暗記メーカー
ログイン
cover
薬理学①
  • ほほほ

  • 問題数 100 • 9/30/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医療機関における麻薬の取り扱いについて正しいのはどれか。

    麻薬注射液の使用後のアンプルは麻薬管理責任者に返却する。

  • 2

    鍵のかかる堅固な設備で保管しなければならないのはどれか。

    モルヒネ塩酸塩

  • 3

    薬機法で劇薬の表示で正しいものはどれか。

    白地、赤枠、赤字

  • 4

    薬機法による毒薬の表示で正しいのはどれか。

    黒地、白枠、白字

  • 5

    誤薬を防ぐために注意すべき「5つのR」をすべて選びなさい。

    正しい時間, 正しい薬物, 正しい量, 正しい患者, 正しい投与経路

  • 6

    患者さん自身が治療方法を理解・納得し、積極的に治療に参加することを何というか?

    アドヒアランス

  • 7

    次の文章の( )に適切な言葉を記載しなさい。 情報伝達物質:リガンドと同様に受容体と結合した後に、受容体を活性化して効果を引き起こす薬物を( ① )といい、受容体には結合するが活性化はせずに、受容体のはたらきを阻害する薬物を( ② )という。

    作動薬, 拮抗薬

  • 8

    ( )に入る言葉を記載しなさい。 薬理学は大きく2つの分野に代別される。薬物が生体に及ぼす生化学的・生理学的作用(薬理作用)を調べる学問を (①)学、生体が薬物の吸収や分布、代謝、排出に及ぼす響を調べる学問を(② ) 学

    薬力, 薬物動態

  • 9

    薬のADMEを4つ記載しなさい(日本語で)。

    吸収, 分布, 代謝, 排泄

  • 10

    初回通過効果を回避できる薬物投与方法をすべて選びなさい。

    静脈内投与, 舌下投与, 直腸内投与

  • 11

    以下の文章について正しいものを1つ選びなさい。

    初回通過効果を受けやすい薬物は、バイオアベイラビリティが低い。

  • 12

    カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。

    グレープフルーツ

  • 13

    カルシウムイオンとキノロン系抗菌薬の組み合わせで起こる相互作用は、以下のうちどれか。

    複合体形成

  • 14

    薬物動態で肝臓が関与するのはどれか。

    代謝

  • 15

    血中濃度を確認する必要性が最も高い医薬品はどれか。

    テオフィリン

  • 16

    生育に適さない環境下で、菌体内に胞子を形成する(①)は消毒薬に対してもっとも強い抵抗性を持つ。①に当てはまるものを選べ。

    芽胞菌

  • 17

    0.2%、0.5%の(②)を含むエタノール液(ヒビテンアルコール)は、前者が速乾性手指消毒薬として、後者が手術部位の皮膚や医療器材の消毒薬としてよく用いられている。

    クロルヘキシジングルコン酸塩

  • 18

    粘膜に使用される消毒薬はどれか?1つ選べ。

    ベンザルコニウム塩化物

  • 19

    消毒薬の説明として、誤っているのはどれか?

    消毒用エタノールは、芽胞を形成した細菌に有効である

  • 20

    「消毒用エタノール」のエタノール濃度として適切なものはどれか?

    70

  • 21

    一般にイソジン液と呼ばれるポピドンヨードは、ポリビニルピロリドンと(③)を結合させた化合物で、一般細から結核菌、真菌、ウイルスまで有効で、(③)を遊離することで菌体タンパク質や核酸を破壊し効果を表す。③に当てはまるものを選べ

    ヨウ素

  • 22

    ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか?

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 23

    細菌芽胞に有効な消毒薬を選べ

    グルダラール

  • 24

    新型コロナウイルスに対し、水および石鹸による手指洗浄は有効か?

    有効

  • 25

    HIV感染患者の血液が付着した金属製の作業台の消毒に何を用いたらよいか?適切な消毒薬をひとつ選べ

    消毒用エタノール

  • 26

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に有効な薬はどれか。

    バンコマイシン塩酸塩

  • 27

    抗ウイルス薬はどれか。

    アシクロビル

  • 28

    C型慢性肝炎に使用するのはどれか。

    インターフェロン

  • 29

    ペニシリンの分類はどれか

    抗菌薬

  • 30

    抗菌薬について正しいのはどれか

    耐性菌の出現が問題である

  • 31

    ペニシリン投与によって呼吸困難となった患者への第一選択薬はどれか

    アドレナリン

  • 32

    薬剤とその副作用の組み合わせで誤っているのはどれか

    セフェム系抗菌薬一髄膜炎

  • 33

    アミノグリコシド系抗菌薬はフロセミド(利尿薬)と併用すると(①)のリスクが増加する。①に当てはまるもを答えよ。

    聴力障害

  • 34

    テトラサイクリン系抗菌薬は牛乳の摂取によって吸収が高まる。〇か✕か?

