問題一覧
1
ピロリ菌感染の診断について、誤っているのはどれか。
ピロリ菌感染は急性胃炎を惹起する。
2
多因子遺伝性疾患はどれか。
高血圧法
3
誤っているのはどれか。
単一遺伝子疾患は生活環境の影響を受ける
4
菌交代症について、正しいのはどれか。
抗菌薬に感受性がない菌の異常増殖による
5
誤っているのはどれか。
意思決定値は予防医学的値である。
6
誤っているのはどれか。
陽性尤度比が小さく、陰性尤度比が大きいほど診断能が高い
7
誤っているのはどれか。
予防医学的閾値は基準値とほぼ同義である
8
女性の測定値が高いのはどれか
HDLーコレステロール
9
乳幼児・幼児の値が低いのはどれか
血清蛋白
10
高齢者が高値を示す検査値はどれか
カテコールアミン
11
深夜に高値を示すのはどれか
成長ホルモン
12
食後に低値を示すのはどれか
遊離脂肪酸
13
循環器疾患について、正しいのはどれか。
左心不全ではチアノーゼを呈する
14
WPW症候群について、正しいのはどれか。
デルタ派を呈する
15
誤っているのはどれか。
房室ブロックは心房ー房室結節間の伝導障害である
16
循環器疾患について、正しいのはどれか。
狭心症の危険因子の1つは脂質異常症である
17
循環器疾患の血液生化学検査について、誤っているのはどれか。
CK-MM上昇は心筋梗塞を疑わせる
18
1型呼吸不全について誤っているのはどれか。
PaCO₂が45Torr以上になる
19
細菌性肺炎について、正しいのはどれか。
院内肺炎は薬剤耐性菌が原因である
20
ウイルス性肺炎について、誤っているのはどれか。
白血球数が増加する
21
気管支喘息について、正しいのはどれか。
気道可逆性検査にβ₂刺激剤が用いられる
22
慢性閉塞性肺疾患(COPD)について、誤っているのはどれか。
PaO₂低下、PaCO₂不変
23
便潜血反応について、正しいのはどれか。
免疫学的潜血反応は下部消化管出血のスクリーニングに適する
24
消化吸収試験について、誤っているのはどれか。
正常では糞便中に脂肪滴は観察されない
25
劇症肝炎では見られない検査所見はどれか。
プロトロンビン時間(PT)の短縮
26
自己免疫性肝炎について、誤っているのはどれか。
肝炎ウイルスマーカー陽性
27
非アルコール性脂肪性肝疾患について、正しいのはどれか。
AST,ALT上昇する
28
黄疸について、誤っているのはどれか。
新生児黄疸では直接ビリルビンが上昇する
29
膵疾患の検査について、誤っているのはどれか。
ソマトスタチンは外分泌される
30
感染症の検査に関して、誤っているのはどれか。
髄膜炎菌感染が予測される場合、脳脊髄液は冷蔵保存する
31
感染症の微生物検査について、正しいのはどれか。
遺伝子関連検査は感度は高いが偽陽性が出易い欠点がある
32
赤血球沈降速度が促進するのはどれか。
急性白血病
33
鉄欠乏性貧血の特徴はどれか。
小球性低色素性貧血
34
白血球系の検査について、正しいのはどれか。
寄生虫症では好酸球数が増加する
35
誤っているのはどれか。
尿崩症は下垂体後葉ホルモン分泌過剰によっておこる
36
ADH分泌刺激試験はどれか。
水制限試験
37
発症機序が異なる腎疾患はどれか。
糖尿病性腎症
38
近位尿細管障害を反映する検査項目はどれか。
尿中β₂ーミクログロブリン
39
アニオンギャップが正常なのはどれか。
下痢
40
血清Cl濃度が低下するのはどれか。
嘔吐
41
二型糖尿病の特徴はどれか。
細血管障害を合併し易い
42
正しいのはどれか。
インスリンンーマでは低血糖となる
43
糖尿病に関して、誤っているのはどれか。
2型糖尿病はインスリン補充が必須である
44
脂質代謝に関して、正しいのはどれか。
超低比重リポ蛋白にはトリグリセリドが最も多く含まれる
45
蛋白代謝に関して、誤っているのはどれか。
グロブリンは膠質浸透圧の維持に貢献する
46
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の判定基準について、正しいのはどれか。
血清HDLーコレステロール40mg/dl未満
47
筋ジストロフィーに関して、誤っているのはどれか。
神経原性筋疾患である
48
骨粗鬆症に関して、正しいのはどれか。
カルシウム摂取不足など栄養不良が危険因子となる
49
筋電図のH波について正しいのはどれか。
単シナプス反射である
50
正しいものはどれか。
脱神経慢性期には神経再支配が起こる
51
神経伝導速度について、正しいのはどれか。
F波の潜時と振幅は一定ではない