問題一覧
1
上顎犬歯の特徴 歯冠長に比べて〇〇が長い
歯根長
2
上顎犬歯 唇側面観 縁について 近心切縁は〇〇 遠心切縁は〇〇
短い, 長い
3
歯根は〇〇である
単根
4
上顎犬歯 隣接面観 尖頭は歯軸上より〇〇に位置する
唇側
5
犬歯の特徴 〇〇が見られる
尖頭
6
溝 犬歯には〇〇が認められる
棘突起
7
犬歯の尖頭を〇〇と〇〇とも呼ばれる
隅角歯, 尖頭歯
8
舌側面観 溝 上顎犬歯は〇〇が下顎より発達している
浮彫像
9
歯根 近心舌側面・遠心舌側面はどちらも〇〇であり いずれにも浅い〇〇が認められる
平坦, 縦溝
10
歯根 外形は〇〇
円錐
11
歯頸部には2、3本の唇側面歯頸隆線があり、その間に〇〇がある別名も
唇側面歯頸溝, 横走溝
12
上顎犬歯の特徴 〇〇と〇〇が発達している
隆線, 基底結節
13
歯頸線 近心は〇〇 遠心は〇〇
高い, 近い
14
舌側面観 遠心副流線は近心副隆線より〇〇している
発達
15
上顎犬歯の特徴 〇〇が起きやすい(八重歯)
唇側転位
16
隣接面観 外形は〇〇である
三角形
17
唇側面を近心半と遠心半に分けているが、どちらが小さい?
近心半
18
舌側面観 上顎犬歯の隆線 溝 基底結節 頂点は〇〇に位置する
遠心
19
切縁観 遠心隅角は近心隅角より〇〇寄りである
舌側
20
切縁観 基底結節は〇〇寄り
遠心
21
隆線について 〇〇唇側面隆線 〇〇唇側面隆線 〇〇唇側面隆線
近心, 中央, 遠心
22
犬歯の歯根は全歯群中〇〇である
最長
23
尖頭が〇〇に偏っている
近心
24
隆線について 〇〇唇側面隆線の発達が良い
中央
25
尖頭を挟む角度を〇〇といい上顎の方が下顎より〇〇である
尖頭角, 鋭角