問題一覧
1
脳卒中の急性期に撮像された頭部MRIの拡散強調像を示す。矢印の高信号が反映している病態として正しいのはどれか。
細胞障害性(細胞毒性)浮腫
2
脳出血のMR像でT1強調像とT2強調像の両方で高信号となるのはどれか。
赤血球外メトヘモグロビン
3
この症例の動脈瘤はどこにあるか
前交通動脈
4
この症例の動脈瘤はどこにあるか
内頸動脈ー後交通動脈分岐部
5
脳動脈瘤の治療法はどれか。2つ選べ。
金属コイル塞栓術, 脳動脈瘤クリッピング術
6
脳血管のIVRを施行中に撮影した血管造影像を別に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
動脈瘤をコイル塞栓術で治療している。, ガイドワイヤの先端は中大脳動脈にある。
7
MRIの撮影法でBOLD効果に最も鋭敏なのはどれか。
EPI
8
ファンクショナルMRIで正しいのはどれか。
運動野を描出するためには指先の運動を行う。
9
脳白質新経路の走行を推定するのに用いられるのはどれか。
DTI
10
女性骨盤MRIのT2強調矢状断像を別に示す。正しい組み合わせはどれか。
イ 小腸
11
子宮卵管造影検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
逆行性に造影剤を注入する。, X線透視撮影装置を使用する。
12
骨盤の造影写真を別に示す。正しいのはどれか。
不妊症の検査として行われる。
13
微量な脂肪組織の検出に最も有用なMRI撮像シークエンスはどれか。
Dixon法
14
前立腺及び前立腺疾患について誤った記載はどれか。2つ選べ。
前立腺癌の多くは移行域に発生する。, 前立腺肥大症では辺縁域の腫大を認める。
15
頭側から尾側のスライスの順で正しいのはどの組み合わせか。
DACB
16
肺の構造で正しいのはどの組み合わせか。
1 上区 2 下葉 3 舌区 4 中葉
17
結核について正しい記載はどれか。2つ選べ。
成人の結核の大部分は二次結核である。, 粟粒結核は小児や高齢者、免疫不全状態の患者に起こりやすい。
18
胸部X線写真を示す。最も考えられるのはどれか。
サルコイドーシス
19
病変のある場所は以下のどれか。
中縦隔
20
胸部X線写真を示す。認められる所見はどれか。
気胸
21
腰椎のMR像を別に示す。位置決め像の断面で得られる画像はどれか。
エ
22
腰椎のX線写真を示す。矢印で示すのはどれか。
椎弓根
23
正しい記述はどれか。2つ選べ。
黄色靭帯骨化症は胸椎レベルに多い。, 後縦靭帯骨化症は頚椎レベルに多い。
24
肩関節の回旋腱板のうち腱板断裂をきたすのはどれか。
棘上筋
25
正しい記載を2つ選べ。
関節リウマチは手関節ではPIP関節に好発する。, 大腿骨頭壊死の原因としてステロイドの長期使用がある。
26
膝靭帯はT2WIで〇信号である。
低
27
前十字靭帯は大腿骨の顆間窩〇側壁と脛骨顆間部●方を連結する。
外、前
28
円板状半月は〇側半月板に多い。
外
29
靭帯損傷の急性期には、損傷靭帯は腫大し、T2強調像で〇信号を示す。
高
30
痛風は母趾〇〇〇〇関節に好発する。
中足趾節
31
マンモグラフィの画像を示す。間違っているのはどれか。
乳腺散在の正常乳腺の割合は50-80%である。, 左乳房に良性石灰化がある。
32
マンモグラフィの画像を示す。正しいのはどれか。
構成のタイプは極めて高濃度である。
33
眼窩吹き抜け骨折が生じる頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
篩骨洞, 上顎洞
34
眼窩吹き抜け骨折の症状として誤っているのはどれか。
眼球突出
35
正しい記載を2つ選べ。
網膜芽細胞腫は石灰化を伴う頻度が高い。, 唾液腺腫瘍で最も頻度が高いのは多形腺腫である。
36
中耳のCTでは至適なスライス厚は〇〇以下である。
1mm
37
真珠腫はMRI拡散強調像で〇信号である。
高
38
甲状腺癌の組織では○○○がほとんどである。
乳頭癌
39
甲状腺癌は○○○を来たしやすい。
肺転移
40
正常の関節円板はT2強調像で〇信号である。
低
41
リンパ節に関する記載で正しいものを選べ。
急性化膿性リンパ節炎では内部腫瘍を形成すると造影CTでリング状の増強効果を示す。
42
乳房MRI検査に関して正しいものを2つ選べ。
造影剤を用いたダイナミック撮像では脂肪抑制法の併用は有用である。, 造影前後のサブトラクション画像では造影される病変が明瞭に描出される。
43
乳腺専用コイルを使用して撮影した同一断面のMR像を示す。正しいのはどれか。
位相方向は左右方向である。
44
動脈硬化が原因となるのはどれか。2つ選べ。
心筋梗塞, 腎血管性高血圧症
45
1-5の動脈名で誤っているのはどれか。
2 内腸骨動脈
46
手技後に撮影されたX線写真を別に示す。施行された手技として正しいのはどれか。
下大静脈フィルタ留置術