暗記メーカー
ログイン
250~265
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 86 • 8/8/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    清国はAでイギリスに敗れてBを結びCを割譲し貿易の拡大を認めさせられた

    アヘン戦争, 南京条約, 香港

  • 2

    清国の劣勢が日本に伝わると幕府は1842年異国船打払令を緩和してAを出し漂着した外国船には薪や水、食料を与えることにした

    天保の薪水給与令

  • 3

    1844年A国王が幕府に親書を送り開国を勧告しても幕府は拒絶した

    オランダ

  • 4

    1846年アメリカ東インド艦隊司令長官AがBに来航して通商を要求したが幕府は拒絶した

    ビッドル, 浦賀

  • 5

    1853年アメリカ東インド艦隊司令長官Aは黒船B隻を率いてCに現れD大統領の国書を提出して日本の開国を求めた

    ペリー, 4, 浦賀, フィルモア

  • 6

    ペリー来航後の7月にはロシア使節AがBにきて開国と国境の画定を要求した

    プチャーチン, 長崎

  • 7

    ペリーは翌1854年にA隻の船を率いて条約の締結をせまり、3月にBを結んだ

    7, 日米和親条約

  • 8

    日米和親条約の内容 A,Bの2港を開いてCの駐在を認めること アメリカに一方的なDを与える事などが取り決められた

    下田, 箱館, 領事, 最恵国待遇

  • 9

    幕府はA,B,Cの国とも日米和親条約と類似の内容の和親条約を結んだ

    イギリス, オランダ, ロシア

  • 10

    日米和親条約は東海道の宿駅であるAの近くで結ばれたのでBともいう

    神奈川, 神奈川条約

  • 11

    ペリーについでロシアのAも再び来航しBでCを結んだ

    プチャーチン, 下田, 日露和親条約

  • 12

    日露和親条約では下田、箱館の他Aも開港し、国境についてはB以南は日本領、C以北をロシア領とし、Dは従来通り境界を定めないことが約定された

    長崎, 択捉島, 得撫島, 樺太

  • 13

    ペリー来航後、老中首座Aはそれまでの方針をかえて朝廷への報告を行った

    阿部正弘

  • 14

    前水戸藩主Aを幕政に参画させ、江戸湾に台場を築き、大船建造の金を解くなどの改革Bを行った

    徳川斉昭, 安政の改革

  • 15

    下田駐在の初代アメリカ総領事として来日したAは通商条約の締結を強く求めた。交渉に当たった老中首座Bは条約調印の勅許を求めたがCの勅許は得られなかった

    ハリス, 堀田正睦, 孝明天皇

  • 16

    大老Aは勅許を得られないままBの調印を断行した

    井伊直弼, 日米修好通商条約

  • 17

    日米修好通商条約は A,B,C,Dの開港 E,Fの開市 開港場にGを設け、一般外国人の国内旅行を禁じることなどが定めてあった

    神奈川、長崎、新潟、兵庫, 江戸、大坂, 居留地

  • 18

    幕府は日米修好通商条約と類似の条約をA,B,C,D,Eの国と結んだ。これをFという

    オランダ イギリス アメリカ フランス ロシア, 安政の五カ国条約

  • 19

    貿易は1859年からA,B,Cで始まった 輸出入額はDが圧倒的に多く、Eとの取引が1番多くなった

    横浜 箱館 長崎, 横浜, イギリス

  • 20

    貿易は日本からはA,Bなどが輸出され C,Dなどが輸入された

    生糸、茶, 毛織物、綿織物

  • 21

    1860年生糸・水油などの5品は必ず江戸の問屋を経て輸出するように命じた令は?

    五品江戸廻送令

  • 22

    幕府は金貨の品質を大幅に下げるAをおこなったが、貨幣の実質価値が下がったので物価上昇に拍車をかけ、貿易に対する反感が高まり激しいBが起こる一因となった

    万延貨幣改鋳, 攘夷運動

  • 23

    ハリスから通商条約の締結をせまられていた頃幕府では13代将軍Aに子がなくBがおこった

    徳川家定, 将軍継嗣問題

  • 24

    越前藩主や薩摩藩主らはA家のBを推しA派 譜代大名らはC藩主Dを推しE派 2つの派は対立した

    一橋, 徳川慶喜, 紀伊, 徳川慶福, 南紀

  • 25

    南紀派の彦根藩主Aが大老に就任し、通商条約の調印を強行するとともにBを将軍の跡継ぎに決定した のちに14大将軍Cとなる

    井伊直弼, 徳川慶福, 徳川家茂

  • 26

    井伊直弼による条約の違勅調印はAの怒りをまねき一橋派の大名たちから強く非難された これに対して井伊直弼は反対派の公家・大名をおさえその家臣たちを処罰したことをBという

