暗記メーカー
ログイン
食品衛生学(web問題No,5)
  • 田渕希望

  • 問題数 97 • 12/27/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食品添加物は[ ]法で規定されている。

    食品衛生

  • 2

    現在使用されている食品添加物は、厚生労働大臣が指定した添加物のみが許可されており、このような制度を[ ]制度という。

    指定

  • 3

    実験動物による毒性試験において、それ以下では有害な反応が認められない量を[(略号可)]という

    無毒性量

  • 4

    ヒトが一生涯毎日摂取したとしても認められるような危険がないと考えられる 1 日摂取量を[(略号可)]という。

    ADI

  • 5

    FAO/WHO の[ ]委員会は世界各国の食品添加物の毒性資料から ADI を決める作業を行う。

    コーデックス

  • 6

    発がん性は閾値のない反応であるが、発がんの確率が十分低い物質については、実質的に閾値と同じ扱いができるものとして[(略号可)]量とよばれる。

    VSD

  • 7

    食品衛生法に基づき、[ ]書が定められ、これには食品添加物の成分規格や基準が収載されている。

    食品添加物公定

  • 8

    食品添加物には、対象食品、使用目的、使用方法、使用量、残存量について制限が設定されている場合があり、これらを[ ]基準という。

    使用

  • 9

    食品添加物の製造・加工を行うものにあっては施設ごとに専任の[ ]を置くことが義務づけられている。

    食品衛生管理者

  • 10

    食品添加物の摂取量調査に、[ ]方式が用いられる。

    マーケットバスケット

  • 11

    食品添加物のうち、用途名と物質名を併記しなければならないものの用途名を3つ答えよ。

    甘味料, 酸化防止剤, 漂白剤

  • 12

    使用した食品添加物のうち、表示が免除される添加物の種類を3つ答えよ。 

    加工助剤, キャリーオーバー, 栄養強化剤

  • 13

    食品中の細菌やカビなどの微生物の増殖を抑制し腐敗を防止する目的で使用される食品添加物は何か。

    保存料

  • 14

    現在わが国で指定されている酸型保存料を1つ答えよ。

    安息香酸, プロピオン酸

  • 15

    現在わが国で指定されている非酸型保存料を1つ答えよ。

    パラオキシ安息香酸エステル類

  • 16

    保存料は使用基準が[すべて定められている / 定められていないものもある]。

    すべて定められている

  • 17

    酸型保存料は、pHが低い方が抗菌力は[強い/弱い]。

    強い

  • 18

    エステル型保存料は、抗菌力の発現にpHの影響が[大きい / 小さい]。

    小さい

  • 19

    エステル型保存料は、エステル部の炭素数が[  ]ほど抗菌力が高くなる。 

    多い

  • 20

    ソルビン酸は、炭素数6から成る不飽和[  ]であり、保存料として指定されている。

    脂肪酸

  • 21

    現在わが国で指定されている防カビ剤を1つ答えよ。 

    ジフェニル

  • 22

    現在わが国で指定されている防カビ剤は使用基準が[すべて定められている / 定められていないものもある]。

    すべて定められている

  • 23

    現在わが国で指定されている防カビ剤のうち、中性の防カビ剤は何か。

    ジフェニル

  • 24

    現在わが国で指定されている防カビ剤のうち、弱酸性の防カビ剤は何か。

    オルトフェニルフェノール

  • 25

    [  ]剤のオルトフェニルフェノールには使用制限がある。

    防カビ

  • 26

    現在わが国で指定されている防カビ剤のうち、塩基性の防カビ剤を1つ答えよ。

    チアベンダゾール, イマザリル

  • 27

    現在わが国で指定されている非塩素系殺菌料を1つ答えよ。

    過酸化水素

  • 28

    現在わが国で指定されている塩素系殺菌料を3つ答えよ。

    次亜塩素酸ナトリウム, 亜塩素酸ナトリウム, 高度さらし粉

  • 29

    飲料水や野菜、果物の殺菌に使用される食品添加物は[  ]である。

    殺菌料

  • 30

    現在わが国で指定されている殺菌料は使用基準が[すべて定められている / 定められていないものもある]。

    定められていないものもある

  • 31

    ニトロフラン系の殺菌料であるAF-2 は、[  ]性があることから指定削除となった。

    発がん

  • 32

    主として油脂の変質を防止する目的で使用される食品添加物の用途名を答えよ。

    酸化防止剤

  • 33

    現在わが国で指定されている酸化防止剤のうち、水溶性で還元作用のあるものを2つ答えよ。

    エリソルビン酸, L-アスコルビン酸

  • 34

    現在わが国で指定されている酸化防止剤のうち、水溶性で金属封鎖作用のあるものを1つ答えよ。

    EDTA塩

  • 35

    現在わが国で指定されている酸化防止剤のうち、脂溶性でフェノール性連鎖停止作用のあるものを2つ答えよ。(略号可)

