問題一覧
1
次の事例を読んで、問1~問3に答えてください。 事例:問1~問3 共通 Aさん(52歳、男性)、自営業。既往歴に特記すべきことはない。 屋根を補修するためにはしごを登っていたところ、足を滑らせて転落し、頭部を打撲した。救急車で病院に搬送され、頭部CTで、左前頭葉に脳内出血を認めた。 問題1. Aさんの症状として可能性が高いものはどれか。下の選択肢から2つ選びなさい。
右片麻痺, 運動性失語
2
事例:問1~問3 共通 Aさん(52歳、男性)、自営業。既往歴に特記すべきことはない。 屋根を補修するためにはしごを登っていたところ、足を滑らせて転落し、頭部を打撲した。救急車で病院に搬送され、頭部CTで、左前頭葉に脳内出血を認めた。 問題2. 入院時、Aさんは痛み刺激に対しても開眼することはなく、払いのけるような動作をするのみであった。 ジャパン・コーマ・スケール(JCS)による評価はどれか、下記の選択肢から選んでください。
III-100
3
事例:問1~問3 共通 Aさん(52歳、男性)、自営業。既往歴に特記すべきことはない。 屋根を補修するためにはしごを登っていたところ、足を滑らせて転落し、頭部を打撲した。救急車で病院に搬送され、頭部CTで、左前頭葉に脳内出血を認めた。 問題3. 緊急で開頭血腫除去が行われ、術後はICUに入室した。 ICU入室6時間後のAさんの状態は、呼びかけに対して容易に開眼し、簡単な指示に応じることができるようになった。また、面会に来た家族に名前で呼びかけた。 グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)による評価はどれか、次の選択肢から選んでください。
E3/V5/M6=14
4
Bさん(80歳、男性)は、肺炎と高血圧症で入院している。入院日の夜からBさんにはせん妄の症状がみられる。Bさんの家族は「しっかりした人だったのに急におかしくなってしまった」と動揺している。 せん妄についてBさんの家族への説明で正しいのはどれか。
「環境の変化で起こることがあります」
5
次の画僧は、頭部CTを示す。論理的思考を制御する領域はどれか、次の選択肢から選んでください。
A
6
レム睡眠について正しいのはどれか、次の選択肢から選んでください。
骨格筋は弛緩する。
7
髄液検査のための腰椎穿刺を受ける患者への対応で適切なのはどれか、次の選択肢から選んでください。
検査後は患者の頭痛や吐き気に注意する。
8
グルコース(ブドウ糖)1グラムは何キロカロリーか、次の選択肢から選んでください。
4キロカロリー
9
糖尿病について正しいものはどれか、次の選択肢から選んでください。
1型糖尿病の発症には自己免疫異常が関与する
10
視床下部と下垂体ホルモンの関係で誤っているものはどれか、次の選択肢から選んでください。
Gn-RH-プロラクチン
11
糖尿病の診断に用いない検査項目はどれか、次の選択肢から選んでください。
尿糖
12
内因性インスリン分泌能力を知るのに有用な検査項目はどれか、次の選択肢から選んでください
C-ペプチド
13
日内変動(日内リズム)を示すホルモンはどれか、次の選択肢から選んでください。
コルチゾール
14
視床下部-下垂体ホルモンの組み合わせのうち、正しいのはどれか。
CRH-ACTH
15
先端巨大症の症状として、正しいのはどれか。
巨大舌
16
汎下垂体機能低下症にホルモン補充を行う場合、最初に補充すべきホルモンはどれか、次の選択肢から選んでください。
副腎皮質ホルモン
17
バセドウ病の症状として、正しいのはどれか。
頻脈
18
周期性四肢麻痺で低値となる電解質として、正しいのはどれか。
カリウム
19
シックデイの指導が重要な疾病として、正しいのはどれか
副腎不全
20
糖尿病の急性合併症はどれか、次の選択肢から選んでください。
糖尿病ケトアシドーシス
21
