暗記メーカー
ログイン
胸焼け・胃もたれ
  • 菊地こずえ

  • 問題数 33 • 9/14/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【緊急!】すぐに病院受診 ・症状が( )現れた。  ※( )等の可能性 ・( )があって、( )も荒い。  ※アシドーシスの可能性 ・咳や歩行により( )が加わると、痛みが強まる。  ※( )の可能性 ・( )や( )な便が出る。  ※( )の可能性 ・どんな( )をしてもお腹が痛い。( )ないほど痛い。

    突然, 大動脈解離, 吐き気, 呼吸, 振動, 腹膜炎, 血便, 真っ黒, 消化管出血, 姿勢, 眠れ

  • 2

    【警戒!】できるだけ早めに病院受診 ・食前や食後を問わず、胸焼け・胸のしめつけを(  間)繰り返し感じる。  ※( )の可能性 ・お腹の( )だけがピンポイントで痛む。  ※( )の可能性

    数分間, 心筋梗塞, 右下, 急性虫垂炎

  • 3

    【注意!】機会をみつけて病院受診 ・( )を使わないと症状が落ち着かない。  ※( )による消化性潰瘍 ・( )の吐き気  ※( )の可能性

    H2ブロッカー, ピロリ菌, 若い女性, 妊娠

  • 4

    胃薬は症状を3パターンにわけて薬を選ぶ。 ①胃が荒れてキリキリと痛む→A( )B( )  ※Aの方が効果は高いが、しばらく飲み続けたい場合や高齢者はBを選ぶ。 ②胸焼け・胃酸過多→C( )D( )  ※Cの方が効果は高いが、しばらく飲み続けたい場合や高齢者はDを選ぶ。ただし、Dに含まれる( )や( )が他の薬の吸収・効果に影響する恐れがあるため、飲み合わせに注意。 ③膨満感・消化不良→( )

    H2ブロッカー, 胃粘膜保護薬, H2ブロッカー, 制酸薬, アルミニウム, マグネシウム, 消化酵素

  • 5

    【胃薬共通 してはいけないこと】 ☒( )を受けている人⇒( )含有胃腸薬 ☒授乳中の人⇒( )含有製剤 ☒長期連用しない  ※薬によるが一般的に( )ぐらい。   

    透析, アルミニウム, ロートエキス, 2週間

  • 6

    【健胃成分①】 苦味健胃生薬5つ答えよ

    オウバク, オウレン, センブリ, ゲンチアナ, ユウタン

  • 7

    【健胃成分②】 芳香性健胃生薬、主要成分1つ答えよ。

    ケイヒ

  • 8

    【健胃成分・漢方】 体力中等度以下 痩せ型で腹部筋肉が弛緩する傾向 胃痛または腹痛 時に胸やけ、げっぷ、食欲不振、吐き気 神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニーに適す

    安中散

  • 9

    【健胃成分・漢方】 体力虚弱 疲れやすく、手足などが冷えやすい 尿量が多い 胃腸虚弱、胃アトニー、胃痛、下痢、嘔吐に適す

    人参湯

  • 10

    【健胃成分・漢方】 体力中等度以上 胃がもたれて消化不良(食べ過ぎ) ときに吐き気、食後に腹が鳴って下痢の傾向

    平胃散

  • 11

    【健胃成分・漢方】 体力中等度以下 胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、 貧血性で手足が冷えやすい 胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐

    六君子湯

  • 12

    【消化成分・利胆作用】 ( )デヒドロコール酸、胆汁末、動物胆(( )含む)⇒胆汁の分泌を促し、消化を助ける成分。 ⚠( )⇒( )を含む薬は、胎児毒性の可能性あり。 ⚠( )の診断を受けた人⇒症状を悪化させるおそれあり。

    ウルソデオキシコール酸, ユウタン, 妊婦, ウルソデオキシコール酸, 肝臓病

  • 13

    【消化管運動改善成分】 成分名を2つ選びなさい。 また、正しく説明している文を1つ選びなさい。

    トリメブチンマレイン酸塩, イトプリド塩酸塩, 消化管運動が低下しているときは亢進的に、運動が亢進しているときは抑制的に働く。

  • 14

    【消化管運動改善成分】 トリメブチンマレイン酸塩、イトプリド塩酸塩 ⚠( )、( )の人  ⇒安全性が確立していないため。   ※イトプリドは「してはいけないこと」 ⚠( )病の人  ⇒症状を悪化させるおそれ

