問題一覧
1
腎臓について正しいのはどれか。 1. 腹腔内にある。 2.左右の腎臓は同じ高さにある。 3.腎静脈は下大静脈に合流する。 4.腎動脈は腹腔動脈から分かれる。
3
2
正常な糸球体で濾過される物質はどれか。 1.フィブリノゲン 2.ミオグロビン 3.アルブミン 4.血小板 5. 赤血球
2
3
腎臓でナトリウムイオンの再吸収をするのはどれか。 1.バソプレシン 2.アルドステロン 3.レニン 4.心房性ナトリウム利尿ペプチド
2
4
アンジオテンシン2の作用はどれか。 1. 細動脈を収縮させる。 2.毛細血管を拡張させる。 3.レニン分泌を促進する。 4.アルドステロン分泌を抑制する。
1
5
アルドステロンで正しいのはどれか。 1. 近位尿細管に作用する。 2.副腎髄質から分泌される。 3.ナトリウムの再吸収を促進する。 4.アンジオテンシン1によって分泌が促進される。
3
6
膀胱で正しいのはどれか。 1漿膜で覆われている。 2.直腸の後方に存在する。 3.粘膜は移行上皮である。 4.筋層は2層構造である。
3
7
排尿時に収縮するのはどれか。 1.尿管 2. 尿道 3.膀胱平滑筋 4.内尿道括約筋 5. 外尿道括約筋
3
8
抗利尿ホルモン<ADH>について正しいのはどれか。 1.尿細管における水分の再吸収を抑制する。 2.血漿浸透圧によって分泌が調節される。 3.飲酒によって分泌が増加する。 4. 下垂体前葉から分泌される。
2
9
尿の回数が異常に多い状態を表すのはどれか。 1.頻尿 2.乏尿 3.尿閉 4.尿失禁
1
10
過活動膀胱の説明で正しいのはどれか。 1. 尿意切迫感がある。 2.失禁することはない。 3.水分を制限して治療する。 4.50歳台の有病率が最も高い。
1
11
下部尿路症状のうち蓄尿症状はどれか。2つ選べ。 1. 尿失禁 2. 残尿感 3. 腹圧排尿 4. 尿線途絶 5. 尿意切迫感
1, 5
12
乏尿はどれか。 1.1日の尿量が少ない。 2.尿意が乏しい。 3.排尿痛がない。 4.尿比重が低い。
1
13
成人の乏尿の基準はどれか。 1.100mL/日以下 2.200ml/日以下 3.300mL/日以下 4. 400mL/日以下
4
14
努責やくしゃみをしたときに生じる尿失禁はどれか。 1. 溢流性尿失禁 2. 機能性尿失禁 3. 切迫性尿失禁 4. 反射性尿失禁 5. 腹圧性尿失禁
5
15
前立腺肥大症での尿失禁のタイプはどれか。 1.機能性尿失禁 2. 切迫性尿失禁 3. 腹圧性尿失禁 4. 溢流性尿失禁
4
16
水欠乏性脱水症の初期の症状・徴候で正しいのはどれか。 1. 口渴 2.めまい 3. 尿量増加 4. 血圧低下
1
17
成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか。 1.希尿 2. 頻尿 3.乏尿 4.無尿
4
18
浮腫とその発生機序との組み合わせで誤っているのはどれか。 1. 火傷による浮腫…血管壁透過性の亢進 2.乳癌術後の患側肢の浮腫…リンパ管の閉塞 3. 心不全による浮腫…毛細血管内圧の上昇 4. ネフローゼ症候群による浮腫…血漿膠質浸透圧の上昇
4
19
腎臓疾患患者の食事療法で正しいのはどれか。 第98回 [問題ID:09801054] 1.浮腫、支尿および高血圧がある場合は脂質を制限する。 2.慢性腎不全の代償性多尿期ではナトリウム制限はない。 3. 血中の尿素素値が上昇している場合はカルシウムを制限する。 4.急性腎不全の乏期の水分摂取量は前日の尿量+500mL以内とする。
4
20
腎前性腎不全が起こるのはどれか。 1. 前立腺肥大症 2.急性心筋梗塞 3. 急性尿細管壞死 4. 急性糸球体腎炎
