問題一覧
1
CPUとメインメモリの間にあって、処理の高速化を実現するためのメモリのことをなんというか
キャッシュメモリ
2
命令を出して処理をする、コンピュータの脳みそのような部分をなんという?
CPU
3
CPUが使う命令やデータを保持しておく作業台としての役割を果たしているものはどれか
メインメモリ
4
キャッシュメモリの中で、CPUが最初にデータがあるか確認する場所はどこ?
一次キャッシュメモリ
5
制御装置と演算装置を組み合わせたものをなんという?
CPU
6
メインメモリから取り出した命令を一時的に保存する役割は
命令レジスタ
7
メインメモリから取り出したデータを一時的に保存する場所をなんというか
データレジスタ
8
データに算術演算などの演算を行って、データレジスタに返す役割があるのはどれ?
演算装置, 処理装置
9
CPUが処理した結果を保存する場所はどこ?
メインメモリ
10
CPUで計算が行われるとき、命令レジスタの次に動作するものはなに?
命令解読器
11
CPUで値を追加する場合、既に値が保存されているデータレジスタの他に何を使用する?
演算装置
12
命令が書き込みの場合、どこからメインメモリに書き込む?
データレジスタ
13
CPUはどこにアクセスして演算や処理を行うか
メインメモリ
14
16ビットCPUは、64ビットCPUが1回で済む処理を何回に分けて行う?
4回
15
同時に複数の処理ができるCPUはなんという?
マルチコアCPU
16
クロック記号は、メインメモリとCPUの何を合わせるために使われふ?
動作のタイミング
17
クロック周波数の単位
HZ(ヘルツ)
18
クロック周波数か1GHZの場合、CPUは1秒間に何回動作されるか
10億回
19
クロック周波数が2GHZで32ビットCPUの場合、1秒間に何GBの処理ができるか
8GB
20
クロック周波数が1GHZで2スコアの64ビットCPUの場合、1秒間に何GBの処理ができるか
16GB
21
拡張子がPNG形式やZIP形式のファイルは、可逆圧縮・不可逆圧縮のどっちか
可逆圧縮
22
連続する同じデータが何個並んでいるかを数えて、その数をデータに付け加える圧縮方法をなんというか
ランレングス圧縮
23
同一の敷地や建物内で構築されたネットワークをなんというか
LAN
24
LANケーブルを使わないでLANに接続する方法
WiFi
25
LAN同士をつなげるネットワークをなんという?
WAN
26
LANとらWAN、つなげられる範囲が広いのはどっちか
LAN, WAN
27
家の中で複数のコンピュータをLANにつなげる機器はなにか
ハブ
28
LANやWANをほかのネットワークにつなげる機器はなに
ルータ
29
ルーターの機器のひとつで、外部からの侵入を防ぐものをなんというか
ファイアウォール
30
端末ひとつひとつに割り当てられる番号で、コンピュータの住所のようなものをなんというか
IPアドレス
31
世界中で使うことが出来るIPアドレスをなんという?
グローバルアドレス
32
プライベートアドレスとグローバルアドレスを相互に変換する仕組み
NAT
33
写真
32ビット
34
写真
LAN
35
写真
ホストコンピューター
36
写真
集中処理システム
37
写真
クライアントサーバシステム
38
クライアントサーバシステムで、情報を提供する側をなんというか
サーバ
39
ピアツーピアシステムでは、コンピュータ同士はどんな関係にある?
対等
40
ゲームの通信対戦で、プレイヤー同士が直接データを通信するシステム
ピアツーピアシステム
41
写真
通信プロトコル
42
送信したデータが届いたかを確認しながら通信するプロトコルはなに?
TCP
43
写真
OSI参照モデル
44
インターネットの通信で広く使われている4階層の通信モデルをなんという?
TCP/IPモデル
45
Webブラウザやメールなどのアプリケーションに応じて、通信のルールを決めるプロトコルの階層をなんという?
アプリケーション層
46
データを確実に効率よく渡すための処理をするプロトコルの階層をなんという?
トランスポート層
47
データの通信先と通信経路を決めるプロトコルの階層をなんという?
インターネット層
48
同じネットワーク内での通信方法や信号を決めるプロトコルの階層をなんという?
ネットワークインタフェース層
49
IPアドレスを人にとってわかりやすく表現したものをなんという?
ドメイン名
50
ドメイン名をIPアドレスに変換するための仕組みをなんという?
DNS
51
ドメイン名とIPアドレスを対応づけることをなんという?
名前解決
52
ドメイン名とIPアドレスの対応づけをしてくれるサーバをなんという?
DNSサーバ
53
インターネットでメールを送信・転送するときに使用するプロトコルはなに?
SMTP
54
メールを受信するときに使用するプロトコルは
IMAP
55
TCP/IPモデルの、各階層で行われた処理を示す情報をなんというかな?
ヘッダ情報
56
通信する2点間を直接つなぎ、回線を占有して通信を行う方式をなんというかな?
回線交換方式
57
同一の敷地や建物内で構築されたネットワークをなんという?
LAN
58
インターネットへの接続や回線を提供している企業・組織をなんというかな?
ISP
59
携帯電話網を使って携帯電話で通話をするときに、電波をキャッチして交換局に届ける役割をしている場所をなんという?
基地局
60
飲食店や商業施設など人が集まるところで、多くの人が使えるようにしている接続方法はなにかな?
公衆無線LAN
61
サービスのエリア内であればどこでも接続できるけど、通信が混み合うと速度が遅くなることもある接続方法はなに?
携帯電話網
62
電波が届く範囲が限られているけど、通信速度が比較的高速で安定している接続方法は
無線LAN
63
商品が売れた時点の情報を記録・管理することができるシステムをなんという?
POSシステム
64
大量のデータを集めて整理し、システムと連携する仕組みを整えたものをなんという?
データベース
65
DBMS(データベース管理システム)の機能は
独立性
66
DBMSが持つ、データをいつでも使えるように保つ機能は
可用性
67
共通する項目で関連付けられた、複数の表で管理するデータベースをなんという?
リレーショナルデータベース
68
リレーショナルデータベースで利用する表のことをなんという?
テーブル
69
リレーショナルデータベースで、行のことをなんという?
レコード
70
条件に合うレコードだけを取り出してテーブルとして表示することをなんというかな?
選択
71
一部のフィールドだけを取り出して、テーブルとして表示することをなんというかな?
射影
72
結合や選択、射影によって作ったテーブルをなんという?
仮想表
73
コンピュータのシステムやソフトウェアに悪さをするプログラムの総称をなんという?
マルウェア
74
インターネットとの接続点に配置し、攻撃や不正アクセスから内部のネットワークを守る仕組みをなんという?
ファイアウォール
75
フィルタリングが設定されることが多い場所はどこかな?
プロキシサーバ
76
URLフィルタリングの一つで、有益なWebページだけを見られるようにする方式はなにかな?
ホワイトリスト方式
77
ファイルに著作名などの情報を埋め込むことで、著作権を保護する技術をなんという?
電子透かし
78
誤り検出においてデータの末尾に付与するビットをなんという?
パリティビット
79
暗号資産において用いられる、取引情報などのデータを管理する技術をなんという?
ブロックチェーン
80
インターネットで暗号化して通信するためのプロトコルをなんという?
SSL, TLS
81
人の心理的な隙や行動のミスを利用してユーザIDやパスワードを入手することをなんという?
ソーシャルエンジニアリング
82
家と会社といった拠点間の接続を、専用のネットワークのように使える仕組みをなんという?
VPN