暗記メーカー
ログイン
解剖生理学Ⅱ
  • ゆき

  • 問題数 25 • 10/2/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (1)腎の基本単位で、尿生成の最小単位となるもの

    ネフロン

  • 2

    (2)バソプレシンが分泌されるところ。

  • 3

    (3)バソプレシンが作用するところ。

  • 4

    (4)アルドステロンが分泌されるところ。

  • 5

    (5)アンギオテンシンIIが作用するところ

  • 6

    (6)レニンが分泌されるところ

    傍糸球体装置

  • 7

    (7)Na+やK+の大部分が再吸収されるところ

    近位尿細管

  • 8

    (8)泌尿器とは、尿管、膀胱、尿道をあわせたものである。

  • 9

    (9)尿閉においては、腎臓での尿生成は行われていない。

  • 10

    (10)尿は採尿後、長時間放置すると、酸性に変化する。

  • 11

    (11)飢餓状態や循環不全は代謝性アシドーシスをきたす。

  • 12

    (12)脱水状態になると、ヘマトクリット値が上昇する。

  • 13

    (13)混合性脱水は、主として水が失われた状態で、塩分の喪失を伴わない。

  • 14

    (14)慢性腎不全の末期や、うっ血性心不全、甲状腺機能低下症では、低ナトリウム血症を起こしやすい。

  • 15

    (15)精巣に存在する特徴的な細胞には、精細胞、セルトリ細胞、ライディッヒ細胞の3種類がある。

  • 16

    (16)精嚢には、精液の一部を構成するアルカリ性の液と、精子のエネルギー源となるグルコースを供給する。

  • 17

    (17)精液には、前立腺からの分泌液は含まれない。

  • 18

    (18)精巣で作られたばかりの精子は、運動能を持たず、受精能がない。

  • 19

    (19)卵巣と卵管とは直接繋がっておらず、排卵された卵子は卵管采に包まれ、卵管に取り込まれる。

  • 20

    (20)子宮内で精子と卵子とが受精し、その後、着床する。

  • 21

    (21)黄体からは、プロゲステロンおよびエストロゲンの2種類の女性ホルモンが分泌される。

  • 22

    処女においては、処女膜によって膣口が完全に閉ざされている

  • 23

    (23)女性のカウパー腺は、男性のパルトリン腺に相当する。

  • 24

    (24)下垂体前葉から分泌されるプロラクチンは、乳汁酸性を促進し、下垂体後葉から分泌されるオキシトシンは、射乳作用を有する。

  • 25

    (25)胎児を娩出したあとに、胎盤が剥離して外に出ることを後産という。