters were strong.

  • 36

    私はそのような寛大な態度を高く評価しています。

    I appreciate such a generous attitude.

  • 37

    彼女は徐々に日本のアニメや漫画のキャラクターに囲まれて生きることを望むようになりました。cartoon

    She gradually hoped to live her life surrounded by Japanese animation and cartoon characters.

  • 38

    私はそれを気に入っていますが、それは紙の無駄づかいだと思います。

    I like it, but I think it’s a waste of paper.

  • 39

    オーサはたびたび日本にやって来て この魅力的な国をもっと良く知るためにさまざまな地域を訪れました。

    Asa often came to Japan and visited various areas to get to know this fascinating country better.

  • 40

    私は品物を包んだままにしておかず、家に戻るとすぐに包装紙を捨てています。

    I don’t keep the goods wrapped, but throw away the wrapping paper as soon as I return home.

  • 41

    しかし、多くのスウェーデン人は余暇を楽しむために仕事をするだけです。

    However, many Swedes just do their work for the purpose of enjoying their leisure.

  • 42

    日本のデパートの店員さんは私が買うものすべてを細心の注意を払ってきれいに包んでくれます。

    The staff at Japanese department stores wrap everything I buy beautifully with great care.

  • 43

    言い換えれば、『多すぎず、少なすぎない』ということです。

    In other words, it's not too much, and not too little.

  • 44

    日本文化には海外から来た人々が見て驚くものがたくさんあります。

    There are many things in the Japanese culture that people from overseas are surprised to see.

  • 45

    外国人はそのような便利さに慣れていません。

    Foreign people are not used to such convenience.

  • 46

    彼らは週末に仕事をせず、長い休暇を取り、退職後の人生を楽しみにしています。省略なし

    They do not work on weekends, they take long vacations, and look forward to their retirement.

  • 47

    日常生活の驚き

    The Wonder of Daily Life

  • 48

    私は日本人は時に熱心に働きすぎたり遊びすぎたりすると思います。 Japanese people

    I think Japanese people sometimes work too hard and play too much.

  • 49

    私たちは天気や仕事や気分...ほとんど何について話している時でも、ラーゴムを今日はラーゴムだね。におけるように使います。

    We use lagom as in It is lagom today when talking about the weather, work, feelings... just about anything.

  • 50

    その瞬間からずっと、彼女は日本との強いつながりを感じ 漫画家になることを夢見始めました。cartoon

    From that moment on, she felt a strong connection with Japan and began to dream of becoming a cartoonist.

  • 51

    彼女はまた、銀行の職員のように、日本人のことをまじめで勤勉だと考えています。

    She also thinks of the Japanese as serious and hardworking, like the bank staff.

  • 52

    おにぎりとカップヌードルの驚き

    The Wonders of Rice Balls and Cup Noodles

  • 53

    これから彼女の目を通して日本についてのいくつかの発見を見てみましょう。

    We will now look at some of her discoveries of Japan through her eyes.

  • 54

    漫画の中で、オーサは文化の違いから私たちの周囲にある些細なことまで、日本におけるさまざまな発見を描写しています。

    In her comics, Asa describes her various discoveries in Japan from the differences in culture to small things around us.

  • 55

    オーサは日本人のことを優しくて思いやりがあると思っています。

    Asa sees the Japanese as kind and considerate.

  • 56

    オーサは70歳のタクシー運転手が『仕事のない人生は退屈なので退職後も働き続けました。』と言うのを聞いて驚きました。

    Asa was surprised to hear a 70-year-old taxi driver remark, I kept working after retirement because life without work is boring.

  • 57

    それは実際サービスやマナーが日本でどれだけ大切かを表していますが、日本人はそこまでする必要はないと思います。the

    It really shows how important service and manners are in Japan, but I don’t think the Japanese need to go so far.

  • 58

    たとえオーサが5月に8月の予約を取るためにホテルに電話したとしても、部屋を見つけるのは非常に困難です。

    Even if Asa calls a hotel in May to make a reservation for August, it is very hard to find a room.

  • 59

    日本についてさらに多くを知るようになると、彼女はますます多くの驚きを発見しました。

    As she came to know more about Japan, she discovered more and more of its wonders.