暗記メーカー
ログイン
公共
  • 大西麻友

  • 問題数 69 • 2/13/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①人類を皮膚や髪の色など身体上の特徴で分類 ②人類を言語や習俗、宗教など主に文化的要素で分類

    ①人種, ②民族

  • 2

    ナチス・ドイツによるユダヤ人大量虐殺

    ホロコースト

  • 3

    白人をあらゆる面で優遇し、黒人や有色人種を徹底的に差別する政策。

    アパルトヘイト(人種隔離政策)

  • 4

    アパルトヘイトの撤廃に貢献し黒人大統領。

    ネルソン・マンデラ大統領

  • 5

    黒人間の経済格差はなんとよばれるか。

    「黒いダイヤ」

  • 6

    代表的な民族問題である、ユダヤ人とアラブ人の対立。

    パレスチナ問題

  • 7

    難民条約で、難民迫害の危険がある地域に追放・送還を禁じること。

    ノン・ルフールマンの原則

  • 8

    【様々な民族問題】 ・ルワンダで繰り広げられた(①)の対立 ・(②)の国家解体にともなう民族戦争 ・ロシアの(③) ・中国の(④)や(⑤)の自治要求運動

    ①フツ族・ツチ族, ②ユーゴスラビア, ③チェチェン紛争, ④チベット人, ⑤ウイグル人

  • 9

    発展途上国から豊かな生活を求めて先進国へ移動する(①)の流れと、政治的な自由を求めて、あるいは戦火を逃れて移動する(②)の動きがある。

    ①移民, ②難民

  • 10

    政治的な迫害や戦火、必要最低限の生活水準が満たされていないこと。

    絶対的貧困

  • 11

    紛争などによって住居を追われたものの、国境を超えず、国内にとどまって避難生活を送る人々のこと。

    国内避難民

  • 12

    国連にある、難民を保護するための機関。

    UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)

  • 13

    1945年8月6日、アメリカが世界で初めて原子爆弾を投下した場所はどこか。

    広島

  • 14

    核兵器を保有することで他国の攻撃や戦争を防げるという考え方。

    核抑止論

  • 15

    大陸間弾道ミサイル(ICBM)、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)、戦略爆撃機の総称。

    戦略兵器

  • 16

    米英仏ソ中の核保有を認め、他国の核保有禁止を定めた条約。

    NPT(核兵器拡散防止条約)

  • 17

    国連総会で採択されたすべての核爆発実験を禁止する条約。

    CTBT(包括的核実験禁止条約)

  • 18

    2010年に米口で調印した配備済みの戦略核弾頭の上限を制限した条約。

    新START

  • 19

    2019年に破棄を通告された、核兵器を削減するはじめての軍縮条約。

    INF(中距離核戦力)全廃条約

  • 20

    地下核実験を除く大気圏内外と水中核実験を禁止する条約。

    PTBT(部分的核実験禁止条約)

  • 21

    国連で核兵器を非合法化し、廃絶をめざした条約。

    核兵器禁止条約

  • 22

    非保有国は、原子力の(①)の権利をもつが、同時に、(②)の査察を受け入れる義務を負う。

    ①平和利用, ②IAEA(国際原子力機関)

  • 23

    CTBTでは、爆発を伴う核実験を禁止しているが、爆発を伴わない(   )までは禁止していない。

    未臨界実験

  • 24

    核兵器の開発・保有・配備を禁止する南米・東南アジア・アフリカ・オセアニアなど、核保有していない地域で拡大している条約。

    非核兵器地帯条約

  • 25

    2009年に、国連の安全保障会で、核不拡散・核軍縮に関する初めての首脳会合が開かれ、何が採択されたか。

    「核兵器のない世界」をめざす決議

  • 26

    ジュネーブ軍縮会議の下、兵器用核物質の生産を禁止するための条約。

    カットオフ条約

  • 27

    関係各国間の不信感を取り除き、偶発的な紛争を防ぐことを目的とした政策のこと。

    信頼醸成措置(CBM)

  • 28

    一般的に大量破壊兵器以外の武器を意味する兵器。

    通常兵器

  • 29

    有志国とNGOが協力して 2008年にオスロで成立させた条約。

    クラスター爆弾禁止条約

  • 30

    自律型致死兵器システムとよばれる兵器のこと。

    AI兵器

  • 31

    AI兵器はなんと呼ばれるか。

    自律型致死兵器システム(LAWS)

  • 32

    地雷の製造・保有の禁止と保有している地雷を破棄することを定めた条約。

    対人地雷全面禁止条約

  • 33

    アメリカ・ロシアで形成されている、軍事産業と政府が強く結びつくもの。

    軍産複合体

  • 34

    安全保障協力をおこなう体制として、1995年に(①)ができたり、(②)に東欧諸国が加盟したりした。

    ①OSCE(欧州安全保障協力機構), ②NATO(北大西洋条約機構)

