暗記メーカー
ログイン
解剖
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 8/18/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    外部の変化に対して内部環境を一定に保つことをなんというか

    ホメオスタシス

  • 2

    1気圧と等しい圧力はどれか

    760mmHg

  • 3

    ブドウ糖(C6H1206)の分子量はいくらか。 炭素、水素、酸素の原子量をそれぞれ12,1,16とする。

    180

  • 4

    バイタルサインに含まれないものはどれか

    意識の清明度

  • 5

    死の三徴候に含まれるものはどれか

    瞳孔散大

  • 6

    アポトーシスについて正しいものはどれか

    発生における体の形成に重要である

  • 7

    植物状態で正しいものはどれか

    自発呼吸はある

  • 8

    横隔膜が存在する場所はどこか

    胸腔と腹腔の間

  • 9

    次のうちデルマトームで最も下部にあるのはどれか

    肛門部

  • 10

    図中の矢印で示した下肢の付け根の部位をなんというか

    鼠蹊部

  • 11

    意識のない患者に勧められる体位はどれか

    シムス位

  • 12

    ミトコンドリアについて正しいのはどれか

    中にDNAを含む

  • 13

    DNAについて正しい分文はどれか

    アデニン、グアニン、シトシン、チミンの4種類の塩基が利用されている

  • 14

    染色体について正しいものはどれか

    ダウン症候群では21番染色体が3つある

  • 15

    X連鎖性劣性遺伝疾患について正しいものはどれか

    男性の保因者は存在しない

  • 16

    ABO式血液型で、O型の子が生まれない両親の表現型の組み合わせはどれか

    AB型とO型

  • 17

    能動輸送について正しいものはどれか

    ATPを消費して移動する

  • 18

    同化反応はどれか

    ブドウ糖からグリコーゲンが作られる

  • 19

    好気的エネルギー代謝について正しいものはどれか

    最終的にCO2が発生する

  • 20

    ケトン体が多く発生するのはどの場合か

    インスリンが不足した時, B酸化が亢進したとき

  • 21

    ヒトの細胞で通常行われる反応はどれか

    DNAからRNAが作られる, DNAからDNAが作られる

  • 22

    タンパク合成の過程で最も翻訳よりも後におこるものはどれか

    ポリペプチドの修飾

  • 23

    減数分裂について誤っているものはどれか

    細胞が分化する時に見られる分裂である

  • 24

    興奮性細胞について正しいものはどれか

    脱分極中は、別の刺激に対して反応しない不能期になる

  • 25

    重層扁平上皮があるのはどれか

    膣, 食道

  • 26

    内分泌されるものはどれか

    ホルモン

  • 27

    骨格筋細胞の興奮収縮連関で最も最後に起こるのはどれか

    ミオシンの首振り運動

  • 28

    赤筋の特徴はどれか

    有酸素運動には向いている

  • 29

    血液脳関門を構成する細胞はどれか

    星状膠細胞

  • 30

    シナプス伝達の特徴では無いものはどれか

    両方向性の伝達である

  • 31

    抑制性の神経伝達物質はどれか

    セロトニン

  • 32

    細胞内て最も多い陽イオンはどれか

    カリウムイオン

  • 33

    水分バランスについて正しいものはどれか

    発汗は体温調節機能として重要である

  • 34

    血漿浸透圧が低下したとに起こる反応はどれか

    尿量が増える

  • 35

    浮腫の原因となるものはどれか

    低アルブミン血症

  • 36

    呼吸性アシドーシスの代謝性変化はどれか

    血中重炭酸イオンの増加

  • 37

    外界と物質のやり取りをする器官系はどれか

    呼吸器系, 消化器系

  • 38

    動物機能を営む器官系はどれか

    感覚器系

  • 39

    胃から直腸までの消化管の並びで正しいものはどれか

    胃→十二指腸→空腸→回腸→盲腸→結腸→直腸

  • 40

    消化器系に属さない臓器はどれか

    脾臓

  • 41

    正しい分はどれか

    耳管は中耳と上咽頭を連絡する

  • 42

    大腸に見られるものはどれか

    半月ヒダ

  • 43

    漿膜をもたないものはどれか

    食道

  • 44

    膵臓について正しいものはどれか

    グルカゴンを分泌する

  • 45

    肝門脈の側副血行と関係しないものはどれか

    臍帯静脈

  • 46

    ダグラス窩について正しいものはどれか

    仰臥位の時も腹腔で最も低位置にある

  • 47

    後腹膜臓器では無いものはどれか

  • 48

    間膜を持つものはどれか2つ選べ

    胃, 空腸

  • 49

    肝臓の働きでは無いものはどれか

    アミラーゼの合成

  • 50

