問題一覧
1
商品が生産者から消費者の手に渡るまでの間の流れを?
流通
2
生産者と消費者の間で商品を流通させる仕事を?
商業
3
生産者から商品を仕入れて、小売業に販売するものを?
卸売業
4
卸売業から商品を仕入れて、一般の消費者に販売するものを?
小売業
5
なぜ流通の合理化を行うのか
流通の仕組みが複雑になると、余分な費用がかかって効率が悪くなり、その結果小売価格も高くなるから
6
流通の合理化にも繋がる、商品についているバーコードを読み取ることで販売量、在庫量、売上金などを管理し、商品を計画的に生産や出荷することが出来る仕組みを?
POSシステム
7
フランチャイズ店やチェーン店では、どうすることによって流通費用の削減をはかっているか
商品の一括仕入れ
8
情報通信技術(ict)の発達により、流通や消費のあり方も大きく変わってきており、 ○○と呼ばれる大量の情報を使い、個人の好みにあった商品を提供するなどの仕組みも出てきた。
ビックデータ
9
様々な商品が売り買いされる場を?
市場
10
野菜市場などの様々な市場が社会の隅々まで張り巡らされている経済を?
市場経済
11
金の保有量によって金と交換ができる紙幣を発行する制度を?
金本位制度
12
金の保有量に関係なく、国が通貨の発行料を決定する制度を?
管理通貨制度
13
買い手が買おうとする量を○○、売り手が売ろうとする量を○○といい、このふたつの関係で価格が決定される
需要, 供給
14
需要と供給が一致したところをなんというか?
均衡価格
15
自由競争の中で、需要と供給の関係によって決定される価格を?
市場価格
16
経済とは…人間の生活に必要な(1)や(2)を生産し、それを流通させ、消費する活動。わたしたちは、様々な職業に就いて(3)に加わり、他の人が生産した財やサービスと(4)して経済活動を行う
財, サービス, 分業, 交換
17
経済活動の最小単位で、主に消費を行う。これを?
家計
18
生産、販売、流通などの経済活動を行う。これを?
企業
19
様々な行政サービスを提供する。これを?
政府
20
家計と政府の関係…政府に(1)を納め、(2)を受ける。政府に(3)を提供し、(4)を受け取る。(公務員)
税金, 行政サービス, 労働力, 賃金
21
家計と企業の関係…企業に(1)を提供し、(2)を受け取る。企業から(3)を購入し、(4)を支払う。
労働力, 賃金, 商品, 代金
22
企業と政府の関係…政府に(1)を納め、(2)を受ける。政府に(3)を提供し、(4)を受け取る。
税金, 行政サービス, 商品, 代金
23
会社や役所などから受け取る賃金などを?
勤労所得
24
地代や家賃、利子や配当など自分の持っている財産をもとにして得る収入を?
財産所得
25
農家、商店、工場などを経営することによって得られる収入を?
事業所得
26
日常生活に必要な財やサービスを購入するための支出。食料費、住居費、光熱費などをなんというか
消費支出
27
税金や健康保険、年金などの社会保険料を?
非消費支出
28
消費支出と非消費支出をまとめてなんというか
実支出
29
消費支出の中に占める食料費の割合をなんというか
エンゲル係数
30
財やサービスが不足した状態をなんというか?
希少性があるということ
31
企業が商品を生産、販売する場合、消費者の権利を十分に尊重しなければならず、消費者自身が自らの判断によって、商品を購入する権利を?
消費者主権
32
アメリカのケネディ大統領による、消費者の4つの権利は?
安全である権利, 知らされる権利, 選ぶ権利, 意見を反映させる権利
33
アメリカのフォード大統領による消費者の権利を答えよ
消費教育を受ける権利
34
国民消費者機構による消費者の権利を答えよ
生活の基本的ニーズが保障される権利, 救済を求める権利, 健全な環境を求める権利
35
2004年に消費者保護基本法を改正した、危害の防止、表示の適正化、苦情処理体制の整備などを定めたものを?
消費者基本法
36
製品の欠陥により消費者が被害を受けた場合、企業に過失がなくても、企業に被害者の救済を義務づける。これを?
製造物責任法
37
クーリング・オフの制度や、民法の規定で救えなかった被害の解決をめざす法律を?
消費者契約法
38
消費者問題の解決の要となる、国民生活センター、消費生活センターをとりまとめる組織を?
消費者庁
39
生産の三要素は?
自然, 労働, 資本
40
資本の中にも、道具や機械などの○○と原材料などの○○がある
固定資本, 流動資本
41
利益を得ることを目的に資本を出すことを
投資
42
生産された商品は、消費されてなくなってしまうため、商品の生産はたえず繰り返して行われている。これを
再生産
43
利潤の一部を機械などの資本に投資し、生産規模の拡大をはかっていくことを?
拡大再生産
44
資本への投資が前回と同じで、生産規模は変化しない。これを?
単純再生産
45
資本への投資が前回より少なく、生産規模が縮小される。これを?
縮小再生産
46
経済活動が自由に行われ、労働者と資本家によって経済活動が行われている経済の状態を?
資本主義経済
47
生産手段を国有とし、国の計画の元で生産が行われる経済体制を?
社会主義経済
48
生産の3要素を用いて経済を行う経済の主体のことを?
企業
49
利潤を得ることを目的として経営される企業を?
私企業
50
私企業の中の、法律で権利と義務を持つ主体(法人)であると認められた企業を?
法人企業
51
有限責任社員のみて構成されていて、多額の資本を集めやすく、企業のほとんどがこの形態を取っている。この形態を?
