問題一覧
1
角度が正しい地図
メルカトル図法
2
メルカトル図法は何が直線?
等角航路
3
メルカトル図法は何に利用されていたか
海図
4
メルカトル図法の面積はどうなる?
高緯度ほど面積は拡大
5
距離と方位が正しい地図は?
正距方位図法
6
正距方位図法は何と何が等しい?
中心からの距離と方位
7
正距方位図法は何として利用?
航空路線図
8
面積の正しい地図は?
サンソン図法, モルワイデ図法, ホモロサイン図法
9
新しく出来た地図は?
オーサグラフ
10
国家の三要素
領域, 国民, 主権
11
山脈・河川・湖沼・海洋等の自然を利用した国境をなんという
自然的国境
12
緯線・経線・構造物等の人工物を利用した国境とは?
人為的国境
13
ヨーロッパの国々の多くのは何を締結し国境が自由に出入りが可能?
シェンゲン協定
14
領域3つを答えなさい
領海, 領土, 領空
15
領海は基線から最大何海里までの水域
12
16
接続水域は基線から何海里まで?
24
17
排他的経済水域(EEZ)は基線から何海里まで?
200
18
どの国でも自由に利用できる海域をなんという
公海
19
日本の国土面積のおよそは?
38万
20
日本の領海面積のおよそは?
43万
21
排他的経済水域(EEZ)面積のおよそは?
405万
22
東西南北端の島の名前
択捉島, 沖ノ鳥島, 与那国島, 南鳥島
23
最南端の島は?
沖ノ鳥島
24
最北端の島は?
択捉島
25
最東端の島は?
南鳥島
26
最西端の島は?
与那国島
27
北方領土4つ答えよ
択捉島, 国後島, 歯舞群島, 色丹島
28
竹島は1952年以降どこの国による不法占拠が続いてる?
韓国
29
尖閣諸島はどの国が領有権を主張し、接近を続けている?
中国
30
マンガンやコバルトは何の埋蔵?
レアメタル
31
エネルギー資源は何の埋蔵?
メタンハイドレート
32
世界で最も加盟国数の多い国家結合
国際連合
33
国際連合には何カ国はいっている?
193
34
WTOとは
世界貿易機関
35
ILOとは
国際労働機関
36
UNCTADとは
国際貿易開発会議
37
UNICEF
国連児童基金
38
UNESCOとは
国連教育科学文化機関
39
OEDCとは
経済協力開発機構
40
USMCAとは
アメリカ・メキシコ・カナダ協定
41
EUとは
ヨーロッパ連合
42
ASEANとは
東南アジア諸国連合
43
メルコスールとは
南米南部共同市場
44
AUとは
アフリカ連合
45
G7サミットの国を答えよ
仏, 米, 英, 独, 日, 伊, 加
46
G7+13ヶ国を加えた会合とは
G20サミット
47
ODAとは
政府開発援助
48
GNIとは
国民総所得
49
WFPとは
世界食糧計画
50
NGOとは
非政府組織
51
NPOとは
非営利団体
52
国際的に商品やサービスを売買すること
貿易
53
発展途上国が原料などの一次産品を安価な価格で輸出、先進国がそれを加工した工業製品を輸出する形態のこと
垂直貿易
54
発展途上国が原料などの一次産品を安価な価格で輸出、先進国がそれを加工した工業製品を輸出する形態のこと
垂直貿易
55
発展途上国が原料などの一次産品を安価な価格で輸出、先進国がそれを加工した工業製品を輸出する形態のこと
垂直貿易
56
安価な労働力を求めて先進国の生産拠点が変わった理由とは
オイルショック
57
各国が互いに工業製品を輸出し合う貿易の形態とは
水平貿易
58
新興工業経済地域をなんという
NIES
59
発展途上国間での経済格差
南南問題
60
世界貿易機関を英語で
WTO
61
ETAとは
自由貿易協定
62
EPAとは
経済連携協定
63
2地点の隔たりを単位でなく所要時間で表した距離
時間距離
64
陸上交通では鉄道に代わって車が主流化
モータリゼーション
65
1970年代後半以降、大量輸送の効率化のために何を導入したのか
ハブアンドスポーク
66
地域の何に貨物や旅客を集中させる
ハブ空港
67
コンテナ運搬用の大型クレーンを備えた港
コンテナターミナル
68
鉄道輸送とコンテナ船を組み合わせた貨物輸送方式
ランドブリッジ
69
情報通信技術を英語で書きなさい
ICT
70
テレビの生中継が普及
人工衛星
71
世界中がインターネットによって接続
海底ケーブル
72
情報格差をなんという
デジタルデバイド