    ×

  • 35

    抗結核作用をもつアミノグリコシド系抗菌薬には(①)と(②)がある。2つ選べ

    ストレプトマイシン , カナマイシン

  • 36

    嘔気・幅吐が強く出現する抗悪性腫瘍薬はどれか。

    シスプラチン

  • 37

    抗がん薬治療中の感染予防で重要な検査項目はどれか。

    好中球

  • 38

    抗がん薬を末梢から点滴静脈内注射している患者の訴えで、緊急度が最も高いのはどれか。

    刺入部痛

  • 39

    抗がん薬による骨髄機能抑制症状はどれか。

    歯肉出血

  • 40

    正しい組み合わせをすべて選びなさい。

    シクロフォスファミド→アルキル化剤, オキサリプラチン→自金製剤

  • 41

    内分泌療法の効果が期待できるがんはどれか(複数可)。

    乳がん, 前立腺がん

  • 42

    がん薬物療法に関する下の記述で正しいものを選択しなさい。

    抗がん薬は曝露による健康上の危険性が報告されている。

  • 43

    下の記述で間違っているものをすべて選択しなさい。

    イリノテカンは、細胞分裂の過程で必要なチューブリンの重合・脱重合を阻害して、細胞毒性を示す。, エルロチニブは、細胞表面にあるEGFRに結合することで細胞増殖のシグナル伝達を阻害し抗腫瘍効果をあらわす抗EG抗体である。

  • 44

    免疫細胞の働きとして、誤っているものはどれか。

    好塩基球は、遅発型(IV型)アレルギーに関与する。

  • 45

    抗体を産生するものはどれか。

    形質細胞

  • 46

    ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか。

    メモリー(記憶)T細胞

  • 47

    免疫グロブリンについて、誤った記述はどれか。

    lgGは、健常成人における血中濃度が最も低い。また、オプソニン化作用が強い。

  • 48

    免疫抑制薬と副作用の組み合わせで正しいのはどれか。全て選べ。

    シクロスポリン-腎障害, シクロフォスファミド-出血性膀胱, ミコフェノール酸モフェチルー感染症, アザチオプリン-骨髄抑制

  • 49

    治療薬物モニタリング(TDM)を必要とする薬はどれか。全て選べ。

    バルプロ酸ナトリウム, シクロスポリン, ジゴキシン, バンコマイシン

  • 50

    ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。

    同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する。

  • 51

    麻しんの予防接種で正しいものはどれか。

    法律による定期予防接種である。

  • 52

    幼児を対象とする定期予防接種はどれか。

    水痘ワクチン

  • 53

    予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。全て選べ。

    結核, 麻疹

  • 54

    予防接種法で1回のみの摂取とされているのはどれか。

    BCG

  • 55

    1型アレルギー反応はどれか。

    アナフィラキシーショック

  • 56

    アナフィラキシーショックで正しいものはどれか。2つ選べ。

    重症例では生命に危険状態となる。, 気道粘膜の浮腫を生じる。

  • 57

    アナフィラキシーショックに対して最も即効性があるのはどれか。

    アドレナリン

  • 58

    副腎皮質ステロイドの作用はどれか。

    炎症の抑制

  • 59

    副腎皮質ステロイド薬の長期投与による有害作用はどれか。

    骨粗鬆症

  • 60

    全身性エリテマトーデス<SLE>でプレドニゾロンを長期間服用している成人女性の患者で、血中濃度が顕著に低下しているのはどれか。

    副腎皮質刺激ホルモン<ACTH>

  • 61

    痛風発作に使用される薬として正しいものはどれか。2つ選べ。

    NSAIDS, コルヒチン

  • 62

    関節リウマチのアンカードラッグはどれか。

    メトトレキサート

  • 63

    インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。

    消化性潰瘍

  • 64

    体性神経系には、(①)神経と(②)神経がある。自律神経系には、(③)と(④)がある ①~④に当てはまる組み合わせで正しいものを選べ

    ①運動神経②感覚神経③交感神経系④副交感神経系

  • 65

    交感神経の緊張状態はどれか

    未梢血管の収縮

  • 66

    運動神経の神経伝達物質はどれか?

