暗記メーカー
ログイン
日本史探究
  • 野田椛月

  • 問題数 96 • 2/1/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    突き刺すために用いられたと考えられている石器を何というか。

    尖頭器

  • 2

    縄文時代において,約1500年もの長期にわたる定住生活が行われていたことを明らかにした青森県の遺跡はどれか。

    三内丸山遺跡

  • 3

    弥生時代において,木臼とともに脱穀に用いられたと考えられている木製農具はどれか。

    竪杵

  • 4

    『漢書』地理志には,紀元前1世紀頃,倭人の社会には,どのくらいの数の小国が存在していたと記されているか。

  • 5

    縄文時代の遺跡からは,繁殖を祈るためと考えられる妊娠した女性をかたどった【 1 】が発掘されることもある。教科書12Pから漢字2字で抜き出して答えなさい。

    土偶

  • 6

    縄文人は,自然物や自然現象にも霊の存在を信じておそれた。このことを【 2 】という。教科書12Pからカタカナ5字で抜き出して答えなさい。

    アニミズム

  • 7

    呪術が発達するなかで,縄文時代の埋葬は,死者の手足を折り曲げる【 3 】が多く行われた。教科書12Pから漢字2字で抜き出して答えなさい。

    屈葬

  • 8

    弥生時代には,水稲耕作が浸透しなかった地域もあった。たとえば,南西諸島では,【 4 】と呼ばれる,食料採取の文化がつづいた。教科書14Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    貝塚文化

  • 9

    島根県の【 5 】は,銅矛など,大量の青銅器が出土した遺跡として知られている。教科書14Pから漢字5字で抜き出して答えなさい。

    荒神谷遺跡

  • 10

    弥生時代前期における水稲耕作では,稲が実ると【 6 】で穂首を刈り取ることが多かった。教科書15Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    石包丁

  • 11

    弥生時代に普及した【 7 】は,おもに祭祀の道具として利用された。教科書15Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    青銅器

  • 12

    佐賀県の【 8 】は,弥生時代最大級の環濠集落の遺跡として知られている。教科書16Pから漢字6字で抜き出して答えなさい。

    吉野ヶ里遺跡

  • 13

    弥生時代に争いが本格化したことを裏づけると考えられている【 9 】は,のろしなどの通信や,逃げ城として利用されたとされる。教科書16Pから漢字5字で抜き出して答えなさい。

    高地性集落

  • 14

    奴国の王が中国の皇帝から与えられた,「漢委奴国王」の金印は,博多湾(福岡県)の【 10 】から発見された。教科書16Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    志賀島

  • 15

    邪馬台国の女王卑弥呼は,中国の皇帝から,「【 11 】」の称号を与えられたとされている。教科書17Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    親魏倭王

  • 16

    3世紀前半の日本列島では,邪馬台国を盟主とする,約【 12 】の小国の連合体が成立していた。教科書17Pから数字で抜き出して答えなさい。

    30

  • 17

    大阪平野につくられたことや,国内最大とされることで知られる,伝仁徳陵としても知られる古墳はどれか。

    大仙陵古墳

  • 18

    飛鳥文化期の彫刻のうち,左右対称のつくりで,鞍作鳥の作品とされているものはどれか。

    法隆寺金堂釈迦三尊像

  • 19

    桓武天皇によって征夷大将軍に任じられ,東北地方に派遣されたのは誰か。

    坂上田村麻呂

  • 20

    894年に計画された遣唐使の派遣について,その停止を建議した人物は誰か。

    菅原道真

  • 21

    渡来人がもたらした技術によって,古墳時代には,【 1 】と呼ばれる硬質の土器が生産されるようになった。教科書27Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    須恵器

  • 22

    607年には,推古天皇や厩戸王(聖徳太子)のもとで,遣隋使として【 2 】が中国に派遣され,煬帝に日本の国書をもたらした。教科書31Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    小野妹子

  • 23

    660年に百済が滅びると,中大兄皇子のもとで大軍が朝鮮半島に派遣されたが,倭の軍は唐・新羅の軍と,663年の【 3 】の戦いで交戦し,敗れた。教科書35Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    白村江

