暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
鉄道に関する技術上の基準を定める省令第一章総則
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 27 • 12/28/2023

    問題一覧

  • 1

    この省令は、鉄道の輸送の用に供する?①及び車両の構造及び取扱いについて、必要な技術上の基準を定めることにより、安全な輸送及び安定的な輸送の確保を図り、もって?②に資することを目的とする。

    ?①施設 ?②公共の福祉の増進

  • 2

    軌間の定義について答えよ

    軌道中心線が直線である区間におけるレール頭部間の最短距離

  • 3

    本線の定義について答えよ

    列車の運転に常用される線路

  • 4

    側線の定義について答えよ

    本線でない線路

  • 5

    駅の定義について答えよ

    旅客の乗降又は貨物の積卸しを行うために使用される場所

  • 6

    信号場の定義について答えよ

    専ら列車の行き違い又は待ち合わせを行うために使用される場所

  • 7

    操車場の定義について答えよ

    専ら車両の入換え又は列車の組成を行うために使用される場所

  • 8

    停車場の定義について答えよ

    駅、信号場及び操車場

  • 9

    車庫の定義について答えよ

    専ら車両の収容を行うために使用される場所

  • 10

    車両の定義について答えよ

    機関車、旅客車、貨物車及び特殊車(除雪車、軌道試験車、電気試験車、事故救援車その他特殊な構造又は設備を有するものをいう。)であって、鉄道事業の用に供するもの

  • 11

    列車の定義について答えよ

    停車場外の線路を運転させる目的で組成された車両

  • 12

    動力車の定義について答えよ

    動力発生装置を有する車両

  • 13

    閉そくの定義について答えよ

    一定の区間に同時にニ以上の列車を運転させないために、その区間を一列車の運転に占有させること

  • 14

    鉄道信号の定義について答えよ

    信号、合図及び標識

  • 15

    信号の定義について答えよ

    係員に対して、列車又は車両を運転するときの条件を現示するもの

  • 16

    合図の定義について答えよ

    係員相互間で、その相手方に対して合図者の意思を表示するもの

  • 17

    標識の定義について答えよ

    係員に対して、物の位置、方向、条件等を表示するもの

  • 18

    危険品の定義について答えよ

    国土交通大臣が告示で定める物のうち火薬類取締法第二十条第ニ項の規定の適用を受けないもの

  • 19

    建設主体(営業主体である建設主体を除く。)は、実施基準を定め、又は?①とするときは、あらかじめ、?②に?③しなければならない。

    ?①変更しよう ?②営業主体 ?③協議

  • 20

    実施基準は、?①がこの省令の実施に関する細目を?②で定めたときは、これに従って定めなければならない。

    ?①国土交通大臣 ?②告示

  • 21

    鉄道事業者は、実施基準を定め、又は変更しようとする事項を?①に届け出なければならない。

    ?①地方運輸局長

  • 22

    ?①は、実施基準がこの省令の規定に適合しないと認めるときは、実施基準を変更すべきことを指示することができる。

    ?①地方運輸局長

  • 23

    第三条第四項の規定により地方運輸局長に提出すべき届出書は、当該事案の関する土地を管轄する?①(当該事案がニ以上の地方運輸局長の管轄区域にわたるときは、当該事案の主として関する土地を管轄する地方運輸局長。以下「?②」という。)に提出しなければならない。

    ?①地方運輸局長 ?②所轄地方運輸局長

  • 24

    第三条第四項の規定により国土交通大臣に提出すべき届出書は、?①を経由して提出しなければならない。

    ?①所轄地方運輸局長

  • 25

    施設の工事は、?①、?②、?③、?④、?⑤等により人に危害を及ぼさないように行わなければならない。

    ?①のり切り ?②切土 ?③掘削 ?④盛土 ?⑤くい打ち

  • 26

    鉄道事業者は、列車の走行に伴い発生する著しい?①の防止に努めなければならない。

    ?①騒音

  • 27

    鉄道事業者が高齢者、?①等の移動上又は施設の利用上の利便性及び?②のために講ずべき措置については、高齢者、?①等の?③に関する法律第八条の定めるところによる。

    ?①障害者 ?②安全性の向上 ?③移動等の円滑化の促進