暗記メーカー
ログイン
キタミシキ5
  • かららぎ

  • 問題数 100 • 12/28/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    モジュールレベルの動作確認を行うテストを?

    単体テスト

  • 2

    モジュールを結合させた状態での動作確認や入出力検査などを行うテストを?

    結合テスト

  • 3

    システム全体を稼働させての動作確認や負荷試験などを行うテストを?

    システムテスト

  • 4

    実際の運用と同じ条件下で動作確認を行うテストを?

    運用テスト

  • 5

    それぞれの工程を完了させてから次へ進むモデルを?

    ウォータフォールモデル

  • 6

    開発初期の段階で試作品をつくり、それを利用者に確認してもらうことで、開発側との意識ズレを防ぐ手法を?

    プロトタイピングモデル

  • 7

    サブシステムが完成するごとに利用者の確認が得られるため、プロトタイピングモデルの利点もあわせ持つモデルを?

    スパイラルモデル

  • 8

    開発者が主体となってレビューを行う手法を?

    ウォークスルー

  • 9

    進行役として第三者であるモデレータがデビュー責任者を務めてレビューを実施する手法を?

    インスペクション

  • 10

    参加者全員が持ち回りでレビュー責任者を、務めながらレビューを行う手法を?

    ラウンドロビン

  • 11

    CASEツールの上流工程を?

    基本計画 外部設計 内部設計

  • 12

    CASEツールの下流工程を?

    プログラム設計 プログラミング テスト

  • 13

    保守を支援するツール。 既存のプログラムを解析して元の設計仕様をさぐる機能を?

    リエンジニアリング

  • 14

    リエンジニアリングの例は?

    リバースエンジニアリング

  • 15

    開発に関する情報は、何と呼ばれるデータベースで一元管理している?

    リポジトリ

  • 16

    短期間で開発を行うことを重要視した開発手法を?

    RAD

  • 17

    RADはプロトタイプを作って評価するサイクルを繰り返します。 これを無限に繰り返されないように、期限を設けることを?

    タイムボックス

  • 18

    アジャイル型の代表的な開発手法を?

    XP

  • 19

    実装の前にテストを定める、そのテストをパスするように実装を行う。

    テスト駆動開発

  • 20

    2人1組でプログラミングを行う。

    ペアプログラミング

  • 21

    完成したプログラムでも、内部のコードを随時改善する。外部からの見た目は変更しない。

    リファクタリング

  • 22

    既存のプログラムを使って新しいソフトウェアを開発することを?

    フォワードエンジニアリング

  • 23

    公開されている複数のサービスを組み合わせることで新しいサービスを作り出す手法を?

    マッシュアップ

  • 24

    オブジェクト思考モデルを表現する図を?

    クラス図

  • 25

    時間や行動などに応じて、状態が変化する状況を表現する図を?

    状態遷移図

  • 26

    対象とする世界を実態と関連の二つの概念で表現する図を?

    ER図

  • 27

    データの流れを視覚的にわかりやすく表現する図を?

    DFD

  • 28

    人の使いやすさ

    ユーザインタフェース

  • 29

    GUIで使われる部品のクリックすると下に垂れ下がって表示されるメニューを?

    プルダウンメニュー

  • 30

    数値として扱う必要のあるデータに、文字など数値として扱えないものが含まれていないかをチェックする方法を?

    ニューメリックチェック

  • 31

    対象とするデータが一定の順序で並んでいるかをチェックする方法を?

    シーケンスチェック

  • 32

    データが適正な範囲内にあるかをチェックする方法を?

    リミットチェック

  • 33

    データの形式が正しいかチェックする方法を?

    フォーマットチェック

  • 34

    登録済みでないコードの入力を避けるため、入力されたコードが、表中に登録されているか照合する方法を?

    照合チェック

  • 35

    販売数と在庫数と仕入数の関係など、ついとなる項目の値に矛盾がないかをチェックする方法を?

    論理チェック

  • 36

    一意であるべきコードが、重複して複数個登録されていないかをチェックする方法を?

    重複チェック

  • 37

    各プログラミングをモジュールという単位に分解、階層化させることを? ?の?設計

    プログラム 構造化

  • 38

    プログラムをモジュールに分ける利点を? 三つ ?が?できる ?が? ?が一部で?

    作業 分担 再利用 容易 修正 済む

  • 39

    プログラムを入力処理、変換処理、出力処理のモジュール構造に分割する方法を?

    STS分割法

  • 40

    プログラムを一連のトランザクション単位に分割する方法を?

    トランザクション分割法

  • 41

    プログラム中の共通機能をモジュールとして分割する方法を?

    共通機能分割法

  • 42

    モジュール強度 頭文字

    きじょうれてじろあ

  • 43

    モジュール結合度の頭文字

    ですせいがいきょうない

  • 44

    一つのモジュールで、できるだけ多くの機能を実現する結合を?

    内容結合

  • 45

    二つのモジュール間で必要なデータ項目だけを引数とする結合を?

    データ結合

  • 46

    他のモジュールとデータ項目を共有するためにグローバルな領域を使用する結合を?

    外部結合

  • 47

    他のモジュールを呼び出すときに、呼び出したモジュールの論理を制御するための引数を渡す結合を?

