問題一覧
1
頭蓋骨の正中矢状断面の写真を示す。矢印が示すのはどれか。
上顎洞
2
上顎骨後面の写真を示す。矢印で示すのはどれか。
歯槽孔
3
上顎骨の写真を示す。矢印で示すのはどれか。
口蓋突起
4
頭蓋骨の写真を示す。矢印で示す孔が交通するのはどれか。
鼻腔
5
頭蓋骨模型の写真を示す。矢印で示す孔を通るのはどの動脈の分枝か。
顎動脈
6
頭蓋骨側面の写真を示す。矢印が示す部位に付着するのはどれか。
咬筋
7
下顎骨の写真を示す。内側翼突筋の付着部はどれか。
③
8
頭蓋骨側面の写真を示す。矢印の部分から起始するのはどれか。
咬筋
9
下顎骨の写真を示す。側頭筋が付着するのはどれか。
②
10
固有口腔にあるのはどれか。
舌小帯
11
頭頸部の写真を示す。矢印で示すのはどれか。
顎下腺
12
矢印で示す部分に開口する唾液腺はどれか。
舌下腺
13
固有口腔にある小唾液腺はどれか。
口蓋腺
14
胎生7週の顔面構造をしめす。上顎突起はどれか。
②
15
矢印で示すのはどれか。
茸状乳頭
16
口腔前庭に開口する唾液腺はどれか。
耳下腺
17
舌を後方に牽引するのはどれか
茎突舌筋
18
矢印で示すのはどれか。
有郭乳頭
19
矢印で示す部位から分泌される唾液を産生するのはどれか。
耳下腺
20
純漿液腺はどれか。
耳下腺
21
心臓から口腔へ向かう動脈経路で、体表から脈拍を触れるのはどれか。
総頸動脈
22
心臓の構造を示す。肺からの血液が流入するのはどれか。
①
23
①で形成された血栓が遊離して梗塞を起こしやすいのはどれか
脳
24
心筋層が最も厚いのはどれか
左心室
25
全身からの静脈血が流入するのはどれか。
④
26
門脈が注ぐのはどれか。
肝臓
27
矢印で示す孔を通るのはどの動脈の分枝か
顎動脈
28
上顎神経は(①)から(②)へ出て多くの枝に分かれる
①正円孔②翼口蓋窩
29
オトガイ孔から出る神経が走行中に通過するのはどれか。
下顎孔
30
矢印で示す孔から出る神経の役割はどれか。
下唇の感覚
31
矢印で示す部位を強く押すと痛みを感じるのはどれか
眼窩下神経
32
矢印で示す孔を通る神経の役割はどれか。
歯根膜の圧覚
33
下顎埋伏智歯の抜去時に起こり得る局所的偶発症はどへか。2つ選択
抜去歯の誤飲, オトガイ部の知覚麻痺
34
矢印で示す部位の触覚を支配するのはどれか。
三叉神経
35
45歳女性。左側顔面の疼痛を主訴として来院。顔貌は左右対称で異常は見られず、開口障害や顎下リンパ節の腫脹は認められない。顔面を触診した所強い疼痛を訴えた。 疼痛の原因はどれか。
三叉神経
36
矢印で示す部位の触覚を伝えるのはどれか。
オトガイ神経
37
グレーの領域の味覚を伝えるのはどれか。
顔面神経
38
矢印で示す部位に存在する筋の運動をつかさどるのはどれか。
顔面神経
39
矢印で示す腺を支配しているのどれか。
顔面神経
40
68歳女性。意識障害で入院したが、覚醒してきた。観察したところ、右側の表情筋に麻痺が認められ、飲み物が漏れるという。 麻痺の原因となるのはどれか。
顔面神経
41
71歳男性。脳梗塞後の後遺症があるという。 麻痺症状が見られる写真を示す。この症状を起こすのはどれか。
顔面神経
42
舌下神経がつかさどるのはどれか。
舌の運動
43
87歳女性。むせることがあることを主訴として来院。1か月前に意識を消失し、救急搬送されたが、次の日には歩いて退院したという。退院後に気息性嗄声が発生し、食事の際にむせることが気になっていると言う。 麻痺が考えられるのはどれか。
迷走神経
44
鐘状期の歯胚を示す。 矢印で示す部位から生じるのはどれか。
エナメル芽細胞
45
付着上皮(接合上皮)はどれか
④
46
歯と歯周組織の両者に属するのはどれか。
セメント質
47
矢印で示すのはどれか。
歯肉歯槽粘膜境
48
トームス線維が存在するのはどれか。
象牙質
49
角化歯肉はどれか。
③
50
乳歯のエナメル質に見られるのはどれか。
新産線
51
象牙質にみられるのはどれか。
アンドレーゼン線
52
新産線が見られるのはどれか。
第一大臼歯
53
矢印の部位と共に関節を構成するのはどれか。
側頭骨
54
外側面の一部を除去した顎骨の写真を示す。
下顎管
55
オトガイ孔から出る神経が走行中に通過するのはどれか。
下顎孔
56
内側翼突筋の付着部はどれか。
③
57
矢印で示す孔を通る神経の役割はどれか。
歯根膜の圧覚
58
軟骨性成長を示す部位はどれか。
④
59
側頭筋が付着するのはどれか。
②
60
口腔から胃までの食塊の経路では無いのはどれか。
喉頭
61
嚥下と呼吸の経路が交叉するのどれか。
中咽頭(咽頭口部)
62
誤嚥した場合、異物の存在部分として考えられるのはどれか。2つ選択
喉頭, 気管
63
口峡を模式図に示す。 矢印で示す部位に存在するのはどれか。
口蓋扁桃
64
顔面・頸部の側貌写真を示す。矢印で示す高まりを形成するのはどれか。
甲状軟骨
65
頭頸部矢状断面の解剖写真を示す。 矢印で示すのはどれか。
喉頭蓋
66
嚥下時、鼻咽腔閉鎖に最も役立つのはどれか。
口蓋帆挙筋