問題一覧
1
脳の実行機能は、(①)、(②)、(③)の3つある。
①更新 ②抑制 ③シフト
2
自閉スペクトラムの特徴で、オウム返のように言われたことをそのまま返してしまう反響言語のことをなんというか?
エコラリア
3
左側頭葉に位置し、言葉や数などの言語情報を短期的に記憶する機能を持つものをなんというか?
言語的短期記憶
4
⚫︎発達障害の支援方法 〈注意のコントロール〉 何をすべきかといった課題の目的に着目しやすくしたり、学ぶ内容に注意を向けやすくなる(①)が大切。 また、自身の学習状況をモニターし、行動や学習方法を調整・変えていくなどの(②)も大切で、このような考え方を(③)という。
①選択的注意 ②自己制御 ③メタ認知
5
自閉スペクトラム症には、2つの特徴がある。 1、(①)の困難さ 2、(②)の強さ、感覚の(③)
①コミュニケーション ②こだわり ③偏り
6
自閉性障害、アスペルガー障害、自閉的な要素を持つ症状などを含む大きな概念をなんというか?
自閉スペクトラム症(ASD)
7
ICTを活用することで、( )のハードルが下がってきた。
生涯学習
8
ADHDの人は、自分の行動の( )が苦手である。
コントロール
9
限局性学習症をアルファベットでなんというか?
SLD
10
⚫︎発達障害の支援方法 〈記憶のサポート〉 情報の繰り返しによる記憶や、情報の関連付けを行うなど、(①)が大切。 また、教師がモデルを示すことも重要で、 なんでも完璧にして見せる(②)と、ちょっとつまづきながら頑張ってみせる(③)がある。 また、覚えておくべき情報や参照すべき情報を外部記憶に頼ることができる(④)を利用することも大切。
①記憶方略 ②マスタリーモデル ③コーピングモデル ④補助教材
11
発達障害の子には、音声とともにイメージ(視覚情報)でも指示を伝える( )が効果的である。
ユニバーサルデザイン
12
2016年から施行された、障害に関する法律をなんというか?
障害者差別解消法
13
学びのユニバーサルデザインでは、情報が提示される方法、生徒の反応のしかたや知識やスキルの表し方、取り組みの仕方に( )を提供する。
柔軟性
14
反転学習では、家庭で(①)を視聴し、(②)を明確にすることが重要とされている。 授業外では(③)学習を行い、授業内で(④)学習を行う。
①動画教材 ②疑問点 ③受容 ④協同
15
ユニバーサルデザインの三原則として、 (①)的学習を支援するため、(②)に多様な方法を提供する。 (③)的学習を支援するため、(④)の多様な方法を提供する。 (⑤)的学習を支援するため、(⑥)と(⑦)に多様な方法を提供する。
①認知 ②提示 ③感情 ④取り組み ⑤方略 ⑥行動 ⑦表出
16
デジタル教科書では、電子黒板に(①)して、子どもの(②)で読む。
①投影 ②デバイス
17
子どもたちに1人1台のデバイスとインターネット環境の整備をするという考えをなんというか?
GIGAスクール構想
18
自閉スペクトラム症の人は、同じ動作に没頭(=①)したり、感覚が(②)になる。
①常道行動 ②過敏
19
右側頭葉に位置し、形や位置などの視覚情報を短期的に記憶する機能をもつものをなんというか?
視覚的短期記憶
20
自閉スペクトラムの特徴で、言葉で伝えることが苦手なため、要求を行動で表現することをなんというか?
クレーン現象
21
ワーキングメモリの診断で、広島大学の研究グループが開発し、Web上に公開したいるアセスメントツールをなんというか?
HUCRoW(フクロウ)
22
視空間情報を短期記憶に保持しながら、情報の処理を行うものをなんというか?
視空間性ワーキングメモリ
23
学びのユニバーサルデザインをアルファベットでなんというか?
UDL
24
言語情報を短期記憶に保持しながら、情報の処理を行うものをなんというか?
言語性ワーキングメモリ
25
注意欠如・多動症のことをアルファベットでなんというか?
ADHD
26
⚫︎発達障害の支援方法 〈情報の最適化〉 複雑な課題を細かいステップに区切って指示する(①)が大事。 また、課題にかかる時間を想定しながら調節する(②)のコントロールも大事。
①スモールステップ ②時間
27
自閉スペクトラム症の人は、こだわりを作ることで(①)を得る。 物事の手順や1日のスケジュールにこだわりを持ちらそれが崩れると(②)になる。
①安心 ②パニック
28
オンラインで公開された無料の講座を受講し、修了条件を満たすと修了証が取得できるものをなんというか?
MOOC