糖尿病合併症の発症や進展を抑制するための血糖コントロール目標はどれか、次の選択肢から選んでください
HbA1c 7%未満
22
糖尿病合併症について誤った記載はどれか、次の選択肢から選んでください。
厳格な血糖管理さえ行えば糖尿病合併症は抑制できる
23
メタボリックシンドロームの診断基準に含まれないものはどれか、次の選択肢から選んでください。
LDL-コレステロール
24
誤った記載はどれか、次の選択肢から選んでください。
高齢者においては一律に厳格な血糖管理を目指すべきである
25
脂質異常症の治療に用いる薬剤はどれか、次の選択肢から選んでください。
HMG-CoA還元酵素阻害薬
26
54歳の女性。激しい頭痛と嘔吐の後、意識を消失したため搬入された。呼吸数12/分、不規則。脈拍50/分。血圧210/120mmHg。瞳孔不同がみられる。 問1 考えられるのはどれか、次の選択肢から選んでください。
脳ヘルニア
27
48歳の男性。職場での会議中にこれまで経験したことのない激しい頭痛におそわれ、頭を抱えるように椅子に座り込んだ。さらに、猛烈な吐き気により嘔吐した。 病院に到着後、CT検査が行われた。 来院時の症状・徴候として出現する可能性があるのはどれか。
項部硬直
28
下の頭部CT画像 A~C とその診断名の組合せで正しいのはどれか、次の選択肢 1~4 の中から選んでください。
A-くも膜下出血 B-脳梗塞 C-脳出血
29
次の画像 A~D は、頭部CTを示す。 下の選択肢 1~4の中から、 それぞれの画像診断の正しい組合せはどれか、選んでください。
1.A 急性硬膜外血腫 B 急性硬膜下血腫 C 脳挫傷と脳内血腫 D 水頭症
30
事例 65歳の男性。数日前から軽い頭痛があり来院した。若い頃から飲酒の習慣がある。1か月前に酔って転倒し頭を打ったと言う。高血圧の既往はない。 問 最も考えられる疾患はどれか、次の選択肢から選んでください。
慢性硬膜下血腫
31
転移性脳腫瘍の患者。脳の冠状断面の模式図を示す。意識はあるが、図の矢印の方向に圧がかかり始めている。 この時点で最も起こりやすいのはどれか。
呼吸異常
32
麻痺と症状の組合せで、ただしいのはどれか、下記の選択肢から選んでください。
正中神経麻痺 猿手
33
正しくない組合せはどれか、次の選択肢から選んでください。
中枢性顔面神経麻痺 前額にしわが寄らない
34
正しくない組合せはどれか、次の選択肢から選んでください。
重症筋無力症 高齢男性に多い
35
パーキンソン病の症状として正しくないのはどれか、次の選択肢から選んでください。
大股で、大きく腕を振って歩く
36
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の症状として正しくないものはどれか、次の選択肢から選んでください。
眼球運動傷害
37
正しくないのはどれか、次の選択肢から選んでください。
単純ヘルペス脳炎では意識障害を来すことは稀である。
38
下記のてんかんに関連した記述で、正しくないものはどれか、次の選択肢から選んでください。
ジアゼパムを投与する際にはワンショットで素早く(10秒以内に)投与する。
39
下記の認知症に関連した記述で、正しくないものはどれか、次の選択肢から選んでください。
正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、甲状腺機能低下症などは治療法のない認知症をきたす。
40
事例を読んで下の問いに答えてください。 事例: Aさん(80歳、男性)は、肺炎と高血圧症で入院している。入院日の夜からAさんにはせん妄の症状がみられる。Aさんの家族は「しっかりした人だったのに急におかしくなってしまった」と動揺している。 せん妄についてAさんの家族への説明で正しいのはどれか、次の選択肢 1~4 の中から選んでください
環境の変化で起こることがあります」