問題一覧
1
藤原明衡の色々な階層の人達の生活を描いたもの
新猿楽記
2
大江匡房の芸能に関わる人の動きを記したもの
永町田楽記, 傀儡子記
3
院政期の貴族にも親しまれた庶民的芸能3つ
田楽, 猿楽, 散楽
4
大江匡房の年中行事や公事の実際を示したもの
江家次第
5
大江匡房の説話は〇〇に入っている
江談抄
6
インド、中国、日本の説話を集めたもの
今昔物語集
7
将門の乱を描いたもの
将門記
8
前九年合戦を描いたもの
陸奥話記
9
将門記や陸奥話記は初期の〇〇
軍記物語
10
後白河上皇が民間歌謡を集めて編んだもの
梁塵秘抄
11
後白河上皇は〇〇を遊女から教わった
今様
12
梁塵秘抄を編んだ事情を書いたもの
梁塵秘抄口伝集
13
今様の他に流行していたもの
催馬楽, 朗詠
14
法華経を読む読経寺院音楽
声明
15
大和絵の手法を使って絵と詞書を混ぜて時間経過を表すもの
絵巻物
16
京都の家事を表現した絵巻物
伴大納言絵巻
17
庶民が信仰を求める描写を書いたもの
信貴山縁起絵巻
18
京都復興と朝廷行事をモチーフにした絵巻物
年中行事絵巻
19
動物を擬人化させた絵巻
鳥獣戯画
20
従来物を絵巻にしたものは全く作られなかった
×
21
上皇や貴族の霊場参詣が盛んだった場所
熊野三山, 高野山, 観音霊場
22
霊場参詣の時に収められた物
写経
23
扇面古写経がある場所
四天王寺
24
平家納経がある場所
厳島神社
25
藤原清衡が平泉に建てた寺
中尊寺
26
藤原基衡が建立した大寺院
毛越寺
27
寺院の所属から離れた民間布教者
聖
28
人々に喜捨を促すこと
勧進
29
聖から出現した衰退した寺院や壊れた交通機関を治した僧
勧進上人
30
院政記の和文体歴史物語
大鏡, 今鏡