暗記メーカー
ログイン
地域
  • 葛原愛月

  • 問題数 47 • 9/7/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    西暦1930年に朝日新聞社会事業団が大阪( )教会を創立した。

    公衆衛生訪問婦

  • 2

    西暦1997年( )法が成立し、高齢社会に向けた基盤整備が推進された。

    介護保険

  • 3

    西暦( )年に国民健康保険法交付となる。

    1938

  • 4

    西暦1892年に( )看護婦学校が日本で最初の巡回訪問看護事業をはじめた。

    京都

  • 5

    西暦1935年に東京市京橋区に日本初の保健所である( )保健館が設立された。

    特別衛生地区

  • 6

    西暦1927年に( )病院が母子保健指導を中心とした保健婦訪問事業を開始した。

    聖路加

  • 7

    西暦1986年老人保健法が改正され、施設医療福祉から( ) への移行が図られた。

    在宅ケア

  • 8

    西暦( )年関東大震災をきっかけに済生会巡回看護事業を開始した。

    1923

  • 9

    西暦1997年4月から( )が在宅で療養する人々を対象に、生活の場である地域で展開される専門科目の統合の位置づけで新設された。

    在宅看護論

  • 10

    西暦( )年に在宅ALS患者の痰吸引について、条件付きでホームヘルパーなど家族以外の者による実施を当面の措置として認めた。

    2003

  • 11

    「生活保護法」は、日本国憲法第( )条に規定される理念に基づき、国民の健康で文化的な生活水準を維持するために必要なものとして、衣食・日常生活用品や移送[生活]、( )、( )、( )、介護、( )、( )、葬祭の八扶助を定めている。

    25, 教育, 住宅, 医療, 出産, 生業

  • 12

    内閣府は、国民生活を把握する満足度・生活の質を表す指標群(ダッシュボード)として、①家計と( )②健康状態 ③仕事と生活(ワークライフバランス)④雇用と( )⑤( )⑥( )とのつながり ⑦教育環境・教育水準 ⑧身の回りの( )⑨( )のしやすさ ⑩介護のしやすさ・それやすさ ⑪( )の人口の11分野を定めています。

    資産, 賃金, 住宅, 地域, 安全, 子育て, 自然環境

  • 13

    0〜14歳の人口を( )人口、15〜64歳の人口を( )人口、65歳以上の人口を( )人口という。

    年少, 生産年齢, 高齢者

  • 14

    世界保健機関(WHO)は、1999年に改正案「安全な( )的、( )的、( )的及び社会的福祉の連続的な状態であり、単に( )または( )が存在しないことではない」としている。

    肉体, 精神, 霊, 疾病, 病弱

  • 15

    地域包括ケアシステム強化のため、2018年地域包括ケア強化法が一部改正され、 ( )法、( )法、( )法、 ( )法など関連法を束ねた1つの法律で施行された。

    介護保険, 医療, 社会福祉, 障害者総合支援

  • 16

    地域、在宅看護の基盤となる地域は中学校区であるが、( )次生活圏に該当する。

    1

  • 17

    健康の社会的決定要因(SDH)とは、人々の健康や病気は( )的、( )的、( )的、( )的な条件によって影響を受けるという考え方、視点である。これらの要因は、人々が生活する ( )、( )、( )、( )( )、社会的地位などによって決定される。

    社会, 経済, 政治, 環境, 社会的環境, 経済的地位, 教育水準, 居住地, 職業

  • 18

    1961年に( )を導入した。

    国民皆保険制度

  • 19

    1963年に( )が公布された。

    老人福祉法

  • 20

    1982年に( )が成立、1986年に改正された。

    老人保健法

  • 21

    ( )年に高齢者福祉推進10ヵ年戦略ゴールドプランが開始された。

    1990

  • 22

    1992年に( )制度が開始された。

    老人訪問看護

  • 23

    1993年に( )法が成立した。

    障害者基本

  • 24

    1994年に( )法が成立。

    地域保健

  • 25

    ( )年に21世紀福祉ビジョン新ゴールドプラン開始。

    1995

  • 26

    1997年に( )公布、2000年に施行、2005年に改正。

    介護保険法

  • 27

    ( )年にゴールドプラン21実施。

    2000

  • 28

    ( )年、厚生労働省において、在宅ALS患者の痰吸引。

    2003

  • 29

    2007年( )制度開始。

    後期高齢者医療

  • 30

    ( )年、介護職人等による痰の吸引。

    2012

  • 31

    ( )年、認知症施策推進5ヵ年計画公表オレンジプラン。

    2013

  • 32

    ( )年、難病法施行 介護保険法改正 新オレンジプラン公表。

    2015

  • 33

    ( )年、「在宅看護論」を「地域・在宅看護論」に科目変更。

    2019

  • 34

    認定看護師とは、( )がより細かく分類され、患者への( )な看護に対して大きな役割を持っている。

    特定分野, 直接的

  • 35

    専門看護師とは、( )など、現場以外での幅広い役割を担っている。

    研究活動

  • 36

    ケアマネジメントとは、支援を必要としている方の( )や( )に基づき、それらを解決し、( )を実現するためのプロセスやシステムのこと。

    課題, ニーズ, 希望

  • 37

    フォーマルサービスとは、( )制度や( )制度などの法律、制度に基づいて行われる公的なサービスのこと。

    医療保険, 介護保険

  • 38

    インフォーマルサービスとは、( )などの制度を使わないサービスのこと。

    介護保険

  • 39

    2025年問題とは、( )世代が2025年頃までに( )となり、日本が超高齢化社会に突入し、医療費など( )の急増が見込まれる問題。

    第1次ベビーブーム, 後期高齢者, 社会保障費

  • 40

    国民生活基礎調査とは、厚生労働省が ( )に基づいて1986年から実施している調査。( )年に一度、大規模な調査を実施し、間の各年は簡易な調査を実施。調査対象は( )に抽出しており、2023年調査では約5万5千世帯が対象。

    統計法, 3, 全国から無作為

  • 41

    ライフスタイルとは、一般的には( )、( )、( )などを含めた個人の生き方。その人の人生観なども含め、( )そのものを指す。

    人生観, 価値観, 習慣, 生き方

  • 42

    「健診」とは、( )かどうかを調べるために行うもので、40歳以下の定期健診や、40〜74歳の特定健康診査のことを指す。 「検診」とは、( )を早期発見し、( )に繋げることが目的の調査で、( )の検査や人間ドッグなどは「検診」と表記される。

    健康, 特定の病気, 早期治療, 生活習慣病

  • 43

    「NEAT」とは、「Non-Exercise-Activity- Thermogenesis」の略称のことで、日本では( )と訳されている。

    非運動性熱産生

  • 44

    ソーシャルキャピタルは、日本で「社会関係資本」と訳される。 ( )、( )、( )といった社会組織を特徴とし、この構成要素をつきあい、交流、信頼、社会参加の3本としている。

    信頼, 規範, ネットワーク

  • 45

    QWLとは、「Quality of work life」の略で、日本語では( )と訳される。

    労働生活の質

  • 46

    8つの「生活保護制度」の扶助、支援の種類を答えろ

    生活扶助, 住宅扶助, 教育扶助, 医療扶助, 介護扶助, 出産扶助, 生業扶助, 葬祭扶助

  • 47

    「ライフスタイル」の意味とは 一般的には( )、( )、( )などを含めた個人の生き方 という意味で使われており、 その人の( )なども含め「 」を指します。

    人生観, 価値観, 習慣, 人生観