問題一覧
1
秋芳洞が歴史に初めて登場するのは西暦何年?
1354
2
観光開発に着手したのは誰?
梅原文次郎
3
開窟式はいつ?
明治
4
何年?
42
5
天然記念物に指定されたのはいつ?
大正
6
何年?
11
7
特別天然記念物に指定されたのはいつ?
昭和
8
何年?
27
9
昭和天皇が秋芳洞と名付けたのはいつ?
大正
10
何年?
15
11
秋芳洞入口の高さは何メートル?
20
12
幅何メートル?
8
13
総延長何キロ?
11
14
青天井の高さは何メートル?
25
15
幅は何メートル?
35
16
長渕、通路が設置されたのはいつ?
昭和
17
何年?
26
18
石筍が2センチ伸びるのに何年?
500
19
鍾乳石が2センチ伸びるのに何年?
250
20
千畳敷、洞窟の幅は何メートル?
80
21
見晴らしは何メートル?
200
22
天井の高さは何メートル?
35
23
天井の厚さは何メートル?
100
24
本洞は何メートル先で水没してる?
500
25
エレベーターは秋吉台まで標高差何メートル?
80
26
黄金柱、高さ何メートル?
15
27
直径は何メートル?
4
28
紺屋の藍壺、洞窟に初めて照明がついたのはいつ?
大正
29
何年?
14
30
コウモリは何種類?
6
31
猿滑り、黒谷支洞が開通したのはいつ?
昭和
32
何年?
38
33
何月?
4
34
何日?
10
35
イギリス人エドワード・ガントレットが猿滑りと名付けたのはいつ?
明治
36
何年?
40
37
巌窟王は高さ何メートル?
8
38
直径何メートル?
3
39
龍の抜け穴は直径何メートル?
5
40
高さ何メートル?
60
41
五月雨御殿、通路の下は何メートル?
10
42
天井の最も高いところと合わせると何メートル?
40
43
黒谷口、海抜何メートル?
120