暗記メーカー
ログイン
生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 49 • 2/12/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞内受容体に作用するのはどれか 2

    アルドステロン, エストロゲン

  • 2

    内分泌器官はどれか 2

    下垂体, 甲状腺

  • 3

    下垂体前葉ホルモンはどれか 2

    ゴナドトロピン, プロラクチン

  • 4

    血糖値を低下させるのはどれか

    インスリン

  • 5

    下垂体腺腫が原因で起こり得る疾患、症状はどれか 2

    巨人症, 耳側半盲

  • 6

    オキシトシンについて正しいのは 2

    子宮を収縮させる, 哺乳刺激や産道刺激によって分泌が促進される

  • 7

    甲状腺ホルモンの作用として正しいのはどれか 2

    糖吸収の促進, 骨や脳の発育促進

  • 8

    バセドウ病について正しいのは 2

    体重が減少する, 頻脈になる

  • 9

    上皮小体の機能低下が原因で起こりうる症状

    テタニー

  • 10

    副腎皮質ホルモンの産生源はなにか 2

    コレステロール, チロシン

  • 11

    コルチゾルの作用はどれか 2

    糖新生の促進, 抗炎症作用

  • 12

    クッシング病の症状はどれか 2

    筋萎縮, 満月様顔貌

  • 13

    副腎髄質で産生されるのはどれか 2

    アドレナリン, ノルアドレナリン

  • 14

    リンパ系幹細胞に由来するのはどれか

    形質細胞

  • 15

    マウス静脈血の血漿成分を分析したい。凝結を防ぐために採血に用いるシリンジの内壁に処置するべき薬品は

    ヘパリン

  • 16

    ワルファリン服用中、摂取量に注意が必要な食材はどれか 2

    納豆, ほうれん草

  • 17

    冠動脈カテーテル治療後の70歳男性。血栓予防のために用いるべき内服薬の成分として適切なものは何か

    低用量アスピリン

  • 18

    補体の機能に該当しないのはどれか

    細菌に対する食作用

  • 19

    細胞性免疫に該当するのは 2

    細菌の貧食, ウイルス感染細胞の傷害

  • 20

    I型アレルギーと関連の深い疾患または症状はどれか

    花粉症

  • 21

    自律神経の性質として正しいのは 2

    自分の意思と無関係に自律的に働く, 常に一定以上興奮し、持続的に働く

  • 22

    交感神経の節後線維から放出される神経伝達物質はなにか

    ノルアドレナリン

  • 23

    気管支喘息の発作に対して最も治療効果が期待できるのは

    β2作動薬

  • 24

    顔面神経の副交感性成分の役割は 2

    涙液の分泌, 唾液の分泌

  • 25

    一回換気量500ml、予備吸気量3000ml、肺活量4800mlの時、予備呼気量はいくらか

    1300ml

  • 26

    肺サーファクタントが不足するとどうなる

    肺コンプライアンスが低下し、吸気が困難になる

  • 27

    ヘモグロビンのO2親和性を低下させるのはどれか 2

    co分圧の上昇, 2.3-DPGの増加

  • 28

    頸動脈小体および大動脈小体によってモニターされているのは動脈血の何か

    O2分圧

  • 29

    洞房結節に発した電気シグナルが心房を伝わった後、心室筋に至るまでの経路

    洞房結節→ヒス束→プルキンエ線維

  • 30

    心電図のQOS波を作るのは何か

    心室筋の脱分極

  • 31

    心拍出量を増大されるのはどれか

    抹消血管抵抗の低下

  • 32

    血流の速度が最も緩やかなのはどれか

    毛細血管

  • 33

    唾液に含まれないのはどれか 2

    ヒスタミン, ガストリン

  • 34

    コレシストキニンの作用はどれか 2

    胆嚢を収縮され、胆汁排出を助ける, 膵臓の消化酵素分泌を促進する

  • 35

    膵液のphとして適当なのは

    8.0

  • 36

    肝臓においてアンモニアは何の代謝産物か、

    蛋白質

  • 37

    成人男性の体液量は全体重のうちどれか

    60%

  • 38

    クレアチニンのクリアランスに表されるのは

    糸球体ろ過量

  • 39

    レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系について誤っているのは

    アルドステロンは甲状腺から分泌される

  • 40

    アシドーシスを引き起こすのはどれか 2

    呼吸器疾患によるCO2呼出障害, 下痢によるHCO 3喪失

  • 41

    生殖腺はどれか 2

    精巣, 卵巣

  • 42

    染色体数がら23本の細胞はどれか

    精子

  • 43

    テストステロンを分泌するのは

    ライディッヒ細胞

  • 44

    エストロゲンの血中濃度が最も高まるのはどの時期か

    排卵前日

  • 45

    プロゲステロンを分泌するのは

    黄体

  • 46

    抗体を産生する細胞はどれか

    形質細胞

  • 47

    胆汁について正しいのは 2

    主成分の胆汁酸は脂肪を乳化する, 胆汁色素としてビリルビンを含む

  • 48

    糸球体の慮過障壁を通過できないのは

    アルブミン

  • 49

    低張尿をつくり、尿量を増加させるのはどれか

    心房性ナトリウム利尿ペプチド