    妊婦, 授乳中, 肝臓

  • 15

    合成ヒドロタルサイトと、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、 ( )と( )を含む。

    アルミニウム, マグネシウム

  • 16

    (  ウム)は、( )と一緒に服用すると吸収が高まってしまう。

    アルミニウム, クエン酸

  • 17

    【制酸成分】 アルミニウムを含む制酸成分 ☒( )療法を受けている人  ⇒長期連用によりアルミニウム脳症やアルミニウム骨症を起こすおそれ。 ⚠( )病の人  ⇒アルミニウムの排泄が遅れ、体内に貯留するおそれ。 ⚠( )の人  ⇒病状悪化のおそれ。

    透析, 腎臓, 甲状腺機能障害

  • 18

    【制酸成分】 ナトリウム及びマグネシウムを含む制酸薬 ⚠( )⇒長期使用により塩類平衡がくずれて症状を悪化させるおそれ。 ⚠( )⇒排泄が遅れ、長期・大量服用で中毒症状のおそれ。 ⚠( )⇒高Mg血症をおこしやすくなるおそれ(血圧低下、筋力減退、呼吸麻痺など)

    心臓病, 腎臓病, 甲状腺機能障害

  • 19

    【カルシウムを含む制酸成分】 ⚠( )しない  ※( )の患者は特に注意。 ⚠( )⇒症状悪化のおそれ

    長期連用, 腎臓病, 甲状腺機能障害

  • 20

    制酸成分は、胃腸薬以外に( )や(  )などにも配合されていることが多い。 併用に注意。

    風邪薬, 解熱鎮痛薬

  • 21

    【胃粘膜保護・修復成分】 胃粘液の分泌を促す 胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する 荒れた胃粘膜の修復を促す 主な成分 ・( ) ・( )( )⇒アルミニウムを含むので注意 ・( )⇒母乳に移行するため、授乳中の人注意。 ・( )⇒肝臓病の人 ・( )塩酸塩⇒血栓のある人

    アズレン, アルジオキサ, スクラルファート, ソファルコン, テプレノン, セトラキサート

  • 22

    【抗炎症・消泡成分】 抗炎症成分  ( )、( )※50音順 消泡成分  消化管内容物中に発生した気泡の分離を促す  ( )(別名: )

    カンゾウ, グリチルリチン酸, ジメチルポリシロキサン, ジメチコン

  • 23

    【胃液分泌抑制成分】 抗コリン成分 ( )⚠授乳中の人 ( )☒授乳中の人 ☒してはいけないこと⇒( ) ⚠( )( )( )(  病) H2ブロッカー  成分名:( )   ※第1類医薬品

    ピレンゼピン塩酸塩, ロートエキス, 運転, 高齢者, 排尿困難, 緑内障, 心臓病, ファモチジン

  • 24

    【鎮痙成分】 急な胃腸な痛みの主原因、胃痙攣(胃の過剰な動き)を抗コリン作用によって抑える。 主な成分  メチルベナクチジウム臭化物  (   )臭化物  ジサイクロミン塩酸塩  (   )  (チ  )臭化物 ☒( ) ⚠( )( )( )( 病)

    ブチルスコポラミン, ロートエキス, チキジウム, 運転, 高齢者, 排尿困難, 緑内障, 心臓病

  • 25

    【クリエイトで対応できないケース】 ・急激に発症 ・( )痛、( )を伴う ・普段の痛みと違う激しい痛み ・( )減少を伴う ・OTC薬が効かなかった ・症状が( )している ・毎日胃薬が欠かせない(長期間症状が続く) ・治療中の疾患や服薬中の薬がある。  ⇒疾患や薬が原因の場合も

    背部, 発熱, 体重, 悪化

  • 26

    ・胃の元気がなく胃もたれしている ・前から ・お年寄り

    カイゲン生薬胃腸薬

  • 27

    ・食べすぎて胃が重い

    ストマーゼ

  • 28

    ・食べすぎなどの思い当たる原因がないのに、胃もたれや胃の動きがわるいような感じがする。 ・年齢とともに胃が重くなってきた。

    タナベ胃腸薬〈調律〉

  • 29

    ・風邪からくる吐き気 ・食あたりや食中毒の可能性がない

    柴胡桂枝湯

  • 30

    ・以前に比べ、胃もたれや胸焼けを感じることが増えた ・胃がよく痛くなる ・痛み止めを飲んで胃が痛くなる

    セルベール

  • 31

    ・胃痛・胸焼け ・酸っぱいものがこみあげる ・空腹時に胃が痛む ※2つ選ぶ

    パンシロンキュア, ガスター10

  • 32

    ・胃痛・胸焼け ・空腹時の胃酸過多が原因ではない ・ストレスや刺激物で胃が荒れている ※2つ選ぶ

    胃腸薬チェロ, ラ・フェルサ新胃腸薬

  • 33

    ・急なさしこみ(胃痙攣) ・激しい胃の痛み(波あり) ・緊張すると痛む ・突然の痛み ・規則的に痛む

    ブスコパン