    孝明天皇, 安政の大獄

  • 27

    金銀の交換比率は外国では1:A 日本では1:Bと差があった

    15, 5

  • 28

    1862年神奈川宿に近いAで江戸から帰る途中の島津久光の行列を横切ったイギリス人が殺傷されるBがおこった

    生麦, 生麦事件

  • 29

    安政の大獄に憤激したA藩の志士らは1860年に井伊直弼を江戸城Bで暗殺したことをCという

    水戸脱藩 , 桜田門外, 桜田門外の変

  • 30

    桜田門外の変のあと幕政の中心となった老中Aは朝廷と幕府の融和をはかるBの政策をとり、孝明天皇の妹Cを徳川家茂の妻に迎えた

    安藤信正, 公武合体, 和宮

  • 31

    安藤信正が行った政略結婚は尊王攘夷派から非難され、江戸城AでB脱藩士らに傷つけられて老中を退いた。 このことをCという

    坂下門外, 水戸, 坂下門外の変

  • 32

    朝廷と幕府の双方に繋がりの深い外様の薩摩藩では独自の公武合体の立場から、藩主島津忠義の父であるAが1862年勅使を奉じて江戸にくだり幕府改革を要求した

    島津久光

  • 33

    幕府は島津久光ら薩摩藩の意向を入れて 松平慶永をAに徳川慶喜をBに任命した

    政事総裁職, 将軍後見職

  • 34

    また幕府は薩摩藩の要求に対し、Aを置いて会津藩主Bを任命し幕政を改めた

    京都守護職, 松平容保

  • 35

    島津久光が去った京都では下級藩士の主張するAを藩論とする長州藩が急進派の公家と結んで朝廷を動かし、将軍を上洛させて攘夷の決行を幕府に迫った

    尊皇攘夷論

  • 36

    安政の大獄によりAとBは隠居・謹慎を命じられ 越前藩士のCや長州藩士のDらは捕らえられ死刑となった

    徳川斉昭, 徳川慶喜, 橋本左内, 吉田松陰

  • 37

    長州藩を中心とする尊攘派の動きに対して、A,Bの両藩は1863年、朝廷内の公武合体派の公家とともに朝廷の実権を奪って、長州藩勢力と急進派の公家Cらを京都から追放した。 このことをDという

    薩摩, 会津, 三条実美, 八月十八日の政変

  • 38

    長州藩は勢力を回復するために翌1864年Aを契機に京都に攻め上ったが敗れて退いた このことをBという

    池田屋事件, 禁門の変 蛤御門の変

  • 39

    幕府はただちに諸藩兵を動員してAに向かった また貿易の妨げになる攘夷派に一撃を加える機会を狙っていた列強はBを中心にC,D,Eが四国の連合艦隊を編成して下関砲台を攻撃した これをFという

    長州征討, イギリス, フランス アメリカ オランダ, 四国艦隊下関砲撃事件

  • 40

    薩摩藩は1863年Aの報復のために鹿児島湾に侵入してきたイギリス軍艦の砲火を浴びており(B) 攘夷の不可能なことは明らかになった

    生麦事件, 薩英戦争

  • 41

    列国はさらに,1865年に兵庫沖まで艦隊を送って圧力をかけ条約の勅許を勝ちとり翌年には幕府と交渉してにA調印させ、貿易上の不平等を拡大させた。

    改税約書

  • 42

    イギリス公使Aは幕府の無力を見抜き、天皇を中心とするBの実現に期待するようになった

    パークス, 雄藩連合政権

  • 43

    薩摩藩は薩英戦争の経験からかえってAに接近する開明政策に転じB,Cら下級武士の革新派が藩政を掌握した

    イギリス, 西郷隆盛, 大久保利通

  • 44

    A,Bらの長州藩尊攘派も下関で四国艦隊に惨敗しついに攘夷の不可能を悟った

    高杉晋作, 桂小五郎(木戸孝允)

  • 45

    いったんは旅府に屈伏した長州だが高杉らは先に組織したAを率いて1864年末に兵をあげて藩の主導権を保守派から奪い返し、領内の豪農や村役人と結んで、藩論を恭順から倒幕へと転換させイギリスに接近してBらの指導のもとに軍事力の強化につとめ た。

