暗記メーカー
ログイン
機械設計技術者【工業材料】
  • hiroya yokogawa (クマ五郎)

  • 問題数 111 • 9/28/2024

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    41

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【工業材料】実線PYZはA₁変態点であり、その温度は炭素量に関係なく【A】℃一定である。

    727℃

  • 2

    【工業材料】実線XYは?この温度は炭素量によって異なる。

    A₃変態点

  • 3

    【工業材料】実線YQは?この温度は炭素量によって異なる。

    Acm変態点

  • 4

    【工業材料】S○○C

    機械構造用炭素鋼

  • 5

    【工業材料】SS○○○

    一般構造用圧延鋼材

  • 6

    【工業材料】A₃〜Acm温度より30~50℃高い温度に加熱して、組織を均一なオーステナイト組織にしたのち静かに空冷する操作は?

    焼ならし

  • 7

    【工業材料】完全○○、球状○○、ひずみ取り○○等の種類があるものは?

    焼なまし

  • 8

    【工業材料】A₃〜A₁温度以上に加熱して、徐冷する操作は?

    完全焼なまし

  • 9

    【工業材料】鋼を変態点以上の温度まで上昇させ、一定時間置いた後、急激に冷却すること

    焼入れ

  • 10

    【工業材料】鋼を硬くする操作は?

    焼入れ

  • 11

    【工業材料】鋼を強靭にする操作は?

    焼戻し

  • 12

    【工業材料】鋼を軟らかく、加工しやすくする操作は?

    焼なまし

  • 13

    【工業材料】鋼の組織を均一にする操作は?

    焼ならし

  • 14

    【工業材料】鋼を変態点以上に加熱し、水または油で急冷すると生成される組織は?

    マルテンサイト

  • 15

    【工業材料】A₃〜Acm温度より30~50℃高い温度に加熱すると生成される組織は?

    オーステナイト

  • 16

    【工業材料】焼入れ性が良く、焼戻しもろさも少ないため、軸、ボルト、歯車などに用いられる合金は?

    クロムモリブデン鋼

  • 17

    【工業材料】「錆びない」という意味の鋼材は?

    ステンレス鋼

  • 18

    【工業材料】高温に強く耐熱鋼として使用され、非磁性で焼入れ硬化性はないが、展伸性に富み、低温においても粘り強い性質を持つステンレス鋼は?

    オーステナイト系

  • 19

    【工業材料】耐酸化性に優れ、値段を安く溶接性が良いのでプラントなどに多く使用されるステンレス鋼は?

    フェライト系

  • 20

    【工業材料】耐食性と強い強度が得られる。耐摩耗性にも富むため、刃物や工具に用いられるステンレス鋼は?

    マルテンサイト系

  • 21

    【工業材料】ばね鋼の記号は?

    SUP

  • 22

    【工業材料】軸受鋼の記号は?

    SUJ

  • 23

    【工業材料】鋼に硫黄や鉛などを添加することにより切削加工の能率向上と切りくず処理性を向上させた鋼材は?

    快削鋼

  • 24

    【工業材料】硬質な金属炭化物の粉末を焼結して作られ、耐摩耗性を要求される分野で使用される合金は?

    超硬合金

  • 25

    【工業材料】金属の炭化物や窒化物など硬質化合物の粉末を金属を結合材として焼結したものは?

    サーメット

  • 26

    【工業材料】超硬やサーメットよりも更に硬いがじん性に劣るため、刃が欠損しやすい

    セラミックス

  • 27

    【工業材料】熱可塑性樹脂の中では最も耐衝撃性に優れ、整形収縮率が小さく、寸法精度の良い成形品が得られ、自己消火性がある非金属材料は?

    ポリカーボネート

  • 28

    【工業材料】元となる金属の結晶内に原子直径の違う別の元素が混ざると、その寸法の違いから結晶格子がひずみ材料が強化する。

    固溶強化

  • 29

    【工業材料】金属組織内に析出現象が起きることで金属組織内にひずみ場ができ、強化する。この現象は?

    析出強化

  • 30

    【工業材料】試験片を一定速度で引っ張ることにより得られる荷重と伸びの関係から、いくつかの重要な機械的性質を定義する試験法は?

    引張試験

  • 31

    【工業材料】一定温度、一定荷重下で、時間とともに変化する材料の長さの変化、あるいは破断までの時間を測定する試験法は?

    クリープ試験

  • 32

    【工業材料】引張試験において、引張荷重が小さいときは何変形?

    弾性

  • 33

    【工業材料】引張試験において、荷重を除去した後も永久ひずみが残るような変形を何変形?