  • 24

    法隆寺金堂壁画や,1972年に発見された【 4 】は,白鳳文化期の代表的な絵画とされている。教科書37Pから漢字7字で抜き出して答えなさい。

    高松塚古墳壁画

  • 25

    律令制下の民衆の負担のうち,年間60日以内の地方での労役を,【 5 】という。教科書39Pから漢字2字で抜き出して答えなさい。

    雑徭

  • 26

    708年,唐の「開元通宝」にならい,富本銭に代わる新たな銭貨として【 6 】が発行された。教科書41Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    和同開珎

  • 27

    藤原仲麻呂は恵美押勝の名を賜って権勢を振るったが,孝謙太上天皇の信任を得た,僧の【 7 】が台頭すると,764年,これをのぞこうとして反乱をおこした。教科書44Pから漢字2字で抜き出して答えなさい。

    道鏡

  • 28

    遣唐使船で渡来した僧の【 8 】は,日本に戒律を伝え,のちに唐招提寺を建てた。教科書45Pから漢字2字で抜き出して答えなさい。

    鑑真

  • 29

    唐や新羅とだけではなく,奈良時代から平安時代にかけて日本と国交を結んでいた国として,7世紀末に中国東北部におこった【 9 】があげられる。教科書45Pから漢字2字で抜き出して答えなさい。

    渤海

  • 30

    弘仁・貞観文化期には,密教の世界を図像でえがく【 10 】がつくられた。教科書53Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    曼荼羅

  • 31

    3代の天皇の外戚として,約50年にわたって摂政・関白をつとめた【 11 】は,父とともに摂関政治の全盛期を現出した。教科書56Pを参考に漢字4字で答えなさい。

    藤原頼通

  • 32

    源頼信は,11世紀前半に房総半島でおこった【 12 】を平定した。教科書58Pから5字で抜き出して答えなさい。

    平忠常の乱

  • 33

    11世紀後半の後三年合戦において,源義家は,内紛が生じた清原氏一族のうち,誰を助けてこれを平定したか。

    藤原清衡

  • 34

    後白河法皇が今様などを編集して成立させたものはどれか。

    梁塵秘抄

  • 35

    1199年の源頼朝の死去をうけ,そのあとをついで,1202年に鎌倉幕府の2代将軍に就任したのは誰か。

    源頼家

  • 36

    鎌倉仏教のうち,道元が開祖とされる宗派はどれか。

    曹洞宗

  • 37

    11世紀以降,地方豪族や有力な田堵から成長した【 1 】のなかには,所領を中央の有力者に寄進する者もいた。教科書67Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    開発領主

  • 38

    1156年,鳥羽法皇が死去した直後に発生した【 2 】では,後白河天皇側が勝利し,敗れた崇徳上皇は讃岐に流された。教科書71Pから4字で抜き出して答えなさい。

    保元の乱

  • 39

    平氏一門は,守護神とする【 3 】に,「平家納経」を奉納した。教科書73Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    厳島神社

  • 40

    1180年に反平氏勢力が蜂起すると,平氏は【 4 】国の福原京への遷都を断行した。教科書80Pから漢字2字で抜き出して答えなさい。

    摂津

  • 41

    入京した源義仲と後白河法皇が対立すると,源頼朝は弟の源範頼・【 5 】を大将とする軍を派遣して源義仲を滅ぼした。教科書81Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    源義経

  • 42

    源頼朝は,武士の所領支配を保証する【 6 】や,戦功に応じて所領を与える新恩給与などを行った。教科書81Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    本領安堵

  • 43

    1184年には源頼朝のもとで公文所が設けられ,初代長官(別当)に【 7 】が任じられた。教科書82Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    大江広元

  • 44

    守護の職務である【 8 】の催促,謀叛人の逮捕,殺害人の逮捕は,関東御下知三箇条と総称される。教科書82Pから漢字5字で抜き出して答えなさい。

    京都大番役

  • 45

    騎射三物と総称される笠懸,【 9 】,犬追物は,鎌倉時代の武士のたしなみとされた。教科書84Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    流鏑馬

  • 46

    1213年,【 10 】は和田義盛をほろぼして侍所の長官を兼ねるようになった。教科書86Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    北条義時

  • 47

    承久の乱後,北条泰時・北条時房が就任した役職・職務である【 11 】は,尾張以西の西国御家人の統轄や,西国の行政・司法を取り扱った。教科書87Pから漢字5字で抜き出して答えなさい。

    六波羅探題

  • 48

    鎌倉幕府の3代執権北条泰時は,最初の武家法典とされる【 12 】を制定した。教科書88Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    貞永式目

  • 49

    建武の新政で設置された機関のうち,新田氏が長官に就任したものはどれか。

    武者所

  • 50

    室町幕府の役職である侍所の長官(所司)に就任する,四職に数えられるものはどれか。 ア. イ. ウ. エ.

