問題一覧
1
軽合金ホイールは一般に(1)が用いられ、製造方法には(2)または(3)などがあり、一般的に(4)等の車両に使われている。
アルミニウム合金, 鋳鉄, 鍛造, 乗用車
2
ホイールバランスで上下方向に振動を起こることをなんという
スタティックバランス
3
タイヤの摩耗限度表示はトレッドの溝が(1)まで摩耗したことを示す(2)をタイヤ周上に設けられその位置を示す▲記号がタイヤの(3)に表示されている。
1.6mm, スリップサイン, ショルダ部
4
図のトレッドパターンを答えよ
リブラグ併用型
5
ホイール取り付け面がリム幅の中心線の内側にある場合
アウトセット
6
モノコックボデーのデメリット
修理がむずかしい, うるさい
7
図の部位名を答えよ
ビード部, サイドウォール部, ショルダ部, トレッド部
8
図のトレッドパターンを答えよ
ラグ型
9
ホイール取り付け面がリム幅の中心線と同一面にある場合
ゼロセット
10
ホイールバランスで左右方向に振動を起こることをなんという
ダイナミックバランス
11
(1)リムは片側の(2)が脱着式になっている。この脱着式になっている部品は(3)と呼ばれていてリムと強固に噛み合うようになっている。このリムは(4)などの車種に用いられている。
広幅平底, ビードシート, サイドリング, 大型トラック
12
マイナスキャンバの利点を一つ
旋回性
13
図のトレッドパターンを答えよ
リブ型
14
以下からエンジンオイル塗布に適切な部位を選べ
ネジ部, 座面部, ワッシャとナットの隙間
15
トーインの利点一つ
直進安定性
16
(1)リムはタイヤの脱着を容易にするため中央部に(2)設けられており、そこにタイヤの(3)を落とし込むことで緩みを作りタイヤを脱着させるものである。主に(4)及び(5)のような車両に用いられる。
深底, リムドロップ, ビード部, 乗用車, 小型トラック
17
ホイール取り付け面がリム幅の中心線の外側にある場合
インセット
18
スタンディングウェーブはタイヤのエア圧が(1)状態で高速走行すると起きる現象で、速度を上げていくと(2)なり、最終的には(3)する。
低い, 変形がひどく, バースト
19
図のトレッドパターンを答えよ
ブロック型
20
キングピン傾角の利点を三つ
復元力, 制動時の車両安定性, 衝撃の緩和
21
スタッドレスタイヤなどの冬用タイヤにはスリップサインのほかに、トレッド溝の(1)まで摩耗したことを示す(2)をタイヤの周上4箇所以上に設け、その位置を示す矢印をタイヤの(3)に表示している。
50%, プラットホーム, サイドウォール部
22
キャスタの利点を二つ
直進安定性, 復元力
23
モノコックボデーのメリット
強い, 広い, 軽い
24
195/60 R 14 85 H 上記の断面高さは
117
25
ハイドロプレーニングとは水の溜まっている道路を高速で走行するとき、タイヤが路面上の水を(1)する作用が間に合わなくなり水上を(2)する状態になって、自動車の(3)が出来なくなる状態をいう。
排除, 滑走, コントロール