    塑性

  • 34

    【工業材料】引張試験において、弾性変形の限界に相当する応力を何という?

    弾性限度

  • 35

    【工業材料】鋳造性が優れており、工業的には機械部品や軸受、ポンプ部品などに用いられている金属は?

    青銅鋳物

  • 36

    【工業材料】銀白色をしているので装飾品や食器などに用いられている。また、ばね特性が良好なため、各種ばねにも用いられている金属は?

    洋白

  • 37

    【工業材料】鋳造性は優れているが、耐力が低いため用途は薄肉品に限られており、ケース類やカバー類、ハウジングなどに用いられている金属は?

    シルミン

  • 38

    【工業材料】熱処理(溶体化処理→時効処理)、によって高強度が得られ、被削性は良好である。溶接性は劣るので、結合はリベットやボルトなどで行われる金属は?

    ジュラルミン

  • 39

    【工業材料】塑性加工が容易である。アンモニアを含む環境では応力腐食割れを生じやすい金属は?

    黄銅

  • 40

    【工業材料】黄銅の構成元素は?

    Cu-Zn

  • 41

    【工業材料】洋白の構成元素は?

    Cu-Ni-Zn

  • 42

    【工業材料】青銅鋳物の構成元素は?

    Cu-Sn-Zn

  • 43

    【工業材料】ジュラルミンの構成元素は?

    Al-Cu-Mg

  • 44

    【工業材料】シルミンの構成元素は?

    Al-Si

  • 45

    【工業材料】純鉄とは、一般には炭素含有量が何%以下の鉄鋼材料のことか?

    0.02

  • 46

    【工業材料】JISによる機械構造用合金鋼に属するSCM435はにおいて、数字の35は何を表しているか?

    炭素量

  • 47

    【工業材料】JISによる機械構造用合金鋼に属するSCM435はにおいて、数字の4は主要????コードを表している。??に入る言葉は?

    合金元素

  • 48

    【工業材料】肌焼鋼(浸炭用鋼)の鋼種はどれか?

    S15C

  • 49

    【工業材料】ステンレス鋼は、金属組織によって5種類に分類される。最も一般的なステンレス鋼である18-8ステンレス鋼の種類は?

    オーステナイト系

  • 50

    【工業材料】一般的な鉄鋼材料において温室での生地組織の名称は?

    フェライト

  • 51

    【工業材料】鉄鋼材料に焼入硬化させたときの生地組織の名称は?

    マルテンサイト

  • 52

    【工業材料】高張力ボルトにもっと適しているものはどれか?

    機械構造用合金鋼鋼材

  • 53

    【工業材料】S45Cの完全焼なまし組織は次のうちどれか

    フェライト+パーライト

  • 54

    【工業材料】次の金属のうち最も重い金属はどれか

    銅(Cu)

  • 55

    【工業材料】次の金属のうち最も軽い金属はどれか

    マグネシウム(Mg)

  • 56

    【工業材料】次の金属のうち磁石に付く金属はどれか

    ニッケル(Ni)

  • 57

    【工業材料】次の金属のうちトタン板のめっき金属はどれか

    亜鉛(Zn)

  • 58

    【工業材料】次の金属のうちステンレス鋼に必ず数%添加されている金属はどれか

    クロム(Cr)

  • 59

    【工業材料】炭素鋼に必ず含まれる元素の組み合わせは次のうちどれか

    炭素、シリコン、マンガン、リン、イオウ

  • 60

    【工業材料】3枚の写真において、共通的に白い箇所の組織の名称は?

    フェライト

  • 61

    【工業材料】パーライトの炭素量は次のうちどれか

    0.8%

  • 62

    【工業材料】3枚の写真において、共通的に黒い箇所の組織の名称は?

    パーライト

  • 63

    【工業材料】②の鋼種の予想される炭素含有量は次のうちどれか

    0.48%

  • 64

    【工業材料】①の鋼種の予想される炭素含有量は次のうちどれか

    0.32%

  • 65

    【工業材料】③の鋼種の予想される炭素含有量は次のうちどれか

    0.62%

  • 66

    【工業材料】パーライトは2種類の相の組み合わせで構成されている。その2つを選べ。

    α鉄, セメンタイト(Fe₃C)

  • 67

    【工業材料】ブリキは、軟鋼板にこの金属をメッキしたものである。この金属とは何か?

    スズ

  • 68

    【工業材料】金属のうちでは最も融点が高く、電気抵抗が大きいので各種フィラメントに使用されている金属は?