    奇兵隊, 大村益次郎

  • 46

    幕府は長州藩に対して第1次征計の始末として領地の削滅などを命じた が、藩論を一変させた長州藩は容易に応じなかったので幕府はAを宣言した

    長州征討(第2次)

  • 47

    大和にA 備前にB 備中にCなどのちに教派と呼ばれる民衆宗教が生まれた

    天理教, 黒住教, 金光教

  • 48

    天理教はA 黒住教はB 金光教はCが創始した

    中山みき, 黒住宗忠, 川手文治郎

  • 49

    民間宗教が急激しまた、伊勢神宮へのAも流行した

    御蔭参り

  • 50

    15代将軍となったAはBの援助のもとに幕政の立て直しにつとめた

    徳川慶喜, フランス

  • 51

    1867年、前年に同盟を結んだ薩長両藩は武力倒幕を決意したのに対し土佐藩はあくまで公武合体の立場をとり、藩士のAとBとが前藩主のCを通して将軍徳川慶喜に倒幕派の機先を制して政権の返還を勧めた。

    後藤象二郎, 坂本龍馬, 山内豊信

  • 52

    1867年10月14日、徳川慶喜らはAを朝廷に提出した。同じ日に朝廷内のBらと結んだ薩長同藩が討幕の密勅を手に入れてきた

    大政奉還の上表, 岩倉具視

  • 53

    大政奉還の上表で機先を制された倒幕派は12月9日 薩摩藩などの武力を背景に朝廷でクーデターを決行し、Aを発して天皇を中心とする新政府を樹立した。 これをもって江戸幕府の260年以上に渡る歴史に終止符が打たれた。

    王政復古の大号令

  • 54

    新政府は将軍はもちろん朝廷の摂政・関白も廃止して天皇のもとに新たにA,B,Cの三職をおき、Dに薩摩藩やそのほかの有力諸藩を代表する藩士を入れた雄藩連合の形をとった

    総裁, 議定, 参与, 参与

  • 55

    12月9日夜の三職によるAでは徳川慶喜に内大臣の辞退と朝廷への領地の一部返上を命じる処分が決定された新政府と軍事的に対決することになった

    小御所会議

  • 56

    幕府は近代化をはかろうとし、当初の課題は砲台や反射炉の建設、大砲の製造、洋式船の建造など欧米では産業革命前の段階の軍事技術の導入であり、幕府では代官Aが中心となって取り組んだ

    江川太郎左衛門

  • 57

    開国後、幕府は江戸にAを設けて洋学の教授と外交文書の翻訳などに当たらせ、長崎にはBを設置してオランダ士官カッテンディーケらに海軍技術を指導させた

    蕃書調所, 海軍伝習所

  • 58

    慶応期には幕府がAの顧問団をまねきBに造船所Cの建設を進め新式の陸軍を訓練した

    フランス, 横須賀, 横須賀製鉄所

  • 59

    徳川慶喜を擁する旧幕府側は1868年1月、Aから京都に進撃したがBで新政府軍に敗れ、慶喜はCに逃れた

    大坂城, 鳥羽・伏見の戦い, 江戸

  • 60

    新政府はただちに慶喜の朝敵として追討する東征軍を発したが、江戸城は慶喜の命を受けたAと東征軍参謀のBの交渉により、同年4月にCされた

    勝海舟, 西郷隆盛, 無血開城

  • 61

    さらに東征軍はAを結成した東北諸藩の抵抗を打ち破り、9月にはその中心とみられたBを攻め落とした

    奥羽越列藩同盟, 会津若松城

  • 62

    1869年5月には箱館のAに立てこもっていた旧幕府海軍のBらの軍も降伏し、国内は新政府によってほぼ統一された。1年半近くにわたったこれらの内戦をCという

    五稜郭, 榎本武揚, 戊辰戦争

  • 63

    戊辰戦争が進む中で新政府は政治の刷新を進めた。 諸外国に対して王政復古と天皇の外交主権掌握を告げて対外関係を整え、ついで3月にはAを公布して新政府の国策の基本を示し、天皇親政を強調した

    五箇条の誓文

  • 64

    Aを制定して政府の組織を整えた。 国家権力をBと呼ぶ中央政府に集め、これにCを模倣したDを取り入れ、高級官吏をE年ごとに互選で交代させるなど形式的とはいえ欧米的な近代政治の体裁をとった

