問題一覧
1
0と1の二進法(2つの値)で表現する映像・音・数値・テキストなどのデータのことを何という?
デジタルデータ
2
コンピュータを構成する機器の総称は?
ハードウェア
3
プログラムやデータの総称は?
ソフトウェア
4
デジタル技術を社会に浸透させて人々の生活をより良いものへと変革すること何という
DX
5
私たちが日常で使っている数値表現は何?
10進数
6
文字や記号・絵文字などをコンピュータが理解できる形に変換するための仕組みは何?
文字コード
7
明るいところから暗いところまでの段階(グラデーション)のことを何という?
階調
8
データ量を小さくすることを何と指す。
圧縮
9
データをもとに戻すことを何という?
解凍
10
圧縮したデータを完全にもとに戻すことが可能な圧縮を何という?
可逆圧縮
11
圧縮したデータを完全にはもとに戻せない圧縮を何という?
非可逆圧縮
12
周辺機器やソフトウェアから来る指示を処理したり、メモリなどを制御したりする装置をなんという
CPU
13
CPUの速度単位は?
GHz
14
コンピュータ5大装置は何?
制御装置、演算装置、入力装置、出力装置、主記憶装置
15
CPUが処理するためのプログラムや情報をメモしておくための装置は?
補助記憶装置
16
コンピュータにおいてCPUが直接データの読み書きを行う記憶装置は?
メインメモリ
17
CPUの処理速度を低下させないために、メインメモリ(主記憶装置)にあるデータをあらかじめ移しておき、高速でのデータ入出力を可能にするメモリは何?
キャッシュメモリ
18
電源を切ってもデータが消えない、データ読み出し専用のメモリは何?
ROM
19
電源を切るとデータが消える、データ読み出し、書き込みともに自由なメモリは何?
RAM
20
アクセス速度が遅いが安価で大量生産ができるRAMは何?
DRAM
21
速度が極めて早く高価で、キャッシュメモリにも用いられているRAMは?
SRAM
22
ユーザーが書き換え可能なROMは?
PROM
23
ユーザーが書き換えできないROMは?
マスクROM
24
一度だけ書き換えが可能なROMは?
OTPROM
25
何度でも書き込み可能なROMは?
EPROM
26
電気的に書き込みが可能なROMは?
EEPROM
27
メモリに保存できるデータ量の表現の順番 小さい順は?
ピコ、ナノ、マイクロ、ミリ、キロ、メガ、ギガ、テラ
28
磁気を利用した円盤型の記憶装置を何という
ハードディスク
29
データを初期化することを何という?
フォーマット
30
フラッシュメモリを用いたHDDは何?
SSD
31
半導体を用いたメモリは何?
フラッシュメモリ
32
補助記憶装置を管理体制をとっている
RAID
33
データを順番に伝送する方式は何?
シリアル方式
34
データを並列にして一気に伝送する方式
パラレル方式
35
繋ぐ、差し込むことで周辺機器に接続が可能になる仕組みは?
プラグアンドプレイ
36
コンピューターを稼働させたまま、デバイスを接続したり、ケーブルを繋ぎ変えたり、故障部品を交換することができる仕組みは何?
ホットプラグ
37
PCとモニターを接続するインターフェイスは何?
ディスプレイポート
38
テキストベースの印刷物において、一分間に何ページ印刷できるがを測定する単位は何?
PPM
39
テキスト、画像、グラフィックを含む複雑な文章のページを一分間にどれだけ処理できるかを示す単位は何?
IPM
40
文字や音声、画像等のデータを2進数に変換することを何という?
エンコード
41
DTPソフトウェアの代表格は?
Adobe Illustrator
42
文字コードの代表格は?
アスキー、ユニコード、ジスコード
43
可逆圧縮の代表格はは?
LHA、Zip、CAB、Rar
44
非可逆圧縮の代表格は
画像データGIF
45
一つのデータを複数のディスクに分けて保存する管理体制は何?
RAID0
46
2台のディスクに同じデータを同時に保存して管理する体制は何?
RAID1
47
パリティビットを付加して1つのデータを複数のディスクに分けて保存している管理体制は何?
RAID5
48
画像処理の専門装置は何?
GPU
49
コンピュータが扱う数値は?
2進数
50
二進数の一桁目は何と呼ぶ?
ビット
51
8bitをまとめて?
1バイト
52
ピクセルやドットの総数を指す言葉は何?
画素数
53
一画素に対して何bitで表現できる?
8ビット
54
動画において、一秒間に何枚の静止画を構成できるかの指標や単位のことを何という?
フレームレート
55
テレビの基本fpsは?
24fps
56
コンピューターや電子機器などの回路において、複数の電子部品が信号を送受信するタイミングを揃えるために使用される周期的な電気信号コンピューターや電子機器などの回路において、複数の電子部品が信号を送受信するタイミングを揃えるために使用される周期的な電気信号は?
クロックパルス
57
世界初のCPUは何年にできてた?
1971年
58
フラッシュメモリの代表格はなに?
USBメモリ
59
PCと周辺機器を接続する端子の総称は?
入出力インターフェース
60
連続した値を取るデータを何という?
アナログデータ
61
デジタル信号のメリット
雑音に強い
62
デジタル信号を扱う機器の代表格は?
計算機
63
世界初のコンピュータの名前といつできたか答えよ?
ABC・1942年