暗記メーカー
ログイン
歯科補綴学 基礎 ドリル①
  • めためた(めたんこめた)

  • 問題数 94 • 6/13/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    模式図の名前を【  】と呼ぶ

    スピーの彎曲

  • 2

    スピーの彎曲の前後的彎曲は、【  】から 臼歯部【  】を連ねて彎曲している。

    犬歯尖頭, 頬側咬頭頂

  • 3

    模式図の名前を【  】と呼ぶ

    ウィルソンの彎曲

  • 4

    ウィルソンの彎曲では、 天然歯列を【  】から見たとき 【  】部頬舌側咬頭頂を連ねた曲線 は下方に凸彎曲している。

    前方, 左右側臼歯

  • 5

    天然歯列において、臼歯部頬舌側咬頭頂と前歯部切縁・犬歯尖頭を連ねた半径4インチの球面は何か。

    モンソンの球面

  • 6

    模式図の三角形の名前を【  】と呼ぶ

    咬合平面

  • 7

    咬合平面の三角形は 【  】と左右の下顎【  】の 遠心頬側咬頭頂を含む平面である。

    切歯点, 第二大臼歯

  • 8

    赤い線の名称は【  】と呼ぶ

    フランクフルト平面

  • 9

    フランクフルト平面は 左または右の【  】と左右の 【  】 の3点を含む平面である。

    眼窩下縁, 耳珠上縁

  • 10

    黄色の線は【  】と呼ぶ

    カンペル平面

  • 11

    カンペル平面は 【  】と左右の【  】の3点を含む平面で 【  】とほぼ平行である。

    鼻翼下縁, 耳珠上縁, 咬合平面

  • 12

    全部床義歯の咬合採得時に咬合平面の位置を決定する際に参考とされるのはどれか。 該当するものすべてに、○をしなさい。

    カンペル平面, 嚥下位

  • 13

    無歯顎歯槽堤の吸収について正しいのはどれか。該当するものすべてに、○をしなさい。

    上顎の場合は頬側の歯槽堤が多く吸収する, 下顎の場合は舌側の歯槽堤が多く吸収する

  • 14

    《歯の欠損に伴う口腔内の変化》 ①後方歯の【  】傾斜 ②隣接接触点部に 【  】 ③【  】の挺出 ④【  】干渉 ・ 外傷性咬合

    近心, 食片圧入, 対合歯, 咬合

  • 15

    補綴物の名前

    アンレー

  • 16

    補綴物の名前

    4/5冠

  • 17

    補綴物の名前

    プロキシマルハーフクラウン

  • 18

    全部被覆冠と比べた部分被覆冠の利点 ①切削量が【少ない ・ 多い】 ②歯周組織に対する刺激が【少ない ・ 多い】

    少ない・少ない

  • 19

    全部被覆冠と比べた部分被覆冠について ① 保持力や強度が【優る ・ 劣る】 ② 二次う蝕に【なりにくい ・ なりやすい】

    劣る・なりやすい

  • 20

    補綴物の名前

    ラミネートベニア

  • 21

    補綴物の名前

    全部金属冠

  • 22

    補綴物の名前

    陶材焼付金属冠

  • 23

    補綴物の名前

    ジャケットクラウン

  • 24

    全部金属冠について ・特徴は【  】が高い ・使用部位は【  】である

    機械的強度, 大臼歯

  • 25

    陶材焼付金属冠について ・【  】結合で維持する ・【  】や強度に優れる。 ・生体安全性や【  】に優れる。

    化学的, 審美性, 耐摩耗性

  • 26

    ジャケットクラウンの オールセラミッククラウンについて ・【  】がなく、特に審美性に優れる。 ・欠点としては【  】に弱い。

    金属アレルギー, 衝撃

  • 27

    側方運動時の上下顎歯牙の接触状態からわかる咬合様式

    犬歯誘導咬合

  • 28

    犬歯誘導咬合の咬合様式は、 下顎の側方滑走運動時、作業側において 【  】のみで誘導する咬合様式である

    犬歯

  • 29

    側方運動時の上下顎歯牙の接触状態からわかる咬合様式

    グループファンクション

  • 30

    グループファンクションの咬合様式は 下顎の側方滑走運動時、作業側において 【  】歯で誘導する咬合様式である

    複数

  • 31

    側方運動時の上下顎歯牙の接触状態からわかる咬合様式

    フルバランスドオクルージョン

  • 32

    フルバランスドオクルージョンの咬合様式は 下顎の側方滑走運動時、作業側において 【  】で誘導する咬合様式である

    作業側、平衡側

  • 33

    天然歯列に最も多くみられる咬合様式はどれか

    グループファンクション

  • 34

    顎関節の構造は【  】と【  】の間で 構成されている

    下顎窩, 下顎頭

  • 35

    関節円板の構造は【  】と【  】の間で 構成されている

    下顎窩, 下顎頭

  • 36

    関節円板に付着している咀嚼筋

    外側翼突筋

  • 37

    有歯顎者の場合、下顎は【 ・ 】の位置で 咬合器に装着される。 また、【  】運動の終末位で、 位置的には顆頭安定位とほぼ一致する。

    咬頭嵌合位・中心咬合位, 咀嚼

  • 38

    咬頭嵌合位から平均約 1.0mm 後方の位置を【  】という。

    最後退位

  • 39

    全部床義歯製作時の垂直的顎間関係(咬合高径)の基準として【  】が用いられる。 垂直的空隙を【  】(フリーウェイスペース)と呼び、空隙量は中切歯部で【 〜 】mm である。