    怒責するとき(いきむとき)の動きで誤っているものはどれか

    声門が開く

  • 51

    腸内細菌が産生しないとされるビタミンはどれか

    D

  • 52

    肝門脈の側副血行と関係しないものはどれか

    臍帯静脈

  • 53

    胃液分泌を抑制するものはどれか

    糜搦が十二指腸に入る

  • 54

    セクレチンについて誤っているものはどれか

    胆嚢の収縮

  • 55

    炭水化物では無いものはどれか

    ポリペプチド

  • 56

    消化酵素とそれが分解するものの組み合わせで正しいものを選べ

    トリプシン:タンパク質

  • 57

    栄養素の吸収について正しいものを選べ

    カルシウムの吸収にはビタミンDが必要である

  • 58

    ガス交換部はどれか

    呼吸細気管支

  • 59

    副鼻腔を含まない骨はどれか

    鼻骨

  • 60

    平骨筋と軟骨のどちらにもある部位はどれか

    葉気管支

  • 61

    正しい分はどれか

    気管分岐角は右の方が小さい

  • 62

    サーファクトを産生するものはどれか

    Ⅱ型肺胞上皮細胞

  • 63

    ヘモグロビンが酸素を隔離しやすくなる条件はどれか

    pHが低い

  • 64

    パルスオキシメーターによる酸素濃度が(%)を表す記号はどれか

    SpO2

  • 65

    呼気に働く筋はどれか

    内肋間筋, 腹筋群

  • 66

    呼吸調節について正しいものはどれか

    ベーリングブロイヤー反射は肺の伸展で起こる

  • 67

    糖尿病性ケトアシドーシスで見られる呼吸はどれか

    クスマウル大呼吸

  • 68

    スパイロメーターで計測できないものはどれか

    機能的残気量

  • 69

    %VCが60%,FEV1.0が90%の場合はどれか

    拘束性障害である

  • 70

    死腔について正しいものはどれか

    呼気のうち、ガス交換に関与しない部分である

  • 71

    血漿にあって血清に無いものはどれか

    フィブリノゲン

  • 72

    正しい文はどれか

    血液中で最も多い白血球は好中球である

  • 73

    貪食能力のある白血球はどれか

    好中球, 単球

  • 74

    赤血球の造血と関係の無いものはどれか

    顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)

  • 75

    通常、成人で造血が行われている場所はどこか

    肋骨

  • 76

    正しい文はどれか

    ヘモグロビン中にあった鉄は再利用される

  • 77

    ある赤血球に抗A抗体を含む血清を反応させたところ、疑集反応が見られた。可能性のあるABO式血液型はどれか、2つ選べ

    A型, AB型

  • 78

    移植片宿主病について正しいものはどれか

    輸血する血液に放射線を当てることが予防に有効である

  • 79

    免疫について正しいものはどれか

    液性免疫にはBリンパ球が関与している

  • 80

    アレルギーのクームス分類について正しいものはどれか

    I型はIgEが関与する

  • 81

    母乳中に含まれる免疫グロブリンはどれか

    IgA

  • 82

    生体の非特異的防御(相手を選ばない防御)はどれか、2つ選べ

    腸内細菌叢による防御, 好中球による貪食作用

  • 83

    凝固因子では無いものはどれか

    ビタミンK

  • 84

    ブィブリンを溶解するものはどれか

    プラスミン

  • 85

    一次止血の機能を調べるのに適した検査はどれか

    出血時間

  • 86

    毛細血管と毛細血管を繋ぐ静脈はどれか

    門脈

  • 87

    脈管とその説明で正しいものはどれか

    静脈:畜血作用があり容量血管と言われている

  • 88

    リンパ管について正しいものはどれか

    腸官からのリンパ液は乳び槽に流入する

  • 89

    僧帽弁について誤っているものはどれか

    右心房から左心房への逆流を防ぐ

  • 90

    大動脈弓から左内頸動脈への経路で正しいものはどれか

    大動脈弓-左総頚動脈-左内頚動脈

  • 91

    左右に存在する動脈はどれか

    腎動脈

  • 92

    冠状動脈について正しいものはどれか

    終動脈である, 拡張期に血流が増える

  • 93

    通常体表から触知出来ない動脈はどれか

    腹腔動脈

  • 94

    胎児で最も酸素分圧の高い血液が存在するのはどれか

    臍静脈

  • 95

    胎児循環において肺をバイパスする効果を持つのはどれか2つ選べ

    卵円孔, 動脈管

  • 96

    心臓の周期で正しい順番はどれか

    拡張器の弛緩機-拡張器の充満気-収縮器の緊張期-収縮期の駆出期

  • 97

    心音について正しいものはどれか

    Ⅰ音とⅡ音の間が収縮期である

  • 98

    刺激伝導系を興奮が伝わる正しい順序はどれか

    洞結節-房室結節-ヒス束-右脚/左脚-プルキンエ繊維