暗記メーカー
ログイン
CT認定技師試験対策 第1章
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 11/8/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    CT値は8bitの階調数で表現される。

  • 2

    1階調は,水の線減弱係数を0.2とした場合,線減弱係数にして(  )程度である。

    0.002

  • 3

    CTはMRIに比べて,比較的高い空間分解能を有する。

  • 4

    現在のCT装置の一般的な仕様として,スリップリング機構である。

  • 5

    現在のCT装置の一般的な仕様として,CT値のbit数は(  )~(  )bitである。

    12, 16

  • 6

    現在のCT装置の一般的な仕様として,表示階調は(  )階調,(  )bitである。

    256, 8

  • 7

    CT装置の構成の1つとしてX線管があり,陽極容熱量が小さいものが採用される。

  • 8

    CT装置の一般的な構成の1つとして高電圧発生装置があり,(  )方式で,高出力のものが採用される。

    インバータ

  • 9

    高電圧発生装置に求められる性能として正しいもの全て選択せよ。

    管電圧のリプル率が小さい, 管電圧の安定性・再現性がよい, 管電流の安定性・再現性がよい, 管電圧波形の立ち上り・立ち下り時間が短い

  • 10

    マルチスライスCTではスライス厚は,1列分の検出器幅で決定される。

  • 11

    X線コリメータとは,X線管側に装着され,ビーム全体の幅を制御する。

  • 12

    ボウタイフィルターは,蝶ネクタイ状でありビームハードニングの違いを補正する。

  • 13

    X線検出器では,固体検出器が用いられ,(  )+(  )である。

    シンチレータ, フォトダイオード

  • 14

    X線検出器に求められる性能について正しいものを全て選択せよ。

    広い範囲のX線エネルギーに対して高い検出効率を持つ, ダイナミックレンジが広い, 直線性がよい, 検出信号の立ち上り・立ち下り時間が短い, 空間的配置が容易な構造, アフターグローが短い

  • 15

    投影データとは,透過経路上の線減弱係数の積の分布である。

  • 16

    逆投影法では,投影データの重なりによってボケた画像が再構成される。

  • 17

    フィルタ補正逆投影法とは,投影データにフィルタをかけてその結果を逆投影する画像再構成法である。

  • 18

    FBP法において,シャープネスの高いフィルタ関数を選択した場合,画像ノイズが減少する。

  • 19

    ハーフリコンストラクションとは,(  )+(  )の投影データから再構成する手法である。

    180度, ファン角度

  • 20

    フェルドカンプ再構成法とは,(  )を考慮した画像再構成法である。

    コーン角

  • 21

    生データから再度,画像再構成をしたり,拡大再構成,フィルタ関数の変更が可能である。

  • 22

    螺旋状に分布した投影データを補間することでモーションアーチファクトを抑制する再構成法を360度補間再構成法という。

  • 23

    ピッチファクタは,(  )/(  )で表せる。

    1回転当たりの寝台移動距離, ビーム幅

  • 24

    ピッチファクタが大きい場合,ヘリカルアーチファクトが増加する。

  • 25

    CT画像の画像再構成時に選択するフィルタ関数によって,画像の空間分解能が変化する。

  • 26

    再構成された後の画像に対してはフィルタ関数によって,画像の空間分解能が変化する。

  • 27

    低いコントラストのCT画像から血管の三次元的走行などを観察したい場合に有効な再構成法を答えよ。

    MIP

  • 28

    三次元画像の画質に影響する因子を4つ答えよ。

    スライス厚, 画像再構成間隔, フィルタ関数, ノイズ

  • 29

    VR作成の際は3mm程度のスライス厚が選択される。

  • 30

    再構成間隔の縮小による空間分解能の向上には,スライス厚の(  )程度までは効果がある。

    1/2

  • 31

    VR構築のための元画像は,一般的に高解像度フィルタ関数が用いられる。

  • 32

    スライス面内の空間分解能に影響する因子を答えよ。

    検出器素子サイズ, 焦点サイズ, 再構成フィルタ関数, 回転速度

  • 33

    スライス方向の空間分解能において,1mm以下の薄層スキャンでも設定値からの誤差はない。

  • 34

    ノイズへの影響因子を答えよ。

    電気系ノイズ, 検出器のX線利用効率, 管電圧, 管電流, 撮影時間, ピッチファクタ, 再構成スライス厚, フィルタ関数

  • 35

    スライス面内の空間分解能の測定において,最小径で示す方法ではワイヤファントムを用いる。

  • 36

    スライス方向の空間分解能の指標として,スライス厚やスライス感度分布(SSP)がある。

  • 37

    ワイヤファントムの測定では,ワイヤ画像から得られる(  )から仮想スリットを用いて(  )を得て,これをフーリエ変換して(  )を求める。

    PSF, LSF, MTF

  • 38

    ノイズ測定において,測定ROIは4か所とし,サイズは直径の75%程度とする。

  • 39

    コントラスト-ノイズ比(CNR)測定において,空間周波数特性の違う画像間では,SD値は視覚的にノイズ量と一致しない。

  • 40

    ノイズの測定において,空間周波数の違う画像間では,ノイズパワースペクトルを用いて評価するのが望ましい。

  • 41

    低コントラスト検出能評価において,評価は多人数で行う必要があり,事前トレーニングを行うことが重要である。