問題一覧
1
疎水性相互作用が主体となるのはどれか。
4.膜タンパク質の生体膜への結合
2
電荷移動について、正しい記述はどれか。
4.電荷移動とは、分子間で一部の電子が移動あるいは非局在化することである。
3
分子内水素結合が形成できる化合物はどれか。
5.サリチル酸
4
最も波長が短い電磁波はどれか。
1.γ線
5
核スピン共鳴に適した電磁波はどれか。
1.ラジオ波
6
クーロン力について、正しい記述はどれか。
1.電荷に比例する
7
ファンデルワールス力が作用する分子または分子間で正しいのはどれか。
1.グラファイト
8
分子を形成する際、静電的相互作用が関係しないのはどれか。
5.ベンゼン
9
永久双極子モーメントをもつ化合物はどれか。
2.アンモニア NH3
10
分散力について、正しいのはどれか。
2.ファンデルワールス力の要因の一つである。
11
双極子モーメントについて、正しい記述はどれか。
1.C-H 結合は N-H 結合よりも分極が小さい。
12
モル吸光係数 ε について正しいのはどれか。
2.光路長に依存しない
13
水素結合の結合力の強さで正しいのはどれか。
4.共有結合>水素結合>ファンデルワールス力
14
電磁波のエネルギーが反比例する物理量はどれか。
4.波長(λ)
15
疎水性相互作用が主に関係するのはどれか。
2.ミセル形成
16
水素結合形成に関係ないのはどれか。
2.金属イオン
17
水素結合について、正しい記述はどれか。
3.タンパク質や DNA のような生体分子でも見られる。
18
双極子モーメントが最も大きい化合物はどれか。
4.塩化水素
19
水素結合に基づく現象はどれか。
3.エタノールはジメチルエーテルよりも沸点が高い。
20
MRI が利用している核磁気共鳴はどれか。
4.緩和時間
21
静電的相互作用について、正しい記述はどれか。
1.結晶中のイオンのように静止している電荷がつくる電場を静電場という。
22
疎水性相互作用が関与していないのはどれか。
4.凝固点降下
23
ランベルト-ベールの法則で示される吸光度について正しいのはどれか。
2.濃度に比例
24
ファンデルワールス相互作用が働く分子はどれか。
4.中性分子
25
励起一重項状態から基底一重項状態への電子遷移に伴って観測されるものはどれか。
2.蛍光放出
26
静電相互作用による結合はどれか。
1.イオン結合
27
分散力が主体となる相互作用はどれか。
5.脂肪族飽和炭化水素の自己会合
28
いちばん弱い作用。
疎水性相互作用だよ。コピーできんかった
29
静電相互作用に基づく結合はどれか。
3.イオン結合
30
ファンデルワールス力について、正しい記述はどれか。
3.分子量に比例して大きくなる。
31
周波数300MHz~3000MHzの電磁波を何というか。
5.マイクロ波
32
外部磁場の中にプロトンを置いた時、共鳴周波数が依存するのはどれか。
5.核磁気回転比
33
静電相互作用の力(クーロン力)を表す式で電荷について正しいのはどれか。
4.積に比例
34
レントゲン撮影に用いられている電磁波はどれか。
2.X線
35
原子間の振動エネルギー準位と等しいエネルギーの電磁波を照射して構造解析を行う測定法はどれか。
5.赤外吸収スペクトル測定法
36
マイクロ波が利用されているのはどれか。
4.電子レンジ
37
疎水性相互作用に関係しないのはどれか。
1.液晶
38
静電的相互作用について、正しい記述はどれか。
1.結晶中のイオンのように静止している電荷がつくる電場を静電場という。
39
電荷移動錯体における電子供与体(D)と電子受容体(A)として、正しいものはどれか。
1.ベンゼン(D)とヨウ素(A)
40
紫外可視領域とともに近赤外領域でも測定するスペクトルはどれか。
3.ラマンスペクトル
41
タンパク質の形成。 疎水性相互作用が関わっているのは?
三次構造
42
水溶性タンパク質分子において疎水性相互作用が多く見られるのはどの部分か。
3.分子内部
43
疎水性が最も高いアミノ酸はどれか。
5.イソロイシン
44
錯体について、誤っている記述はどれか。
3.ヨウ素とベンゼンは2:1の電荷移動錯体を形成する。
45
分散力のポテンシャルエネルギーについて、正しいのはどれか。(r :距離)
4.r6 に反比例する。
46
双極子-誘起双極子相互作用について、正しい記述はどれか。
4.アセトンと四塩化炭素の相互作用が挙げられる。
47
分散力に基づく現象はどれか。
1.炭化水素の液化
48
光源にラジオ波を用いるスペクトルはどれか。
1.核磁気共鳴(NMR)スペクトル
49
疎水性相互作用に関係するアミノ酸はどれか。
1.Leu