問題一覧
1
スライス方向の空間分解能の測定において,使用されるファントムとして正しいものを全て選択せよ。
微小球体ファントム, マイクロコインファントム
2
コーン角に起因するアーチファクトへの対策として,Feldkamp再構成法やAMPRがある。
○
3
螺旋状に分布した投影データを補間することでモーションアーチファクトを抑制する再構成法を360度補間再構成法という。
○
4
高電圧発生装置に求められる性能として正しいもの全て選択せよ。
管電圧のリプル率が小さい, 管電圧の安定性・再現性がよい, 管電流の安定性・再現性がよい, 管電圧波形の立ち上り・立ち下り時間が短い
5
線形フィルタでは,画像の全ての部分に均等にフィルタ処理がなされる。
○
6
CTの画像再構成はラドン変換に基づく。
○
7
CT値はX線量に比例する。
✕
8
X線コリメータとは,X線管側に装着され,ビーム全体の幅を制御する。
○
9
1階調は,水の線減弱係数を0.2とした場合,線減弱係数にして( )程度である。
0.002
10
オーバースキャニングとは,体軸方向のスキャン範囲が画像再構成範囲よりも広くなる現象である。
○
11
CT値は線減弱係数に比例する。
○
12
ビームハードニングとは,連続スペクトルのX線では透過中に高エネルギー成分が減少しやすいという性質が起因している。
✕
13
スライス方向の空間分解能の測定ファントムにおいて,スライス厚の1/2以下のサイズ又はコイン厚が望ましい
✕
14
生データから再度,画像再構成をしたり,拡大再構成,フィルタ関数の変更が可能である。
○
15
低コントラスト検出能評価において,定量的な試験法としてCNRによる方法がある。
○
16
空間分解能の測定において,ノイズの影響を無視できる状態とする。
○
17
量子ノイズフィルタでは,量子雑音を除去することができる。
✕
18
非線形フィルタでは,画像の局所的性質に応じてフィルタ係数を変化させるフィルタ処理である。
○
19
繰り返しパターンファントムを用いた測定において,撮影条件は十分に( )値を上げて撮影する。
管電流
20
ビームハードニングとは,連続スペクトルのX線では透過中に低エネルギー成分が減少しやすいという性質が起因している。
○
21
FBP法は,フィルタカーネルを変化させることによってフィルタに対応した空間分解能を得ることができる。
○
22
VR構築のための元画像は,一般的に高解像度フィルタ関数が用いられる。
✕
23
ノイズ測定において,測定ROIは4か所とし,サイズは直径の75%程度とする。
✕
24
カッピングアーチファクトはどのアーチファクトに属するか正しいものを選択せよ。
ビームハードニングアーチファクト
25
CT値は8bitの階調数で表現される。
✕
26
MTFのグラフにおいて,横軸は( ),縦軸は( )
空間周波数, それぞれの周波数における応答値
27
オーバーレンジングとは,体軸方向のスキャン範囲が画像再構成範囲よりも広くなる現象である。
○
28
CT装置の一般的な構成の1つとして高電圧発生装置があり,( )方式で,高出力のものが採用される。
インバータ
29
現在のCT装置の一般的な仕様として,CT値のbit数は( )~( )bitである。
12, 16
30
画像表示法の中で,ノイズの影響を受けにくい表示方法を全て選択せよ。
MIP
31
低コントラスト検出能評価において,定量的な試験法としてNPSによる方法がある。
✕
32
フィルタ補正逆投影法とは,投影データにフィルタをかけてその結果を逆投影する画像再構成法である。
○
33
現在のCT装置の一般的な仕様として,スリップリング機構である。
○
34
非線形フィルタである量子ノイズフィルタでは,エッジ情報がある場合に平滑化を行う。
✕
35
補間再構成法において,画像ノイズの増加が問題となるのばどちらの再構成法か選択せよ。
180度補間再構成法
36
スライス方向の空間分解能において,1mm以下の薄層スキャンでも設定値からの誤差はない。
✕
37
ノイズの測定において,空間周波数の違う画像間では,ノイズパワースペクトルを用いて評価するのが望ましい。
○
38
逆投影法では,投影データの重なりによってボケた画像が再構成される。
○
39
投影データに加えて実データから仮想的に作成した逆方向投影データを用いて補間計算する再構成法を180度補間再構成法という。
○
40
シェーディングにおいて,輝度計算はランバートの余弦則に従っている。
○
41
再構成された後の画像に対してはフィルタ関数によって,画像の空間分解能が変化する。
✕
42
ピッチファクタが大きい場合,ヘリカルアーチファクトが増加する。
○
43
サイノグラムにおいて,横軸は( ),縦軸は( )
投影データのチャンネル, 投影角度
44
補間再構成法において,スライス厚の増加が問題となるのばどちらの再構成法か選択せよ。
360度補間再構成法
45
スライス面内の空間分解能の測定において,最小径で示す方法ではワイヤファントムを用いる。
✕
46
アーチファクトにおいて,ピッチファクタが原因となるアーチファクトを選択せよ。
ヘリカルアーチファクト, ステアステップアーチファクト, ウィンドミルアーチファクト
47
VR法において,シェーディングとは視点から物体表面を観察した時の表面の輝度を計算する処理である。
○
48
アーチファクトにおいて,アーチファクトと原因の組み合わせで正しくないものを選択せよ。
検出器素子不良:シャワー状アーチファクト, X線出力低下:リングアーチファクト, スライス厚が薄い:クリッピングアーチファクト, 高エネルギー成分が減少:ビームハードニングアーチファクト
49
スライス方向の空間分解能とは,どこまで小さなものまで分離して識別できるかの指標である。
✕
50
ボウタイフィルターは,蝶ネクタイ状でありビーム全体の幅を制御する。
✕
51
スライス方向の空間分解能の測定において,ファントムスキャン後,求めたいスライス厚の1/10以下のスライス間隔で画像再構成する。
○
52
パーシャルボリューム効果とは,CT値が不正確になり組織の辺縁が不明瞭となることである。
○
53
VR作成の際は3mm程度のスライス厚が選択される。
✕
54
VR法において,オパシティとは臓器の表示輝度を調整できるパラメータである。
○
55
ハーフリコンストラクションとは,( )+( )の投影データから再構成する手法である。
180度, ファン角度
56
X線検出器に求められる性能について正しいものを全て選択せよ。
広い範囲のX線エネルギーに対して高い検出効率を持つ, ダイナミックレンジが広い, 直線性がよい, 検出信号の立ち上り・立ち下り時間が短い, 空間的配置が容易な構造, アフターグローが短い
57
CTはMRIに比べて,比較的高い空間分解能を有する。
○
58
繰り返しパターンファントムを用いた測定において,ファントム画像の目視により分離可能な最小径を記録する。
○