問題一覧
1
歯の硬い部分
エナメル
2
食道の生理的狭窄部位ではないのはどれか
横隔膜
3
気管の後方、椎体の前方にあるのは
食道
4
噴門の位置が正しいのはどれか 全て答えよ
T11, 左側
5
胃の噴門部と繋がってるのはどちらか
食道
6
ムチンを分泌する胃の細胞はどれか
副細胞
7
ファーター乳頭に開口するのを全て答えよ
総胆管, 主膵管
8
トライツ靭帯が属するのは
十二指腸上行部
9
孤立リンパ節はどちらか
空腸
10
長いのはどちらか
空腸、回腸
11
空腸、回腸が栄養されるのは
上腸間膜動脈
12
輪状ヒダが小腸内でとても多いのは
空腸
13
虫垂があるのはどちらか
盲腸
14
高いのはどちらか
左結腸曲
15
胃がんが多いのは
幽門部
16
肝門により分かれるのは 2つ選べ
尾状葉, 方形葉
17
肝臓で割合が大きいのは
門脈
18
胆嚢窩があるのは
肝臓の右葉
19
胆嚢三角ではないのはどれか
総胆管
20
下大静脈に注ぐのは
中心静脈
21
総胆管が開口するのは
十二指腸
22
膵臓の頭部はどちらか
十二指腸
23
膵管が関与するのは
外分泌腺
24
膵臓の体積が多いのはどちらか
外分泌腺
25
カロー3角の構成しないとはどれか
総胆管
26
肝臓の下面にあるのは
胆嚢
27
歯髄腔の外の大部分を占めるのは
象牙質
28
大臼歯の本数は何本か
12
29
親知らずの別名は
第3大臼歯
30
十二指腸をC字状を呈し取り囲んでいるのは
膵頭部
31
全長が長いとは
回腸
32
胃圧痕、食道圧痕がみられるのは
左葉
33
肝門があるのは
横溝
34
大静脈溝と胆のう窩を結ぶのは
カントリー線
35
方形葉と尾状葉が右葉に属するのは
解剖学的
36
右葉に区分する肝区域を全て答えよ
前区, 後区
37
ラセンヒダがあるのは
胆のう
38
カロー三角内に流れるのは
胆のう動脈
39
十二指腸乳頭に開くのは
総胆管
40
小十二指腸乳頭に開くのは
副膵管
41
顎下腺は
固有口腔
42
歯の硬い部分
エナメル
43
腸絨毛が多いのは
空腸
44
結腸ヒモがあるのは
盲腸
45
ラセンヒダがあるのは
胆嚢管の内面
46
類洞内にあるのは
クッパー細胞
47
肝小葉の大きさ
1~2mm
48
方形葉と尾状葉を機能的に属するのは
左葉
49
大綱ヒモと自由ヒモがよく認められるのは
横行結腸
50
無漿膜野は横隔面の○方は腹膜に覆われなずに横隔膜の付着していることを示す
後方
51
肝小葉の大きさは
1~2
52
胃の粘膜層にあるのは
胃腺
53
小腸の筋は
2層
54
腸絨毛が栄えているのは
空腸
55
結腸が繋がるのは
大綱
56
横ヒダがあるのは
直腸
57
漿液なのは
口腔前庭
58
乳歯の数は
20
59
ワルダイエルの咽頭輪で最も高いのは
咽頭扁桃
60
筋層が3層ではないのはどれか
小腸
61
パネート細胞があるのは
小腸
62
結腸にあるヒダは
半月ヒダ
63
貪食作用があるのは
クッパー細胞