    山名氏

  • 51

    日明貿易における日本の主要な輸出品として正しいものはどれか。

    刀剣

  • 52

    甲斐を領国とした戦国大名は誰か。

    武田信玄

  • 53

    足利尊氏・直義は,1336年,幕府を再興するための指針である【 1 】を発表した。教科書99Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    建武式目

  • 54

    南北朝の動乱期には,守護に対し,室町幕府の判決を現地で強制執行するための使者を現地につかわす【 2 】の権限が認められた。教科書100Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    使節遵行

  • 55

    室町幕府は,田地を対象に段銭を,家屋を対象に【 3 】を課し,これらを財政基盤の一つとした。教科書101Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    棟別銭

  • 56

    日明貿易では,中国にやってきた朝貢使節の真偽を調べる手段として,【 4 】が導入された。教科書103Pから漢字2字で抜き出して答えなさい。

    勘合

  • 57

    中世の日朝貿易では,朝鮮は対馬の守護である【 5 】氏に貿易統制の一部をゆだねるようになった。教科書104Pから漢字1字で抜き出して答えなさい。

  • 58

    琉球国は,那覇港を拠点に,中国や日本,朝鮮,東南アジア諸地域を結ぶ【 6 】貿易で繁栄した。教科書104Pから漢字2字で抜き出して答えなさい。

    中継

  • 59

    14世紀以降は,津軽の【 7 】を本拠地とする豪族の安藤氏がアイヌの人々と交易した。教科書105Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    十三湊

  • 60

    蝦夷島では,15世紀半ばに,アイヌの首長【 8 】が蜂起したが,和人によって鎮圧され,蠣崎氏が道南で勢力を伸長させるようになった。教科書105Pからカタカナ6字で抜き出して答えなさい。

    コシャマイン

  • 61

    室町時代には,西日本で米・麦•そば•野菜など,同じ耕地で一年の間に3種類の異なる作物を栽培する【 9 】がみられるようになり,農業の集約化が進展した。教科書106Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    三毛作

  • 62

    大津・坂本・鳥羽・淀といった交通の要地では,【 10 】などの運送業者が活躍した。教科書107Pから漢字2字で抜き出して答えなさい。

    馬借

  • 63

    8代将軍足利義政の時代には,【 11 】と山名宗全(持豊)の対立が一因となって,応仁の乱が発生した。教科書110Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    細川勝元

  • 64

    駿河・遠江を拠点としていた戦国大名の分国法である【 12 】は,私婚の禁止などの規定で知られている。教科書113Pから6字で抜き出して答えなさい。

    今川かな目録

  • 65

    南蛮貿易における,日本からの主要な移出品はどれか。

  • 66

    天正遣欧使節の派遣を建議した宣教師は誰か。

    ヴァリニャーノ

  • 67

    豊臣政権による朝鮮侵略において,朝鮮水軍を率いて日本軍に抵抗したのは誰か。

    李舜臣

  • 68

    桃山文化期の文化財である『唐獅子図屛風』の作者は誰か。

    狩野永徳

  • 69

    1543年,鉄砲を伝えたことで知られる,ポルトガル人が乗船していた後期倭寇の船は,【 1 】に来航した。教科書125Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    種子島

  • 70

    1573年,織田信長は,自らが擁立した室町幕府の15代将軍【 2 】を,京都から追放した。教科書128Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    足利義昭

  • 71

    1583年,羽柴秀吉は,織田信長の重臣で,対立していた柴田勝家を【 3 】でやぶった。教科書129Pから6字で抜き出して答えなさい。

    賤ヶ岳の戦い

  • 72

    豊臣(羽柴)秀吉は相川(佐渡)の金山などを支配下におき,【 4 】と呼ばれる金貨を鋳造させた。教科書129Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    天正大判

  • 73

    1588年,豊臣秀吉は,城郭風の邸宅である【 5 】に後陽成天皇を迎えて歓待し,諸大名に天皇と自分への忠誠を誓わせた。教科書129Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    聚楽第

  • 74

    太閤検地では,【 6 】の原則のもとで,一区画の土地ごとに耕作者の氏名が検地帳に記載された。教科書130Pから漢字5字で抜き出して答えなさい。

    一地一作人

  • 75

    1588年,兵農分離政策の一環として,大仏造立を口実に,【 7 】が出された。教科書130Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    刀狩令

