暗記メーカー
ログイン
生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 41 • 7/28/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    哺乳類、運動神経の伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 2

    皮膚感覚の伝導路に含まれないのはどれか

    視床下部

  • 3

    ノルアドレナリンが作用する部位はどれか

  • 4

    交感神経が興奮して生じるのはどれか

    心拍数増加

  • 5

    副交感神経の活動が亢進すると怒るのはどれか

    胃酸分泌亢進

  • 6

    ④はどれか

    延髄

  • 7

    延髄にあるのはどれか

    呼吸中枢, 循環中枢

  • 8

    間脳にあるのはどれか2つ

    摂食調節中枢, 体温調節中枢

  • 9

    痛みを伝える神経線維はどれか2つ

    Aδ, C

  • 10

    感覚と受容器の組み合わせで正しいのはどれか

    痛覚 自由神経終末

  • 11

    体性感覚はどれか

    痛覚

  • 12

    聴覚に関係するのはどれか

    蝸牛管

  • 13

    光を受容する細胞があるのはどれか

    網膜

  • 14

    骨格筋収縮の時に互いに滑り込んで短縮をもたらすフィラメントを構成するタンパク質はどれか2つ

    ミオシン, アクチン

  • 15

    ①の名称および筋収縮時に①から放出されるイオンの名称はどれか。2つ

    Ca²+, 筋小胞体

  • 16

    心筋で誤っているのはどれか

    心筋は体制神経により支配されている

  • 17

    筋の模式図を示す。この筋の特徴でないのはどれか。

    完全強縮する

  • 18

    収縮すると吸息を起こすのはどれか2つ

    外肋間筋, 横隔膜

  • 19

    排気量の区分を示す。①はどれか

    予備呼気量

  • 20

    ④はどれか。

    肺活量

  • 21

    物質や呼吸ガスの交換を行うのはどれか。

    毛細血管

  • 22

    正しいのはどれか

    過呼吸では血液のpHがアルカリ性に高くなる。

  • 23

    止血の過程でフィブリンが関係するのはどれか。

    血液凝固

  • 24

    止血に関係するのはどれか

    血小板

  • 25

    バイタルサインはどれか2つ

    体温, 脈拍

  • 26

    血圧を上昇させないのはどれか

    副交感神経興奮

  • 27

    心電図波形を示す。心室筋に再分極が生じた時に現れるのはどれか

  • 28

    心臓の断面を示す。酸素を多く含む血液があるのはどれか。2つ

    ②, ④

  • 29

    血液を血清と混和した。A型およびB型の血清のいずれと混和した時にも凝集反応を起こした。血液型はどれか。

    AB型

  • 30

    標準肢誘導の心電図波形を示す。第1心音が聴診できるのはどれか。

  • 31

    成人のバイタルサインの異常値はどれか。

    拡張期血圧 100mmHg

  • 32

    神経系の基本単位である神経細胞を という。

    ニューロン

  • 33

    ニューロンでは?とよばれる約100mVの大きさの電位が生じる。

    活動電位

  • 34

    活動電位は、神経の細長い?を伝わる。

    軸索

  • 35

    軸索を伝わることを、?という。

    伝導

  • 36

    軸索が髄鞘で覆われたのを有髄神経繊維といい、髄鞘の無い部分、すなわち?で活動電位が生じる。

    ランビエ絞輪

  • 37

    このような伝導を?といい、伝わる速度が早い。

    跳躍伝導

  • 38

    神経終末部では、他の神経・筋との間で?を形成する。

    シナプス

  • 39

    両者の間には隙間があり、これを?という。

    シナプス間隙

  • 40

    シナプスでは、?が生じる。

    伝達

  • 41

    伝達は、神経終末部に存在する?から神経伝達物質が放出されて生じる。

    シナプス小胞