    BHT, BHA

  • 36

    現在わが国で指定されている酸化防止剤のうち、水溶性で金属封鎖作用のあるものを1つ答えよ。

    EDTA塩

  • 37

    二価フェノールのt-ブチルヒドロキノン(TBHQ)は、わが国で酸化防止剤として指定されて[いる / いない]。

    いない

  • 38

    エリソルビン酸はL-アスコルビン酸の立体異性体であり、ビタミンとしての作用は[   ]。

    ほとんどない

  • 39

    現在わが国で指定されている着色料のうち、合成着色料はタール系の[脂/ 水]溶性[中 / 酸 / 塩基]性色素である。

    水, 酸

  • 40

    油性食品や粉末に添加する着色料として[  ]が指定されており、これらは合成着色料を水酸化アルミニウムに吸着させたものである。

    アルミニウムレーキ

  • 41

    天然起源の着色料として、カロテノイド系色素を2つ答えよ。

    β-カロテン, ノルビキシン

  • 42

    天然起源の着色料として、葉緑素由来の着色料を3つ答えよ。

    銅クロロフィル, 銅クロロフィリンナトリウム, 鉄クロロフィリンナトリウム

  • 43

    天然起源の着色料として、無機化合物を2つ答えよ。

    三二酸化鉄, 二酸化チタン

  • 44

    食品に含まれている色素と結合し、その色素の本来の色を固定、安定化するために用いる食品添加物の用途名を答えよ。

    発色剤

  • 45

    現在わが国で指定されている発色剤を3つ答えよ。

    亜硝酸ナトリウム, 硝酸ナトリウム, 硝酸カリウム

  • 46

    発色剤として指定されている亜硝酸ナトリウムには使用基準が決められて[  ]。

    いる

  • 47

    食肉の色素である[  ]は酸化によって暗褐色のメト型に変化し肉の赤色が失われる。

    ヘモグロビン

  • 48

    発色剤の亜硝酸ナトリウムが添加されると、還元されて生成したNOとヘモグロビンがが結合して安定な鮮紅色の[  ]になる。

    ニトロソヘモグロビン

  • 49

    還元作用のある[  ]を添加すると発色剤の発色効果は強まる。

    L-アスコルビン酸

  • 50

    [  ]内には、硝酸イオンを亜硝酸イオンに変換することのできる細菌が存在する。

    口腔

  • 51

    亜硝酸塩は、[  ]菌に抗菌性を示すので、欧米では本菌による食中毒予防の目的でハム、ソーセージ等に添加される。

    ポツリヌス

  • 52

    亜硝酸塩は酸素化ヘモグロビン(Fe2+O2)に作用すると[  ]ヘモグロビンになるので、多量の摂取は急性中毒を引き起こす。

    メト

  • 53

    亜硝酸塩は、胃内の酸性条件下で食品中の[  ]と反応して発がん性のニトロソアミンを生成する。

    第二級アミン

  • 54

    果菜類(ナスなど)中のアントシアニンと結合することにより食品自身の色を安定させる色調調整剤として[  ]が指定されている。

    硫酸鉄(II)