2
21
慢性腎臓病の説明で正しいのはどれか。 1.糖尿病腎症は含まれない。 2.病期分類の5期から蛋白制限が必要である。 3.腎障害を示す所見が1週間持続すれば診断できる。 4. 糸球体濾過量<GFR>の低下は診断の必要条件である。 5.病期の進行とともに心血管疾患のリスクも高くなる。
5
22
透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。 1.慢性糸球体腎炎 2. 多発性嚢胞腎 3.ループス腎炎 4. 糖尿病腎症 5. 腎硬化症
4
23
ネフローゼ症候群で必ずみられるのはどれか。 1.血尿 2. 体重減少 3. 低蛋白血症 4.低コレステロール血症
3
24
経皮的腎生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか。 1.検査中の体位は仰臥位とする。 2.穿刺時にくり返し深呼吸をする。 3.検査後はベッド上安静とする。 4.検査後2日間は禁食にする。
3
25
全身性エリテマトー デスの20歳代女性に対する生活指導で適切なのはどれか。 1.「紫外線を避けましょう」 2.「妊娠は問題ありません」 3.「摂取エネルギー量を制限しましょう」 4.毎日1万歩のウォーキングを行いましょう
1
26
Raynaud <レイノー>現象のある患者への指導で正しいのはどれか。 1. 頻繁に含嗽をする。 2.日傘で紫外線を防止する。 3.洗顔のときは温水を使用する。 4.筋力を維持するトレーニングを行う。
3
27
関節リウマチで長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用<有害事象>で適切なのはどれか。 1. 便秘 2. 不整脈 3.聴力障害 4. 間質性肺炎
4
28
全身性エリテマトーデス<SLE>で生命予後を悪くするのはどれか。 1.筋痛 2. 関節炎 3.蝶形紅斑 4.ループス腎炎 5. Raynaud <レイノー>現象
4
29
Sjogren <シェーグレン>症候群について正しいのはどれか。 1. 網膜炎を合併する。 2.男女比は1対1である。 3. 主症状は乾燥症状である。 4.抗核抗体の陽性率は30%程度である。
3
30
尿管結石症の治療で適切なのはどれか。2つ選べ。 第 110回 [問題ID:11000088] [プチナース過去問集 p.720] 1. 尿路変更術 2. 血管拡張薬の投与 3.カルシウム製剤の投与 4.体外衝撃波砕石術 <ESWL> 5.非ステロイド系抗炎症薬の投与
4, 5
31
成人の急性腎盂腎炎で正しいのはどれか。 第109回 [問題ID:10901033] [プチナース過去問集 p.723] 1.男性に多い。 2.両腎性が多い。 3.初尿を用いて細菌培養を行う。 4.原因菌はGram <グラム>陰性菌が多い
4
32
Aさん(47歳、男性、会社員)は、痛風の既往があり、ほぼ毎日、飲酒を伴う外食をしている。1週間前に尿管結石による痛発作があり、体外撃波結石破砕術 <ESWL)を受けた。その結果、排出された結石は尿酸結石であることがわかった。 Aさんへの結石の再発予防に対する生活指導で適切なのはどれか。 1.「飲酒量に制限はありません」 2.「負荷の大きい運動をしましょう」 3.「1日21程度の水分摂取をしましょう」 4.「動物性蛋白質を多く含む食品を摂取しましょう」
3
33
Aさん(52歳、女性)は、子宮頸癌で広汎子宮全摘術後に排尿障害を発症した。退院に向けて自己導尿の練習を開始したが、39.0°Cの発熱と右背部 の叩打痛が出現した。 Aさんの症状の原因として考えられるのはどれか。 1.膀胱炎 2. 虫垂炎 3.腎盂腎炎 4. 骨盤内膿瘍