    アセチルコリン

  • 67

    ノルアドレナリンの作用機序は次の中から選べ

    作動薬

  • 68

    イミプラミン塩酸塩の作用機序は次のうちどれか?

    再取り込み阻害薬

  • 69

    タムスロシン塩酸塩(薬品名:ハルナールD)の効果について当てはまるものを選べ

    前立腺肥大による排尿障害の改善

  • 70

    サルブタモール硫酸塩の薬理効果として当てはまるものを選べ

    気管支の拡張

  • 71

    抗コリン薬が禁忌の疾患はどれか?

    前立腺肥大症, 緑内障

  • 72

    緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか?

    アトロピン

  • 73

    抗精神病薬服用時の錐体外路症状に関与するのはどれか?

    ドパミン

  • 74

    選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)について正しいのはどれか?

    抗コリン作用は三環系抗うつ薬より弱い

  • 75

    向精神薬と副作用(有害事象)の組み合わせで正しいものはどれか?

    抗うつ薬ーセロトニン症候群

  • 76

    うつ病の患者がSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の服用を開始した。観察が必要な症状はどれか?

    嘔気

  • 77

    うつ病に最も関連が強い神経伝達物質はどれか?

    セロトニン

  • 78

    目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬はどれか。

    抗うつ薬

  • 79

    高齢者に投与される薬と副作用の組み合わせで正しいのはどれか?

    ベンゾジアゼピン系睡眠薬一筋弛緩作用

  • 80

    貼付剤として用いられる薬剤はどれか?

    フェンタニル

  • 81

    モルヒネによる急性中毒の症状・徴候はどれか?

    呼吸抑制

  • 82

    麻薬性鎮痛薬の副作用はどれか

    腸蠕動の抑制

  • 83

    カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方が良い食品はどれか。

    グレープフルーツ

  • 84

    アンギオテンシンIIの作用はどれか。

    細動脈を収縮させる

  • 85

    ジギタリスの代表的な副作用を二つ選べ

    悪心, 不整脈

  • 86

    高血圧の治療薬とその作用について、間違っている組み合わせはどれか。

    カルシウム拮抗薬・・・循環血液量減少

  • 87

    下の記述で間違っているものをすべて選択しなさい。

    ARNIは、ネプリライシン阻害薬であるサクビトリルとACE阻害薬であるバルサルタンの複合体である。, 心室筋細胞の活動電位0相では、カルシウムチャネルが開き、細胞内にオルシウムイオンが急激に流入することにより形成される。, SGLT2害薬は心不全患者に用いられるが、糖尿病をコントロールすることで心不全イベントを抑制すると考えられているため、糖尿病に既往のある患者にしか効果が期待できない。

  • 88

    下の記述で間違っているものをすべて選択しなさい。

    ACE阻害薬は、アンギオテンシンIからIIへの変換を阻害するため、空咳の有害作用を発現することがある。, ジギタリスは、心収縮力を増大するとともに、心拍数を増加させる。

  • 89

    急速静注すると心停止する危険のある薬はどれか。

    KC (塩化カリウム) 注20mEq

  • 90

    腎性貧血の治療で用いられる薬として正しいものはどれか。2つ選べ。

    低酸素誘導因子プロリン水酸化酵素阻害薬(HIF-PH薬), 赤血球造血刺激因子(ESA)

  • 91

    出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。

    血小板数, PT-INR

  • 92

    ワルファリンとビタミンKとの関係はどれか。

    拮抗作用

  • 93

    ワルファリンカリウム服用時に避けた方がよい食品はどれか。

    納豆

  • 94

    手術予定の患者が服用している場合、安全のために術前の休薬を検討するのはどれか。2つ選べ。

    抗血小板薬, 抗凝固薬

  • 95

    副作用として、横紋筋融解症に注意すべき薬はどれか。3つ選べ。

    アトルバスタチン, ベマフィブラート, エゼチミブ

  • 96

    少量投与によって血小板の機能を抑制し血栓形成を防ぐのはどれか。

    アスピリン

  • 97

    体内で代謝された結果、胆汁酸として胆汁中に分泌されるのはどれか。

    コレステロール

  • 98

    食事由来のトリグリセリドを連搬するのはどれか。

    カイロミクロン

  • 99

    気管支喘息に対する副腎皮質ステロイドの吸入療法について正しいのはどれか?

    副作用は内服より少ない

  • 100

    成人喘息の気管支喘息の治療で正しいのはどれか

    テオフィリンの投与中は血中濃度の測定が必要である