暗記メーカー
ログイン
成人疾患
  • 村上萌柑

  • 問題数 35 • 9/26/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    成年期の特徴について正しいものはどれか

    親役割などによる空の巣症候群

  • 2

    血液の流れで正しいものはどれか

    右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房

  • 3

    我が国の人口について正しいものはどれか

    2022年の生産年齢人口は、総人口の約60%を占めている

  • 4

    インフルエンザについて誤っているものを選択しなさい

    予防ワクチンの効果はほぼ100%である

  • 5

    気管支喘息について正しいものはどれか

    かぜをひいた後に増悪することがある

  • 6

    肺炎について、誤っているものを1つ選びなさい。

    ウィルス性肺炎に抗菌薬は有効である

  • 7

    高血圧症について、正しいものはどれか。

    本態性高血圧は日常生活等が要となる

  • 8

    動脈硬化を直視して評価できる血管はどれか。

    眼底動脈

  • 9

    逆流性食道炎の症状では( )が特徴的である。

    胸焼け

  • 10

    疝痛とは内臓平滑筋の異常最縮で、( )が特徴的である。

    周期的反復

  • 11

    COPDについて誤っているものを1つ選びなさい

    1秒は70%以上のことが多い

  • 12

    心電図について、誤っているものはどれか。

    1回の心拍動に伴い記録される心電図は、P波、QRS波の2種の波で構成される

  • 13

    心臓カテーテル検査を受ける患者への説明について、適切なものはどれか。

    出血予防のため、穿刺部位の圧迫固定を行う

  • 14

    循環器疾患患者の看護について、正しいものはどれか

    ワルファリンを内服している場合、納豆は禁止食とする

  • 15

    結核について誤っているものを1つ選びなさい。

    結核の治療は、外科的治療が基本である

  • 16

    クローン病について正しいのはどれか。

    痩孔を形成しやすい

  • 17

    大陽疾患について正しいのはどれか

    膜性腸炎は抗菌剤の使用により起こる。

  • 18

    胃の構造と働きについて正しいのはどれか

    主細胞はペプシノゲンを分泌する

  • 19

    自動体外式除細動器(AED)による電気的除細動の適応となるのはどれか。

    心室細動

  • 20

    次のうち正しいものはどれか

    長時間記録用の心電図を、ホルター電図という。

  • 21

    次のうち、最も緊急性の低い不はどれか

    1度房室ブロック

  • 22

    血栓症を生じやすい不整脈はどれか。

    心房細動

  • 23

    呼吸器疾患と治療法の組合せで、誤っているものを1つ選びなさい。

    通換気症候群一一在宅酸素療法

  • 24

    胆管細胞がんについて正しいのはどれか

    早期に閉塞性黄疸を来す

  • 25

    肺癌について誤っているものを1つ選びなさい。

    小細胞癌は比較的予後が良い

  • 26

    チアノーゼは、( ) へモグロビンが5g/dL以上になると出現する。

    脱酸素化

  • 27

    扁平上皮がんは( )の気管支に発生しやすい。

    中枢側

  • 28

    ランゲルハンス島

    β

  • 29

    肝臓の重さで、正しいものを選びなさい

    1000g

  • 30

    消化器疾患患者の薬物療法

    5FU

  • 31

    完全房室ブロックの治療法として考えられるものを選びなさい

    恒久的ペースメーカー植込み術

  • 32

    狭心症の治療法として考えられるものを選びなさい

    経皮的冠状動脈インターベンション(PCI)

  • 33

    WPW症候群の治療法として考えられるものを選びなさい

    カテーテルアブレーション

  • 34

    大動脈弁閉鎖不全症の治療法として考えられるものを選びなさい

    人工弁置換術

  • 35

    胸部大動脈瘤の治療法として考えられるものを選びなさい

    人工血管置換術