    下顎安静位, 安静空隙, 2〜3

  • 40

    無歯顎者の場合、【  】の位置は、垂直的顎位の基準として用いられる。

    下顎安静位

  • 41

    この図を【  】といい、下顎限界路を示す。

    ポッセルトの図形

  • 42

    ポッセルトの図形でそれぞれ何を示すか。 上から順に

    咬頭嵌合位, 下顎安静位, 最大開口位

  • 43

    ポッセルトの図形でそれぞれ何を示すか。 左から順に

    咬頭嵌合位, 切端咬合位, 最前方咬合位

  • 44

    ポッセルトの図形 ②からhを通ってⅢまでいくこと をなんというか

    習慣的開閉口路

  • 45

    ポッセルトの図形 Iは何を表すか

    最後退位

  • 46

    ブリッジの利点(部分床義歯と比較)について ①【  】が少ない。 ②【  】に優れている。 ③【  】義歯である。 ④【  】能率に優れている。

    違和感, 審美性, 歯根膜負担, 咀嚼

  • 47

    ブリッジの構成①〜③

    支台装置, ポンティック, 連結部

  • 48

    ポンティックの種類 ①名称 ②使用部位

    離底型, 下顎臼歯

  • 49

    ポンティックの種類 ①名称 ②使用部位

    船底型, 下顎前歯・臼歯

  • 50

    ポンティックの種類 ①名称 ②使用部位

    偏側型, 上顎前歯・臼歯

  • 51

    ポンティックの種類 ①名称 ②使用部位

    リッジラップ型, 上顎前歯・臼歯

  • 52

    ポンティックの種類 ①名称 ②使用部位

    オベイト型, 上顎前歯・下顎前歯

  • 53

    ポンティックの種類 ①名称 ②使用部位

    鞍状型, 可撤性ブリッジ

  • 54

    ポンティックの種類 ①名称 ②使用部位

    有床型, 可撤性ブリッジ

  • 55

    写真は【  】といい、 ブリッジの全体あるいはポンティック部だけを取り外せるよう(可撤性)にしたものである。 取り外せるため、ポンティック下部は清 掃しやすい。

    テレスコープクラウン

  • 56

    支台装置とポンティックの連結部のうち、1個が固定性、もう1個がキーアンドキーウェイのような可動性になっているものを【  】という。

    半固定性ブリッジ

  • 57

    視診でわかるものすべてに○をしなさい。

    顔面の対称性, 使用中の義歯

  • 58

    触診でわかるものすべてに○をしなさい

    歯の動揺度, 顎関節部の運動

  • 59

    咬合接触検査に用いる機材すべてに○をしなさい。

    咬合紙, ストリップス

  • 60

    ①器具の名称 ②【  】 ③【  】 ④【  】

    フェイスボウ, リファレンスポインター, スライドバー, バイトフォーク

  • 61

    調節性咬合器にスタディモデルを装着する操作を語群から選ぶ

    フェイボウの記録

  • 62

    調節性咬合器にスタディモデルを装着する操作を語群から選ぶ

    前方基準点決定

  • 63

    調節性咬合器にスタディモデルを装着する操作を語群から選ぶ

    フェイボウトランスファー

  • 64

    調節性咬合器にスタディモデルを装着する操作を語群から選ぶ

    上顎模型の装着

  • 65

    調節性咬合器にスタディモデルを装着する操作を語群から選ぶ

    下顎模型の装着

  • 66

    調節性咬合器にスタディモデルを装着する操作を語群から選ぶ

    顆路の調整

  • 67

    写真の器具で行うこと

    ゴシックアーチ描記法

  • 68

    歯冠色調の選択に必要な器具の名称

    シェードガイド

  • 69

    口腔内スキャナーを用いる検査でわかること

