問題一覧
1
対策型がん検診の対象はどれか。
胃がん, 大腸がん
2
正常値に男女差があるのはどれか。1つ選べ。
ヘマトクリット値
3
高齢化率、高齢化社会について正しいのはどれか。
本邦の高齢化率は28.0%を超えている。
4
医療面接において他院での手術歴を記載するのはどれか。1つ選べ。
既往歴
5
舌癌の標的リンパ節(センチネルリンパ節)はどれか。1つ選べ。
顎下リンパ節
6
羊皮紙様感を感知するのはどれか。1つ選べ。
顎骨嚢胞
7
セカンドオピニオンはどれか。1つ選べ。
他の医師の助言
8
PPE(personal protective equipment)はどれか。2つ選べ。
マスク, キャップ
9
唾液に含まれるリゾチームの作用はどれか。1つ選べ。
抗菌
10
唾液量の検査法はどれか。2つ選べ。
ガムテスト, サクソンテスト
11
顔面動脈壁の無髄神経が支配するのはどれか。
舌下腺の交感神経作用
12
味覚異常の原因で最も多いのはどれか。1つ選べ。
亜鉛欠乏
13
嚥下運動の中で「声門閉鎖」が起こるのはどれか。1つ選べ。
咽頭期
14
摂食嚥下障害臨床的重症度の「DSS分類1」を評価するのはどれか。1つ選べ。
反復唾液嚥下テスト
15
機能的自立度評価(FIM:Functional Independence Measure)の目的はどれか。2つ選べ。
QOL:Quality of Life, ADL:Activities of Daily Living
16
抗生物質の選択指針における必須実施事項はどれか。2つ選べ。
細菌同定検査, 薬剤感受性試験
17
年齢・性別・血清クレアチニンから算出するのはどれか。1つ選べ。
eGFR:推算糸球体濾過値
18
抗生物質の投与法と略語との組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
経口投与ーーーPO
19
出生後に母乳から得ることが多いのはどれか。1つ選べ。
IgA
20
小球性で低色素性の赤血球像を呈するのはどれか。1つ選べ。
鉄欠乏性貧血
21
一次止血機序に関与する検査はどれか。2つ選べ。
出血時間, 毛細血管抵抗性試験
22
腎臓の機能はどれか。2つ選べ。
レニンの産生, エリスロポエチンの産生
23
肝臓内でビタミンKが合成に関与する凝固因子はどれか。2つ選べ。
第Ⅶ因子, 第Ⅹ因子
24
肝硬変に移行する慢性肝炎の原因で最も多いのはどれか。1つ選べ。
ウイルス肝炎
25
糖尿病の診断に必要な検査はどれか。3つ選べ。
空腹時血糖値, HbA1c, 75gOGTT
26
免疫グロブリンを産生するのはどれか。1つ選べ。
Bリンパ球
27
特定原材料として表示義務があるアレルギー食材はどれか。3つ選べ。
卵, えび, そば
28
Ⅱ型アレルギーに関与するのはどれか。2つ選べ。
IgM, IgG
29
Coombs&Gellのアレルギーの分類でⅢ型に含まれるのはどれか。1つ選べ。
全身性エリテマトーデス
30
口腔がんを疑わせる所見はどれか。1つ選べ。
噴火口状
31
白血病裂孔がみられるのはどれか。1つ選べ。
急性骨髄性白血病
32
出血時間の延長がみられないのはどれか。1つ選べ。
血友病
33
末期癌の除痛について正しいのはどれか。1つ選べ。
オピオイドを使用することができる。
34
死後に施されるのはどれか。2つ選べ。
エンバーミング, エンゼルメイク
35
終末期の治療計画立案に重要なアセスメントはどれか。2つ選べ。
家族間の同意, 患者本人や家族の意思
36
Sjögren’s syndromeについて正しいのはどれか。1つ選べ。
自己免疫疾患が関係する。
37
歯科心身症はどれか。2つ選べ。
口臭恐怖症, 口腔内異常感症
38
心理テストはどれか。2つ選べ。
エコグラム, ロールシャッハテスト
39
末梢性顔面神経麻痺でみられるのはどれか。3つ選べ。
麻痺性兎眼, 鼻唇溝消失, 前額の皺の消失
40
掌蹠膿疱症と関連が疑われるのはどれか。1つ選べ。
金属アレルギー
41
口臭の原因となる揮発性硫化化合物はどれか。3つ選べ。
硫化水素, メチルメルカプタン, ジメチルサルファイド
42
舌の痛みを訴えるが口腔内に器質的異常は認められない。今後の対応はどれか。2つ選べ。
血液検査, 心理的社会背景の聴取
43
オーラルジスキネジアについて正しいのはどれか。1つ選べ。
精神病治療薬の長期服用が原因となる。
44
舌痛症の舌の状態で正しいのはどれか。1つ選べ。
正常
45
口腔乾燥症の治療に有効なのはどれか。2つ選べ。
セビメリン, ピロカルピン