3
34
水腎症の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。 1.前立腺癌 2. 陰嚢水腫 3.ループス腎炎 4. 神経因性膀胱 5. 腎アミロイドーシス
1, 4
35
腎癌について、正しいものを選べ。 1.手術を行えば再発はまれなので経過観察は短期間で良い。 2.造影CTで血流が乏しいことが多い。 3.遠隔転移やリンパ節転移を伴わない直径4cm以下の腎癌は腎部分切除の適応である。 4.腎癌は血尿を来さない。
3
36
ネフローゼ症候群について正しいのはどれか a. 近位細管の障害で起こる。 b. 低アルブミン血症が必ずみられる。 c. 低コレステロール血症がみられる。 d.浮腫を認めることはまれである。
2
37
慢性腎不全によって起こるのはどれか a. 低血圧 b. 高カリウム血症 c. 高カルシウム血症 d. 代謝性アルカローシス
2
38
次の組み合わせのうち正しいのはどれか a. 呼吸性アシドーシスー過呼吸 b. 呼吸性アルカローシスー呼吸不全 c. 代謝性アシドーシスー腎不全 d. 代謝性アルカローシスー下痢
3
39
正しいのはどれか a.尿管結石症では病変側の骨脊柱角(CVA)部の叩打痛を認めることが多い。 b. 精巣腫瘍は急速に増大し、強い痛みを伴うのが特徴である。 C.精索静脈瘤は男性不妊症の原因にはならない。 d. 膀胱炎は発熱を伴うことが多い。
1
40
前立腺癌について誤っているものを1つ選べ。 a.前立腺癌は骨転移を来しやすい。 b.根治的前立腺全摘除術後も通常の性行為は可能で射精もできる。 c.放射線治療は身体的負担が少ない。 d.遠隔転移を伴う前立腺癌の治療において、去勢術を行うことがある。
2
41
精巣腫瘍について誤っているものを1つ選べ。 a.精巣腫瘍の症状として最も多いのは有痛性の陰腫大である。 b.停留精巣は精集腫瘍のリスクである。 c.精巣腫瘍に対する生検は行ってはならない。 d.精巣腫瘍は遠隔転移を伴う症例でも根治が可能であ
1
42
陰茎癌について正しいものを1つ選べ。 a.陰茎癌の発生にはヒトパピローマウイルス(HPVの関与が報告されている。 b.包茎手術はリスクファクターである。 c.陰茎全摘除術後は血中の男性ホルモンが低下する。 d.リンパ節転移しやすく後腹膜リンパ節転移が多い。
1
43
小児の法家器科患について正しいものを1つ選べ。 a.停留精巣の手術は思春期になってから行う。 b.尿管性尿失禁は男児に多い。 c性別の決定は性器の外観を以て医師が決定する。 d.膀胱尿管逆流は自然消失があり得る。
4
44
腎盂腎炎について正しいのはどれか。 第103回 [問題ID:10300034] [プチナース過去問集 p.722] 1. 両腎性である。 2.初尿を用いて細菌培養を行う。 3.肋骨脊柱角の叩打痛が特徴である。 4.原因菌はGram <グラム>陽性球菌が多い。
3
45
男性器の疾患について正しいものを1つ選べ。 a.精索静脈瘤は右側発生がほとんどである。 b.勃起不全の治療においてPDE5阻害剤は硝酸塩薬と併用することでより効果的となる。 c.前立腺肥大症の治療薬で射精障害が起こり得る。 d.男性において更年期症状は起こらない。
3
46
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。 第102回 [問題ID:10200077] [プチナース過去問集 p.87] 1. 近位尿細管 2. Henle <ヘンレ>のループ係蹄>下行脚 3. Henle <ヘンレ>のループ係蹄>上行脚 4. 遠位尿細管 5. 集合管
1