    タングステン

  • 69

    【工業材料】銀白色で強磁性体である。光沢があり、耐食性が優れているので装飾用めっき被膜としてよく用いられる金属は?

    ニッケル

  • 70

    【工業材料】酸やアルカリに溶けやすく、犠牲電極としてのめっき金属や乾電池の陰極に使用されている金属は?

    亜鉛

  • 71

    【工業材料】銀白色で、科学的に非常に安定であり装飾品によく利用されている。触媒合金材としても利用され、自動車の排ガスの浄化触媒などに使用されている金属は?

    白金

  • 72

    【工業材料】鉄の約1/3の重さで、加工性や耐食性が優れている。ジュラルミンは、この金属と銅及びマグネシウムとの合金で、航空機や建築構造物の材料として使用されている金属は?

    アルミニウム

  • 73

    【工業材料】銅の約半分の重さで、海水に対して優れた耐食性を有する。アルミニウム及びバナジウムとの合金は、熱処理によって1000MPa以上の引張強さが得られる。この金属は?

    チタン

  • 74

    【工業材料】光沢銀白色で、耐食性が優れているので、主にめっき用金属として使用されている。合金元素として、この金属を12%以上含有する合金は、ステンレス鋼を呼ばれる。この金属は?

    クロム

  • 75

    【工業材料】温室での電気伝導率及び熱伝導率が金属中で最も高い。この金属は?

  • 76

    【工業材料】貴金属の中では耐食性が劣り、硫化水素によって黒色に変色する金属は?

  • 77

    【工業材料】有色金属の一つで、熱伝導率や電気伝導性が良好なため、電気工業には欠かせない金属である。この金属は?

  • 78

    【工業材料】亜鉛との合金で黄銅(真鍮)になる金属は?

  • 79

    【工業材料】各種工具材料のうち、ダイヤモンド焼結体についで硬く、耐熱性も優れている。焼入れ硬化した鋼の切削加工にも使用できる材料は?

    CBN焼結体

  • 80

    【工業材料】各種セラミックスのうち、導電率が高いので、電気炉の発熱体としてもよく利用される材料は?

    炭化ケイ素

  • 81

    【工業材料】熱硬化性の樹脂で、通称ベークライトともよばれている材料は?

    フェノール樹脂

  • 82

    【工業材料】不透明褐色または黒色で機械部品や電気絶縁材料として利用される材料は?

    フェノール樹脂

  • 83

    【工業材料】炭素繊維やガラス繊維を複合化してプラスチックを、高強度化したものは?

    FRP

  • 84

    【工業材料】この材料とアルミニウムやバナジウムとの合金は、容体化処理後の時効処理によって1000MPa以上の引張強度が得られ各種構造部材に使用される。この材料は?

    チタン

  • 85

    【工業材料】銅の約半分の重さで、海水環境に対して優れた耐食性を有している材料は?

    チタン

  • 86

    【工業材料】快削鋼において、被削性を向上させるために添加されている合金元素は、次のうちどれか

    イオウ(S)

  • 87

    【工業材料】ドリルやエンドミルによく使用されている高速工具鋼のJISによる綱種記号は?

    SKH

  • 88

    【工業材料】浸炭焼入れする機械部品を製作する場合、最も適した綱種は次のうちどれか

    SCM420

  • 89

    【工業材料】次に示す元素は、鋼において必ず含有している鉄(Fe)以外の5元素である。焼入れによって高い硬さを得るために、絶対に必要な元素はどれか

    炭素(C)

  • 90

    【工業材料】純鉄の融点は次のうちどれか

    1536℃

  • 91

    【工業材料】炭素等を固溶した面心立方構造のγ固溶体を何という?

    オーステナイト

  • 92

    【工業材料】オーステナイト領域から急冷した際、Ms点以下で生じる組織を何という?

    マルテンサイト

  • 93

    【工業材料】鉄と炭素の化合物(炭化物)で、化学式はFe₃Cで表されるものを何という?

    セメンタイト

  • 94

    【工業材料】炭素等を固溶した体心立方構造のα固溶体(またはδ固溶体)を何という?

    フェライト

  • 95

    【工業材料】焼入れ後に500℃以上の高温で焼戻ししたときの組織を何という?

    ソルバイト

  • 96

    【工業材料】オーステナイトから共析変態したフェライトとセメンタイトの層状組織を何という?

    パーライト

  • 97

    【工業材料】過冷オーステナイトから、パーライト変態温度とMs点との範囲で等温保持したときに得られる組織を何という?

    ベイナイト