暗記メーカー
ログイン
暗記
  • おこ

  • 問題数 33 • 2/4/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鉄筋コンクリート構造の形式を4つ答えよ

    ラーメン構造, フラットスラブ構造, シェル構造, 壁式構造

  • 2

    柱の小径は主要な支点間距離の()以上とする

    1/15

  • 3

    梁のせいは梁の有効長さの()を超える値とする

    1/10

  • 4

    柱の帯筋比および梁のあばら筋比は()以上とする

    0.2

  • 5

    柱のコンクリート面積に対する主筋の面積を()%とする

    0.8

  • 6

    耐力壁のせん断補強筋比は直行する各方向に関してそれぞれ()%以上とする

    0.25

  • 7

    床スラブ各方向の全幅について🧱全段面積に対する鉄筋の面積の割合は()%以上とする

    0.2

  • 8

    ガス圧接継手において隣り合う継手位置は()ずらす

    400mm

  • 9

    経の違う重ね継手の重ね位置の長さは小さい方の主筋経の()倍にする。引張強度が最も小さい部分に設けれないときは()倍以上とする

    25, 40

  • 10

    コンクリートにおけるあきの目的を答えよ

    鉄筋の周期にコンクリートが行き渡りコンクリートと鉄筋の付着力が高まるようにする

  • 11

    丸鋼と異形鉄筋の長さについてフック、付着力ら言葉を用いて説明せよ

    フックによる定着は鉄筋表面の付着力が小さい丸鋼の場合には極めて有効である。異形鉄筋の場合もフックを用いることで必要定着長さを低減できる場合が多い

  • 12

    基礎の種類として、直接基礎と杭基礎があるが、それぞれ2つずつ種類を答えよ

    フーチング基礎, ベタ基礎, 摩擦杭, 支持杭

  • 13

    1〜3の名称を答えよ

    フランジ, ウェブ, スチフナ

  • 14

    大梁と小梁を繋ぐ連結部に用いる部材をなんというか

    ガセットプレート

  • 15

    梁同士の連結部に用いる部材の名前

    スプライスプレート

  • 16

    柱と基礎をの連結部に用いられる部材の名前

    ベースプレート

  • 17

    左から順に答えよ

    H型鋼, I型鋼, 溝形鋼, 山形鋼

  • 18

    重量鉄骨の厚みと軽量鉄骨の厚みを答えよ

    6mm以上, 4mm以下

  • 19

    溶接において終点と始点での欠陥を避けるためにおく補助材をなんというか

    エンドタブ

  • 20

    溶接において強度補強のために用いる部材をなんというか。またルート間隔が何ミリ以上の場合に用いるか

    裏あて金, 6mm

  • 21

    溶接において溶け込み部分やスラグの巻き込みなどの欠陥を取り除くためにする工程は何か

    裏はつり

  • 22

    短期許容応力度は長期許容応力どの何倍か

    1.5

  • 23

    ボルトの孔径はボルトの軸径より何mm大きいか

    2mm

  • 24

    ボルトのピッチはどのくらいか

    ボルト径の2.5倍以上

  • 25

    構造耐力上主要な部分の接合部のボルトの本数

    2本以上

  • 26

    溶接の種類を2つ答えよ

    突合せ溶接, 隅肉溶接, 部分溶け込み溶接

  • 27

    隅肉溶接においての厚みをなんというか

    のど厚

  • 28

    隅肉溶接の有効長さを答えよ

    サイズの10倍以上かつ40mm以上, 全長-2×サイズ

  • 29

    溶接の欠陥として、溶着金属が満たされないで溝ができている部分①母材に融合しないで重なった部分②ガスによってできる空洞③をなんというか

    アンダーカット, オーバーラップ, ブローホール

  • 30

    隅肉溶接のサイズは薄い方の母材の板圧()にする

    以下

  • 31

    柱について固定方法を3つ固定度の高い順に答えよ

    埋込形式, 根巻形式, 露出形式

  • 32

    細長比は圧縮材の場合は①以下、柱の場合は②以下にする

    250, 200

  • 33

    地層を二つに分割した場合、軟弱地盤①と良質地盤②を答えよ

    沖積層, 洪積層