問題一覧
1
じゅがくしゃ
儒学者
2
そうせいじ
双生児
3
ふたば
双葉
4
めいよ
名誉
5
ほまれ
誉れ
6
ほそく
捕捉
7
意味をとらえる
捉える
8
そんもう
損耗
9
じめつ
自滅
10
ほろぼす
滅ぼす
11
今日は ていしゅ が帰って来ないです
亭主
12
たんでき
耽溺
13
おぼれる
溺れる
14
うちわく
内枠
15
せんぱんの打ち合わせ
先般
16
けいせきが見つかる
形跡
17
あとめ
跡目
18
きぐ する
危惧
19
とりこ
虜
20
ほりょ
捕虜
21
えつどく
閲読
22
りょうゆうと酒を飲む
僚友
23
英学会のしゅんさい
俊才
24
しっそうしゃ
失踪者
25
きょうけいとぜつぼう
恭敬
26
うやうやしい
恭しい
27
彼にしんすいする
心酔
28
ふなよい
船酔い
29
ひけんしゃ
被験者
30
こうむる
被る
31
かぶる
被る
32
うらなみ
浦波
33
ぶっさつ ほとけのえいきょうりょくのはんい
仏刹
34
はくだく
白濁
35
にごらす
濁らす
36
えいりん えいがりんりきこう
映倫
37
しょこう 古代中国で、天子から封土を受け、その封土内の人民を支配していた人
諸侯
38
きんばく
緊縛
39
じゃあく
邪悪
40
よこしま
邪
41
せんにゅう
潜入
42
もぐる
潜る
43
ひそむ
潜む
44
くぐる
潜る
45
ひばち
火鉢
46
むかん
無冠
47
かんむり
冠
48
ふくらます
膨らます
49
北西太平洋かいぼう
海膨
50
かたずをのむ
固唾
51
まゆつばもの
眉唾物
52
海上でのかんせんに乗務してる
艦船
53
天皇は陸海軍を とうすい する
統帥権
54
ばんせいを上げる
蛮声
55
かんきり
缶切り
56
途方もなく大きな ゆうぜん 染の布を広げたような台地
友禅
57
いしゅく
萎縮
58
しおれる
萎れる
59
しなびる
萎びる
60
なえる
萎える
61
しぼむ
萎む
62
なだれ
雪崩
63
くずれる
崩れる
64
うもれる
埋もれる
65
まいぼつ
埋没
66
彼女は てきれい期を過ぎている
適齢
67
よわい18歳
齢
68
ぞうお の念
憎悪
69
そねみ
嫉み
70
にそう
尼僧
71
彼はようやく殺人の けんぎ が晴れた
嫌疑
72
いやがる
嫌がる
73
きらう
嫌う
74
ほたるいし
蛍石
75
けいこうとう
蛍光灯
76
あさづけ
浅漬け
77
きじん
奇人
78
にだ と にだ とをつなぎ合わせてうまがこいを作り、人と人とは手をつなぎ
荷駄
79
ぎょしゃ
御者
80
ごめん
御免
81
あんぷ
暗譜
82
こうでん 仏式等のそう儀で死者の霊前等に供える金品
香典
83
かおり
香り
84
ねんてん
捻転
85
ねじふせる
捻じ伏せる
86
くしき
奇しき
87
とんざ
頓挫
88
くじく
挫く
89
ちょくめい
勅命
90
かいこくしょぶん
戒告処分
91
いましめる
戒める
92
ようへき 土じょうの安息角を超える大きな高低差を地面に設けたいときに、土じょうの横圧に抗して斜面のほう壊を防ぐために設計・構築されるかべ状の構造
擁壁
93
もうひょうたざい
妄評多罪
94
みだりに
妄りに
95
しゅうてい
舟艇
96
はこぶね
方舟
97
ふっしょく
払拭
98
机をふく
拭く
99
ぬぐいとる
拭い取る
100
ほおぼね
頬骨