    政体書, 太政官, アメリカ合衆国憲法, 三権分立制, 4

  • 65

    7月に江戸を東京と改め 8月には明治天皇が即位の礼をあげ 9月に年号をAと改元してBを採用し、翌年にはCからDに首都を移した

    明治, 一世一元の制, 京都, 東京

  • 66

    政府は五箇条の誓文公布の翌日、全国の民衆に向けてAを掲げた。

    五榜の掲示

  • 67

    戊辰戦争の進行とともに新政府は没収した旧幕府領のうち要地をA、その他をBとしたが諸藩では各大名が統治する体制が従来のまま存続していた

    府, 県

  • 68

    木戸孝允、大久保利通らが画策してA,B,C,D,の4藩主に朝廷へのEを出願させると多くの藩がこれにならった

    薩摩 長州 土佐 肥前, 版籍奉還

  • 69

    新政府は版籍奉還を命じる一方、旧大名には石高にかえて年貢収入の10分の1に当たる家禄を与え、旧領地のAに任命して藩政に当らせることにした

    知藩事

  • 70

    新政府は藩制度の全廃をついに決意し1871年、まずはA,B,Cの3藩からEをつのって軍事力を固めた上で7月に一挙にFを断行した

    薩摩 長州 土佐, 御親兵, 廃藩置県

  • 71

    廃藩置県により全ての藩は廃止され府県になり、旧大名であるAは罷免されてB居住を命じられ、変わって中央政府が派遣するCが地方行政に当たることになり、ここに国内の政治的統一が完成した

    知藩事, 東京, 府知事・県令

  • 72

    版とはAで各藩の領地、籍とはBで領民を指す

    版図, 戸籍

  • 73

    版籍奉還の際にAによるBは改められ、大宝令の形式を復活してCを太政官の外におきDのもとに各省を置く組織となった

    政体書, 太政官制, 神祇官, 太政官

  • 74

    廃藩置県後の官制改革では太政官をA,B,Cの三院制とし正院のもとに各省を置く制度へ改めた

    正院 左院 右院

  • 75

    新政府内ではAやBら少数の公家らが実権を握りのちにCと呼ばれる政権の基礎がほぼ固まった

    三条実美, 岩倉具視, 藩閥政府

  • 76

    Aを中心とする留守政府はBの実施やCなどの大規模な内政改革を精力的に推進した

    西郷隆盛, 学制・徴兵制, 地租改正

  • 77

    太政官のAは政治の最高機関で Bは各省の長官・次官を集めて省務を協議し Cは立法機関で正院の諮問に答えた

    正院, 右院, 左院

  • 78

    廃藩とともに藩兵を解散させたが、一部は兵部省のもとで各地に設けたAに配置し反乱や一揆に備えた

    鎮台

  • 79

    近代的な軍隊の創設をめざす政府は1872年のAにもとづき、翌年1月、国民皆兵を原則とするBを公布した。 これにより士族・平民の別なく、満C歳に達した男性から選抜してD年間の兵役に服させる統一的な兵制が立てられた

    徴兵告諭, 徴兵令, 20, 3

  • 80

    1873年に新設されたAは殖産興業や地方行政などに当たったほか全国の警察組織を統轄した。 翌1874年には首都東京にBが設置された

    内務省, 警視庁

  • 81

    版籍奉還によって藩主と藩士の主従関係が解消され、藩主を公家とともにA、藩士や旧幕臣をBとした。百姓・町人はCとなり苗字が許されいわゆるDの世になった

    華族, 士族, 平民, 四民平等

  • 82

    1872年には華族・士族・平民という新たな族籍にもとづく統一的な戸籍編成Aがおこなわれた

    壬申戸籍

  • 83

    政府は華族・士族に対して額を減らしたが依然としてAを支給し、王政復古の功労者には賞典禄を与えていた。この家禄と賞典禄をあわせてBと言うが、その支出は国の総支出の約30%を占めて大きな負担となった

    家禄, 秩禄

  • 84

    政府は1873年に希望者に対して秩禄の支給をとめるかわりに一時金を支給するAを定め、さらに1876年にはすべての受給者に年間支給額の5~14年分の額のBを与えて秩禄を全廃した。 この一連の出来事をCという

    秩禄奉還の法, 金禄公債証書, 秩禄処分

  • 85

    秩禄処分と同年のAとあわせて士族はおもな特権を奪われた

    廃刀令

  • 86

    小禄の土族が受けとった公債の額はわずかであったから、官吏・巡査・教員などに転身できなかった多くの土族は生活に困り、公債を元手になれない商売に手を出し、失敗して没落したものも多かった このことをAという。 このような土族に対して,政府は事業資金の貸付や、北海道開拓事業などBの道を講じたが、成功した例は少なかった。

    士族の商法, 士族授産