株式会社
52
株式会社、合名会社、合資会社、合同会社をまとめてなんというか
会社企業
53
農業協同組合、漁業協同組合をまとめてなんというか
組合企業
54
個人が資金を出して経営する企業を?
個人企業
55
国や地方公共団体が出資して経営している企業。利潤を目的とせず、都市交通や、水道事業が上げられる。これを?
公企業
56
日本国有鉄道→JR 日本電信電話公社→NTT 日本郵政事業→日本郵政グループなど公企業が私企業になることを?
民営化
57
自分の出資した分にだけ責任を負えば良い出資者のことを?
有限責任社員
58
国や地方公共団体と私企業が共同して、出資、運営を行う企業を?
第三セクター
59
製造業の場合の大企業の条件を答えよ
資本金3億円以上, 従業員300人以上
60
企業数は中小企業が○○%となっているが、出荷数は大企業が約○○%となっている
99, 50
61
独自の技術を開発したり、新しい技術を開発したりする企業を?
ベンチャー企業
62
株式会社は会社の経営に必要な資金を、少額の○○に分け、それを多くの人に売ることによって資金を集める。
株式
63
株式を買った人を、○○といい会社が利潤をあげるとその出資額に応じて利潤の分配○○を受け取ることが出来る
株主, 配当
64
また株式は、○○を通じて自由に売買することができ、出資した会社がより多くの利潤をあげるとその会社の株式を買いたいという人か○○、株式の値段が○○
証券会社, 増え, 上がる
65
株主総会では株主が集まって会社の○○を決定したり、取締役や監査役などを選出したりする。議決は○○で行われ、1株または1単元株につき○○の議決権が決められている。
経営方針, 多数決, 1票
66
株主総会で決定された取締役で構成された株式会社の執行機関を?
取締役会
67
実際に会社を運営するのは株主ではなく取締役などの経営者が中心となって会社を経営する。これを?
資本と経営の分離
68
同じ種類の商品を生産する独立した企業どうしが価格や生産量、販売地域などについて協定をむすび、競走を避けることによってより多くの利潤をあげようとすることを?
カルテル
69
同じ産業の中で競争していた複数の企業が市場を支配するために合併して1つの独占企業になることを?
トラスト
70
大企業や大銀行が親会社となり、株式の所有を通じて異なる産業の諸企業を子会社、孫会社として支配することを言う。
コンツェルン
71
企業の集中が進むと少数の企業が生産や販売を支配する○○や、一企業が生産や販売を支配する○○が生じる。
寡占, 独占
72
市場の独占や不公正な取引を禁止することにより、自由競争を守り、消費者の利益を保護する。このような目的のもと定められた法律を?
独占禁止法
73
独占禁止法に違反するような行為があれば、その行為をやめるよう勧告する。この組織を?
公正取引委員会
74
企業は、法律や社会規範、地球環境などを守りながら活動しなければならない。このような法律を守ることを○○といい、○○が企業に求められる。
コンプライアンス, 社会的責任
75
生産活動を改善する努力の中でも影響の大きな発明などを?
技術革新
76
文化的活動の支援や環境、教育、国際協力などの活動をしている企業を?
企業メセナ
77
これまでの年功序列から能力や成果による賃金体制へ。終身雇用も変化してきている。これを?
能力主義
78
農家や企業経営者、労働者などの生産活動によって、毎年新たにものやサービスが生産されるが、その総生産額から中間生産物(最終生産物の生産に使われた原材料、半製品、燃料など)を差し引いたものを?
国民総生産
79
国民総生産から減価償却費(建物や機械など資産の経済価値の減少分)を差し引き、さらに間接税を引いて、補助金を加えたものを?
国民所得
80
純粋に一国内で生産されたものやサービスの総額を占めるものを?
国内総生産
81
日本国憲法は勤労の○○があるとともに○○を負うと規定し国民の勤労権を保障している
権利, 義務
82
日本国憲法は、○○に反しない限り、自由に職業を選択する権利を保障している
公共の福祉
83
仕事を探している人に職業を紹介する場を?
公共職業安定所
84
職業につくために必要な技能を習得するための施設を?
職業訓練施設
85
一般に使用者よりも労働者の方が弱い立場にありがちなので憲法は労働者の権利を強く保障している。これを?
労働基本権
86
労働者が団結して労働組合を結成する権利を?
団結権
87
労働組合が使用者と交渉して労働条件を決め、労働協約を結ぶ権利を?
団体交渉権
88
団体交渉が上手くいかなかった場合ストライキなどを行う権利を?
団体行動権
89
労働争議が長引く場合、社会に大きな影響を及ぼすので、労働委員会が○○、○○、○○などを行う。
斡旋, 調停, 仲裁
90
労働者の権利を保障するために定められている。○○、○○、○○の3つを合わせて○○という。
労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法, 労働三法
91
労働組合の活動に参加したことを理由に解雇したり、労働組合に加入していないことを雇用条件にするなどの行為を?
不当労働行為
92
労働者が団結して仕事を休むことによって使用者に圧力をかけることを?
ストライキ
93
1947年に制定された労働基準の最低条件を定めたものを?
労働基準法
94
労働時間は原則として1日○○時間、1週○○時間
8, 40
95
原則として毎週少なくとも○○日の休み
1
96
満○○歳に満たない児童を使用してはならない
15
97
労働基準法が守られているか監視するため各都道府県に○○を設置、その下に○○を設置している。
労働基準局, 労働基準監督署
98
労働基準法が守られているか監視するため各都道府県に○○を設置、その下に○○を設置している。
労働基準局, 労働基準監督署
99
仕事と生活の調和により、誰もが働きやすいしくみをつくることを?
ワーク・ライフ・バランス