  • 35

    グローバル化をさらに進展させたのが、(①)の発達である。2000年代に入って登場したスマートフォンや(②)により、(③)が進んだ。

    ①ICT(情報通信技術), ②ソーシャルメディア, ③情報のグローバル化

  • 36

    国連で、はじめての(   )が開催された際には、国連の努力や非同盟諸国のはたらきかけ、NGOの活動など、さまざまな人々の運動が背景にあった。

    国連軍縮特別総会

  • 37

    【核兵器国の場合】 PTBTで禁止されているのはどれか。

    水中, 大気圏外, 大気圏内

  • 38

    【核兵器国の場合】 PTBTで可能とされているのはどれか。

    地下

  • 39

    【核兵器国の場合】 CTBTで禁止されているのはどれか。

    水中, 大気圏外, 大気圏内, 地下

  • 40

    核保有国が同盟国の安全を約束する安全保障の概念のこと。

    核の傘

  • 41

    NPTで核兵器保有国として認められている5つの国を答えよ。

    アメリカ, イギリス, ソ連, フランス, 中国

  • 42

    NPTから脱退し、核開発を行っている国はどこか。

    北朝鮮

  • 43

    核兵器・生物兵器・化学兵器などの総称。

    大量破壊兵器

  • 44

    通常兵器の輸出入や移転に関する国際的な管理を強化することを定めた条約。

    武器貿易条約

  • 45

    核兵器の開発競争はなぜ激しくなったのだろうか

    冷戦という時代背景の中で核抑止論の考えから開発競争が激化した。

  • 46

    核軍縮に向けて世界は、どのような取り組みをおこなってきたのだろうか

    国連の決議や条約、非核保有国による非核兵器地帯条約によって核軍縮の取り組みをおこなってきた。

  • 47

    通常兵器の高性能化に対して、国際社会はどのように対応しているのか。

    国連や国際NGOなどの国際世論で軍縮の取り組みへの機運を高めてきたとともに、軍縮のための個別の条約をつくり、兵器の拡散について監視している。

  • 48

    2001年9月11日にアメリカ同時多発テロを指揮したとされる人物は誰か。

    ウサーマ・ビン・ラーディン

  • 49

    アメリカ同時多発テロ事件はイスラム過激派テロ組織(   )によって行われた。

    アルカイダ

  • 50

    冷戦後、多極化する世界で主導権を争っていた三国はどこか。

    中国, アメリカ, ロシア

  • 51

    ポピュリズムは、人々の不安や不満を(  )することで支持を集める手法である。

    扇動

  • 52

    ポピュリズムは、日本で「   」などと訳されることがある。

    大衆迎合主義

  • 53

    感情やポピュリズムを重視し、理性や科学的根拠を軽視する多義的な概念を何というか。

    反知性主義

  • 54

    冷戦後のグローバル化の進展は、国際社会にどのような影響を与えたのだろうか。

    グローバル化は国際社会の一体化を加速させる一方で分断の動きも拡大させた。

  • 55

    国際社会の対立と分断は、なぜ進んでいるのだろうか

    人種、民族、宗教の相異による対立が再燃したこと、格差が拡大したこと、国際社会で主導権を握って他国より優位に立とうとしていることなど

  • 56

    トルコ・イラク・シリアにまたがるクルディスタンに住む。 国境に分断されているが、民族意識がある。

    クルド人

  • 57

    アフリカの大湖地域に位置し、歴史的にフツ族とツチ族の対立があった2つの国はどこか。

    ルワンダ・ブルンジ

  • 58

    【ユーゴスラビア】 「7つの(①)、6つの(②)、5つの(③)、4つの(④)、3つの(⑤)、2つの(⑥)をもつ、1つの(⑦)」

    ①隣国, ②共和国, ③民族, ④言語, ⑤宗教, ⑥文字, ⑦国家

  • 59

    「アラブの春」を受けて2011年頃に反体制運動発生。

    シリア内戦

  • 60

    文民統制(シビリアンコントロール)とはなにか。

    内閣総理大臣や閣僚は文民しかなれない。

  • 61

    国防に関する重要事項の決定は、内閣のもとに設置された(  )が担うことになっている。

    国家安全保障会議

  • 62

    自衛隊は、国際平和共同体署事態において、期間の定めなく、海外で諸外国部隊への後方支援が可能になった法律。

    国家平和支援法

  • 63

    周囲に天然資源の埋蔵が期待されるがために 中国・ベトナム・フィリピン・マレーシアが 領有権を主張しているのはどこか。

    スプラトリー諸島

  • 64

    イギリスが、ユダヤ人、アラブ人、フランスと それぞれ矛盾する内容の秘密協定を結ぶこと。

    三枚舌外交

  • 65

    【パレスチナ問題】 19世紀末、世界中の国々で(①)が高揚する中、ユダヤ人もシオンの丘へ帰り、ユダヤ人国家を建設することを目指す。(=(②))

    ①ナショナリズム, ②シオニズム運動

  • 66

    インドとパキスタンの間で続いている領土問題のこと。

    カシミール紛争

  • 67

    【カシミール紛争とは】 インドのパキスタンが(①)から独立する際に(②)の帰属が問題に。

    ①イギリス, ②カシミール地方

  • 68

    イスラーム教のシーア派・スンナ派の対立 アラブとペルシャの対立 石油輸出に関わる川の使用権問題… さまざまな問題が要因となって戦争に。

    イラン・イラク戦争

  • 69

    裁く対象を答えよ。 ①ICJ ②ICC

    ①国家, ②個人