  • 55

    人工甘味料のサッカリンは、砂糖の500倍の甘味があるが[  ]以外の食品には使用が認められていない。

    チューインガム

  • 56

    人工甘味料の[  ]は、アスパラギン酸とフェニルアラニンメチルエステルから成るジペプチド構造をしている。

    アスパルテーム

  • 57

    アスパルテームは、[  ]症の患者に適していない甘味料である。

    フェニルケトン尿

  • 58

    人工甘味料のアスパルテームは、アスパラギン酸と[  ]から成るジペプチド構造をしている。

    フェニルアラニンメチルエステル

  • 59

    人工甘味料の[  ]は、ショ糖の3つのヒドロキシ基を塩素で置換したものであり、飲料やデザートなどに用いられる。

    スクラロース

  • 60

    清涼飲料水、菓子、漬け物などに添加されるアセスルファムカリウムの用途は[  ]である。

    甘味料

  • 61

    人工甘味料として使用されていたズルチンやシクラミン酸塩は[  ]性などの毒性のため指定削除となった。

    発がん

  • 62

    天然由来の甘味料である[  ]は甘草の根の甘味成分で、ショ糖の200倍の甘味を有し、みそや醤油に用いられる。

    グリチルリチン酸塩

  • 63

    D-ソルビトールや[  ]は、甘味度はショ糖より低いが低カロリー、抗う蝕性の甘味料である。

    キシリトール

  • 64

    酸化性漂白剤として指定されている食品添加物を1つ答えよ。

    亜塩素酸ナトリウム

  • 65

    還元性漂白剤として指定されている食品添加物1つ答えよ。

    亜硫酸ナトリウム

  • 66

    増粘剤として指定されている食品添加物で代表的なものを1つ答えよ。

    カルボキシメチルセルロース

  • 67

    アルギン酸ナトリウムは、食品添加物の[  ]として指定されている。

    安定剤

  • 68

    [  ]は昆布のうまみ成分であり、アミノ酸系調味料として指定されている。

    L-グルタミン酸ナトリウム

  • 69

    茶の味覚成分であるアミノ酸系調味料として[  ]が指定されている。

    L-テアニン

  • 70

    食塩の代用にスポーツドリンクなどに添加する調味料は[  ]である。

    塩化カリウム

  • 71

    不正に使用された食品添加物の検査のため、空港や港の検疫所では[  ]員が検査に当たる。

    食品衛生監視

  • 72

    農薬の残留基準を超えて残留する食品の流通禁止、残留基準が定められていない農薬等が食品に残留する場合には一律0.01ppmを超えて残留する場合の流通禁止などを定めた制度を[  ]制度という。

    ポジティブリスト

  • 73

    食品安全基本法の施行に伴い、内閣府に独立機関として食品の安全性を確保するための評価等を行う[  ]委員会が設置された。

    食品安全

  • 74

    食品安全基本法の3つの基本方針は、リスク評価、リスク管理、[  ]である。

    リスクコミュニケーション

  • 75

    食品安全委員会の主な役割は、リスク[  ]とリスクコミュニケーションの実施である。

    評価

  • 76

    厚生労働省、農林水産省、環境省等の管轄である多くの法律、政令の制定・改廃の際は、[  ]の意見を聞かなければならない。

    食品安全委員会

  • 77

    HACCPとは、微生物的、化学的、物理的危害分析により発生を未然に防ぐため、原料から加工までの各段階を[  ]的に管理するシステムをいう。

    連続

  • 78

    HACCPシステムを基礎とした総合衛生管理製造過程承認制度では、[  ]の設置を義務づけ、3年ごとに承認を取り直す更新制度である。

    食品衛生管理者

  • 79

    農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS)法では、生鮮食品の[  ]の表示及び加工食品の原材料名の表示が義務づけられている。

    原産地

  • 80

    農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS)法では、生鮮食品の原産地の表示及び加工食品の[  ]の表示が義務づけられている。

    原材料名

  • 81

    遺伝子組換え食品の原料となる作物の代表的な性質を一つ答えよ。

    ウイルス抵抗性

  • 82

    Bacillus thuringiensis 由来の殺虫毒素(BT毒素)遺伝子を導入した[  ]ではBT毒素が産生されるので、チョウやガなどを死に至らしめ、枯死を防ぐ。

    トウモロコシ

  • 83

    非選択性除草剤のグリホサート耐性の遺伝子組換え[  ]の栽培では効果的な除草が可能となる。

    ダイズ

  • 84

    除草剤の[  ]は植物の5-エノールピルビルシキミ酸-3-リン酸合成酵素(EPSPS)を阻害することにより植物を枯死させるが、この阻害を受けない遺伝子組換えダイズが開発されている。

    グリホサート

  • 85

    遺伝子組換え食品の安全性は、内閣府の[  ]委員会において審査される。

    食品安全

  • 86

    遺伝子組換え食品の評価基準の一つに、[  ]遺伝子の安全性がある。

    挿入

  • 87

    遺伝子組換え食品の評価基準の一つに、挿入遺伝子により産生される[  ]の有害性の有無がある。

    タンパク質

  • 88

    遺伝子組換え食品の評価基準の一つに、[  ]誘発性の有無がある。

    アレルギー

  • 89

    現在、わが国で安全性審査をパスして国内での販売が可能となっている遺伝子組換え作物7種のうち1つ答えよ。

    トウモロコシ

  • 90

    遺伝子組換え農作物及びこれを原料とする加工食品は、遺伝子組換え農作物を使っている場合、「遺伝子[  ]」と表示することが義務づけられている。

    組換え

  • 91

    遺伝子組換え農作物及びこれを原料とする加工食品は、遺伝子組換えと非組換え農産物を分けずに使っている場合、「遺伝子組換え[  ]」と表示することが義務づけられている。

    不分別

  • 92

    非遺伝子組換え農作物及びこれを原料とする加工食品は、「遺伝子[  ]」との表示は任意となっている。

    組換えでない

  • 93

    遺伝子組換え食品の表示義務は、[  ]法とJAS法により規定されている。

    食品衛生

  • 94

    遺伝子組換え食品の表示は、食品中の組換えDNA及び生成した[  ]が除去されているものについて表示義務が免除される。

    タンパク質

  • 95

    遺伝子組換え食品の表示義務の対象は、原材料中の重量が上位[  ]品目以内で、かつ食品中に占める重量が5%以上のものと規定されているので、これより少ない場合は表示が免除される。

    3

  • 96

    遺伝子組換え食品の表示義務の対象は、原材料中の重量が上位3品目以内で、かつ食品中に占める重量が[  ]%以上のものと規定されているので、これより少ない場合は表示が免除される。

    5

  • 97

    遺伝子組換え食品の安全性評価の基準として、[  ]同等性がある。

    実質的