    制御結合

  • 48

    モジュールの内部構造を意識せず、入力に対して適切な出力が仕様通りてられるかを検証することを?

    ブラックボックステスト

  • 49

    モジュールの内部構造が正しく作られているかを検証するテストを?

    ホワイトボックステスト

  • 50

    データ範囲を種類ごとのグループに分け、それぞれから代表的な値を抜き出してテストデータに用いることを?

    同値分割

  • 51

    境界前後の値をテストデータに用いることを?

    限界値分析

  • 52

    命令が一度実行されればいいパターンを?

    命令網羅

  • 53

    YesとNoの二つのパターンが必要が網羅を?

    判定条件網羅

  • 54

    ここの条件が真と偽の値を最低一回は満たすようにするテストを?

    条件網羅

  • 55

    全ての組み合わせを検証するのを?

    複数条件網羅

  • 56

    結合テストで上位モジュールから、先にテストを済ませていくのが何テスト?

    トップダウンテスト

  • 57

    トップダウンテストでは下位のモジュールは未テストだったりするので、何と呼ばれる仮のモジュールをくっつける?

    スタブ

  • 58

    下位モジュールからテストを行うのが?

    ボトムアップテスト

  • 59

    ボトムアップテストは上位モジュールが未テストなので何と呼ばれるモジュールをくっつける?

    ドライバ

  • 60

    プログラムを修正したときに、その修正内容がこれまで正常に動作していた範囲に悪影響を与えていないかを確認するテストを?

    リグレッションテスト

  • 61

    バグの累積件数をあらわしたのが?

    バグ管理図

  • 62

    よいバグ管理図は バグは?から加速的に発見される 最終的にバグ件数は?する

    途中 収束

  • 63

    ブラックボックステストは被テストプログラムひ冗長なコードがあっても検出できる?できない?

    できない

  • 64

    ドライバはテスト対象モジュールを?

    呼び出す

  • 65

    スタブは、テスト対象モジュールから?

    呼び出される

  • 66

    ソースコードの行数により開発コストを算出する方法を?

    プログラムステップ法

  • 67

    利用者から見た機能に着目して、その個数や難易度から開発コストを算出する方法を?

    ファンクションポイント法

  • 68

    提供者とその利用者との間でどのような内容のサービスを、どういった品質で提供するかを事前に取り決めて明文化したものを?

    サービスレベル合意書

  • 69

    サービスレベル合意書の項目はどんな表現にする?

    定量的

  • 70

    サービス水準の維持、向上に努める活動を?

    サービスレベルマネジメント

  • 71

    事故が発生しても重要な事業を中断させない計画のことを?

    事業継続計画

  • 72

    復旧目標とする業務範囲や処理能力などを定める

    RLO

  • 73

    目標復旧レベルまで復旧するのに要する時間を定めます

    RTO

  • 74

    どの時点のデータまでは復旧されるべきか定めます

    RPO

  • 75

    MTBFを説明せよ ?が?する?

    障害 発生 頻度

  • 76

    MTTRを説明せよ ?するまでの?

    再稼働 スピード

  • 77

    稼働率の計算式

    MTBF/MTBF+MTTR

  • 78

    ITシステムを適切に管理運用するための体制や方法を?

    ITガバナンス

  • 79

    システム監査の手順

    予備調査, 本調査, 評論, 結論

  • 80

    予備調査では実態把握を努める。 適切な?がなされているかを確認する

    コントロール

  • 81

    本調査では現状の確認とそれを裏付ける?の収集をする

    監査証拠

  • 82

    システム監査人が行う改善指導のことを?

    フォローアップ

  • 83

    システム監査人は自分が所属している部門を監査できる?できない?

    できない

  • 84

    システム監査人は業務を変更する権限を持ってる?持ってない?

    持ってない

  • 85

    原始プログラムを目的プログラムに翻訳することを?

    コンパイラ

  • 86

    コンパイラの順番

    字句解析, 構文解析, 意味解析, 最適化, コード生成

  • 87

    ライブラリとしてあらかじめ提供されているものをつなぎ合わせる仕事をしてくれるのが?

    リンカ

  • 88

    ロードモジュールを主記憶装置に読み込ませる作業を?

    ロード

  • 89

    ロードを担当するプログラムが?

    ローダ

  • 90

    このリストを?

    単方向リスト

  • 91

    このリストを?

    双方向リスト

  • 92

    このリストを?

    循環リスト

  • 93

    キューに入れる操作を?

    エンキュー

  • 94

    キュから取り出す操作を?

    デキュー

  • 95

    スタックは何方式?

    後入れ先出し方式

  • 96

    A.B.C.Dの順に到着するデータに対して、一つのスタックだけを用いて出力可能なデータ配列は?

    CBDA

  • 97

    完全2分木とは? ?から?までの?の?が全て?

    根 葉 階層 深さ 等しい

  • 98

    先頭から順に探索していく方法を?

    線形探索法

  • 99

    線形探索法は効率がいけてないので、 終了判定を簡単にするため末尾に付加したデータのことを?

    番兵

  • 100

    昇順、降順に並べられているデータを探すときに役立つ探索法は?

    2分探索法