  • 76

    1597年から翌年にかけて,豊臣政権によって実施された2度目の朝鮮侵略は,【 8 】と呼ばれる。教科書131Pから4字で抜き出して答えなさい。

    慶長の役

  • 77

    桃山文化期において,堺の町人である【 9 】は, 余分なものを極度にそぎ落とす侘茶の形成をめざした。教科書132Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    千利休

  • 78

    京都では,【 10 】がかぶき踊りをはじめ,人々の評判をよんだ。教科書132Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    出雲阿国

  • 79

    二百数十家ある大名のうち,徳川氏の一族を親藩,関ヶ原の戦い以前に家康に仕えた家を【 11 】,以後にしたがった家を外様という。教科書141Pから漢字2字で抜き出して答えなさい。

    譜代

  • 80

    3代将軍徳川家光が武家諸法度を改定して,1635年に制度化された【 12 】は,結果的に藩の財政を圧迫することになった。教科書141Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    参勤交代

  • 81

    1804年,長崎への入航を許可する信牌を持参し,幕府に通商を要求したロシア使節は誰か。

    レザノフ

  • 82

    東海道五十三次』などの浮世絵を残したのは誰か。

    歌川(安藤)広重

  • 83

    1837年,天保の飢饉で市中の米が不足しているにもかかわらず,大坂町奉行所が江戸に廻米を行うといった状況を背景に大坂で蜂起した,陽明学者で大坂町奉行所の元与力だった人物は誰か。

    大塩平八郎

  • 84

    調所広郷を登用し,借財の支払いの延期,奄美の黒砂糖の専売の強化,琉球を通じた密貿易といった政策を実施したのはどの藩か。

    薩摩藩

  • 85

    元禄文化期には本草学が発達し,【 1 】が『大和本草』を著した。教科書165Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    貝原益軒

  • 86

    徳川吉宗は,享保の改革の一環として,財政難のもとで人材を登用するため,【 2 】を採用した。教科書166Pから4字で抜き出して答えなさい。

    足高の制

  • 87

    柳沢吉保や徳川吉宗の顧問になったことでも知られる【 3 】は,『政談』を著し,武士の土着を主張した。教科書168Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    荻生徂徠

  • 88

    享保期に大坂の町人の出資で設立された【 4 】からは,富永仲基や山片蟠桃らの町人学者があらわれた。教科書170Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    懐徳堂

  • 89

    南画(文人画)の分野では,池大雅や【 5 】らがすぐれた作品を残した。【 5 】は俳句の世界でも活躍をした。共通してあてはまる語句を教科書170Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    与謝蕪村

  • 90

    蘭方医の前野良沢・杉田玄白らは,オランダ語の解剖書を翻訳し,『【 6 】』をあらわした。教科書172Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    解体新書

  • 91

    田沼意次は,仙台藩医の【 7 】の意見をとりいれて, 最上徳内らに蝦夷地の調査を命じた。教科書173Pから漢字4字で抜き出して答えなさい。

    工藤平助

  • 92

    寛政の改革において,松平定信は,出稼ぎを制限する一方,【 8 】を出して,江戸で定職を持たない者を故郷に帰し,農業人口の確保につとめた。教科書175Pから漢字5字で抜き出して答えなさい。

    旧里帰農令

  • 93

    19世紀初めには,十返舎一九の『【 9 】』などの滑稽本が人気を集めた。教科書177Pから漢字7字で抜き出して答えなさい。

    東海道中膝栗毛

  • 94

    19世紀には,作業場を設けて賃金労働者をやとい,分業と協同作業によって生産の能率をあげる工場制手工業(【 10 】)が,大坂周辺や尾張の綿織物業,桐生・足利など北関東の絹織物業などにみられるようになった。教科書182Pからカタカナ9字で抜き出して答えなさい。

    マニュファクチュア

  • 95

    1843年,幕府は,天保の改革の一環として【 11 】を出し,江戸・大坂周辺に直轄地を集めようとした。教科書183Pから漢字3字で抜き出して答えなさい。

    上知令

  • 96

    江戸時代後期には,庶民の旅行ブームが到来し,寺社参詣が活発化した。なかでも,多くの民衆が大挙して伊勢参りをする【 12 】が知られている。教科書185Pから4字で抜き出して答えなさい。

    御蔭参り