    歯列の状態, 咬合

  • 70

    歯の隣接接触点の強さを検査する器具

    コンタクトゲージ

  • 71

    《クラウン・ブリッジ治療の流れ》 診査・診断・治療計画  ↓ 補綴前処置  ↓ 支台築造  ↓ 【  】・TEK の仮着  ↓ 【  】・咬合採得  ↓ 口腔内試適・【  】 ↓ 口腔内調整・研磨・セメント仮着 ↓ セメント合着・メインテナンス

    支台歯形成, 精密印象, シェードテイキング

  • 72

    《クラウン・ブリッジ治療 支台築造の目的》 ①【  】の強度を高める ②【  】の増強

    歯冠部歯質, 保持力

  • 73

    精密印象時に用いる機材である。写真の名前は何か。 左から順に。

    個歯トレー, 個人トレー

  • 74

    写真の名前は何か。

    プロビジョナルレストレーション

  • 75

    《プロビジョナルレストレーションの目的》 ①【  】の回復 ②【  】の回復 ③【  】の汚染防止 ④【  】防止

    機能, 審美性, 支台歯, 歯髄刺激

  • 76

    クラウンの印象に用いる精密印象材 ①【  】:疎水性の印象材 ②【  】:親水性の印象材

    シリコーンゴム印象材, 寒天印象材

  • 77

    《シェードテイキングについて》 色合わせに用いる器具は【  】である 色合せの参考とする歯は【  】を参考にする

    シェードガイド, 反対同名歯

  • 78

    シェードテイキングの色合せの場所は【  】(【  】を避けた【  】窓)で行う

    自然光下, 直射日光, 北

  • 79

    隣接面調整に用いる器具は【  】である 冠内面調整に用いる器材は【  】である

    コンタクトゲージ, ホワイトシリコン

  • 80

    オッセオインテグレーションとは【  】が 【  】と結合することである。

    インプラント体, 歯槽骨

  • 81

    インプラント体 が 歯槽骨 と結合することを【  】という。

    オッセオインテグレーション

  • 82

    インプラントの構成である。 ①〜③の名称を答える、

    フィクスチャー・インプラント体, アバットメント, 上部構造

  • 83

    インプラント体埋入時に、特に注意しなければいけない事項 上顎骨臼歯部において 【  】 下顎骨臼歯部において 【  】

    上顎洞, 下歯槽管

  • 84

    インプラント体入時に、骨窩を形成するために必要なプレート

    サージカルガイドプレート

  • 85

    インプラントの外科手術の手術手順の写真である。

    2回法

  • 86

    上部構造の固定方法として審美性に優れた固定方法はどれか。

    セメント固定法

  • 87

    インプラントの2回法は、 1回目は【  】、2回目に【  】を装着する。

    インプラント体, アバットメント

  • 88

    《インプラントの上部構造固定法》 咬合面にアクセスホールが見える

    スクリュー固定式

  • 89

    《インプラント上部構造の固定法》 上部構造がセメントで固定される

    セメント固定式

  • 90

    《機能咬頭》 上顎では【 舌側 ・ 頬側 】咬頭である 下顎では【 舌側 ・ 頬側 】咬頭である。

    舌側・頬側

  • 91

    非機能咬頭は、頬や舌を【  】する役割をする。

    保護

  • 92

    咀嚼障害の中で、最も臼磨が低下する欠損歯牙の名称

    第一大臼歯

  • 93

    歯槽骨吸収が急速に始まるのは、 抜歯直後から【  】ヶ月まで

    2

  • 94

    無歯顎歯槽堤の吸収について 上顎・下顎の吸収方向を述べなさい。 上顎:【頬側・舌側】の歯槽堤が多く吸収する 下顎:【頬側・舌側 】の歯槽堤が多く吸収する

    頬側・舌側