暗記メーカー
ログイン
感染症学
  • 清野琉那

  • 問題数 24 • 7/18/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1. 感染症についての記述として正しいものを3つ選んで下さい。

    a.感染症とは病原体が宿主に侵入・定着・増殖し、生理的・機能的に症状を示すことである。, b.感染症の成立要因として、感染源、感染経路、感受性宿主の3つがある。, c.飛沫感染は水平感染の1つである。

  • 2

    2. 感染症学における専門用語の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    a. 感染源としてのキャリアーとは、症状はないが病原体を排出している動物を示す。, e. 病原体に感染しても症状を示さないことを不顕性感染という。, f. 新興感染症は1970年以降に新しく認識された公衆衛生上重要な感染症を示す。

  • 3

    1. ウイルスの分類の記述として正しいものを3つ選んで下さい。

    a. ボルティモア分類はゲノムの種類と発現様式によって分類される。, b.ウイルスの核酸はDNAもしくはRNAのどちらかである, d. プラス鎖RNAはmRNAと同じはたらきをする。

  • 4

    2. ウイルスの構造の記述として正しいものを3つ選んで下さい。

    c. エンベロープは脂質と糖タンパク質からなる。, e. 感染性を有する完全粒子をビリオンという。, f. パルボウイルスは環境耐性、薬剤耐性ともに非常に強い。

  • 5

    1. ウイルスの吸着~放出の記述として正しいものを3つ選んで下さい。

    b. 侵入の過程は大きくエンドサイトーシスと膜融合に分けられる。, e. 暗黒期とは細胞内にウイルス粒子が検出できない期間のことである。, f. 逆転写酵素をもつウイルスはRNAからDNAを合成できる。

  • 6

    2. ウイルスの伝播の記述として正しいものを3つ選んで下さい。

    a. 全身感染はウイルスが血液やリンパ液、神経を介して全身に運ばれることによる。, d. ゲノムが分節構造のウイルスは遺伝子再集合を起こす可能性が高い。, e. 温度感受性変異株は弱毒生ワクチンにも使われる。

  • 7

    1.  細菌の分類の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    a. 細菌の表記は二命名法が用いられ、イタリック表記をする。, b. グラム染色は細胞壁(ペプチドグリカン層)の厚みの違いにより分類する方法である。, d. 細菌はその形態から大きく球菌、桿菌、らせん菌に分類される。

  • 8

    2.細菌の構造・増殖の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    c. リケッチアとクラミジアは人口培地で増殖できない。, e. 細菌の増殖は二分裂様式である。, f. 細菌の増殖は誘導期、対数増殖期、静止期、死滅期と進行する。

  • 9

    1.細菌の遺伝子の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    c. プラスミドには薬剤耐性に関与するものが多い。, d. ファージとは細菌に感染するウイルスである。, f. 偶発変異とはDNAの1塩基の変化によって起こる変異である。

  • 10

    2. 細菌の感染・発症の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    b. 潜伏期は病原体に感染してから症状が出るまでの期間である。, c. 病原体に感染しても症状がでないことを不顕性感染という。, f. トキソイドとは外毒素をホルマリン処理したものである。

  • 11

    1.真菌の特徴の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    a. 真核生物に分類される。, d. 形状から酵母と菌糸に分類される。, f. 酵母は出芽や分裂により増殖する。

  • 12

    2.真菌症の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    a. 表在性真菌症は皮膚表皮層、毛、爪、粘膜上皮層に病変が見られる。, b. 深在性真菌症は内部臓器、中枢神経、骨髄、皮下組織に病変が見られる。, f. 真菌から産生される毒素によって病気を起こすことがある。

  • 13

    1.バイオセーフティの記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    a. バイオセーフティとはバイオハザード防止対策の総称である。, c. 病原体はその危険性などからリスク群1~4に分類されている。, e. P2レベル以上では安全キャビネットは必須である。

  • 14

    2.滅菌・消毒の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    c. 塩化ベンザルコニウムは低水準(低域)の消毒薬である。, d. 次亜塩素酸ナトリウムは金属腐食性がある。, e. 高圧蒸気滅菌は医療器具や液体のほか、汚物処理にも用いられる。

  • 15

    1.各種検査方法の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    a. ウイルスの培養では株化細胞を使うことが多い。, e. イムノクロマト法は操作が簡単で短時間で判定することができる。, f. ウッド灯検査は真菌感染症(皮膚糸状菌症)の検査で使われる。

  • 16

    2.遺伝子検査の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    a. 「熱変性→アニーリング→伸長反応」を繰り返し行ってDNAを増幅する。, c. RNAを増幅する時は、DNAに逆転写する必要がある。, d. 熱変性とは2本鎖DNAを1本鎖にするための工程である。

  • 17

    1.自然免疫の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    b. 好中球は成熟すると核が複数に分かれた分葉核となる。, d. 好塩基球はⅠ型アレルギーの発現に関与する。, e. NK細胞と単球(マクロファージ)は自然免疫で重要な役割を果たす。

  • 18

    2.獲得免疫の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    a. 獲得免疫とは非自己を特異的に見分け、効果的に排除する仕組みである。, c. 抗体はB細胞が分化した形質細胞(プラズマ細胞)から産生される。, e. 細胞性免疫では細胞障害性T細胞(キラーT細胞)などによってウイルス感染細胞などを融解する。

  • 19

    1. ワクチンの歴史・作用の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    a. 世界で最初のワクチンは天然痘ワクチンである。, c. 狂犬病は日本では1957年を最後に動物での発生がない。, d. 狂犬病は現在も世界で流行している。

  • 20

    2.ワクチンの効果・接種の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    a. 生ワクチンは不活化ワクチンよりも効果の持続期間が長い。, b. 生ワクチンは不活化ワクチンよりも抗原量が少ない。, e. 初乳は常乳と異なりIgGを多く含む。

  • 21

    1.狂犬病予防法の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    a. 検疫対象動物は犬、猫、アライグマ、きつね、スカンクである。, c. 90日齢以上の犬を取得した場合は30日以内に登録を申請しなければならない。, d. 犬鑑札と狂犬病予防注射済票は犬に着けておかなければならない。

  • 22

    2.家畜伝染病予防法、感染症法の記述として正しいものを 3 つ選んで下さい。

    a. 家畜伝染病(法定伝染病)と届出伝染病を合わせて監視伝染病という。, b. エキノコックス症に感染した犬を診察した獣医師は感染症法により届出義務がある。, e. プレーリードッグの輸入は原則禁止されている。

  • 23

    1.プリオンの特徴の記述として正しいものを3つ選んで下さい。

    c.正常プリオンと異常プリオンのアミノ酸配列は同じである。, d. 異常プリオンが、正常プリオンを異常プリオンへと変化させている。, f.プリオンは光学頭微鏡で観察できない。

  • 24

    2. プリオン病の記述として正しいものを3つ選んで下さい。

    b.牛伝達性海綿状脳症は肉骨粉を介して感染が広まった。, d. 特定危険部位として30ヶ月齢以下の牛では桃や回腸遠位部が含まれる。, e.牛伝達性海綿状脳症は先進国を中心に広まった。