暗記メーカー
ログイン
理科
  • 立川耕世

  • 問題数 38 • 6/27/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある物質が別の物質になる変化を何という

    化学変化

  • 2

    加熱したときに起こる分解を何という

    熱分解

  • 3

    酸化銀の熱分解

    酸化銀→銀+酸素

  • 4

    炭酸水素ナトリウムの熱分解  石灰水が白く濁ったことから(   )が発生した 青色の塩化コバルト紙が赤色になったことから 付着した液体は(  )である

    二酸化炭素, 水

  • 5

    炭酸水素ナトリウムの熱分解

    炭酸ナトリウム+二酸化炭素+水

  • 6

    ホットケーキが膨らむのはベーキングパウダーに含まれる(      )が熱分解されてできた 気体の(    )が生地を膨らませたため

    炭酸水素ナトリウム, 二酸化炭素

  • 7

    電気のエネルギーによって物質を分解することを 何という

    電気分解

  • 8

    水の電気分解

    水→水素+酸素

  • 9

    電気分解装置の左側が(  )右側が(  )

    陰極, 陽極

  • 10

    マッチの炎を近づけると気体が音を立てて燃えたことから陰極で(  )が発生したと考える 火のついた線香が炎を上げて燃えたことから 陽極で(   )が発生したとわかる 水を分解すると(  )と(  )が(  )の体積の割合で発生する

    水素, 酸素, 2:1

  • 11

    物質を作っている最小の粒子を何という

    原子

  • 12

    それぞれの性質が異なる複数の種類がある そうした原子の種類を何という

    元素

  • 13

    元素は何種類ある?

    118種類

  • 14

    元素の規則性を下に作った表を何という

    周期表

  • 15

    元素の記号を何という

    元素記号

  • 16

    物質の性質を示す粒子を何という

    分子

  • 17

    元素記号を使い  物質の種類を表したものを なんという

    化学式

  • 18

    酸素の化学式

    O2

  • 19

    水の化学式

    h2o

  • 20

    1種類の元素からできている物質を何という

    単体

  • 21

    2種類以上の元素からできている物質を何という

    化合物

  • 22

    炭が燃えるときの化学変化

    炭素+酸素→二酸化炭素

  • 23

    化学変化の様子を化学式を用いて表した式を何という

    化学反応式

  • 24

    物質が酸素と結びつく化学変化をなんという

    酸化

  • 25

    酸化によってできる物質をなんという

    酸化物

  • 26

    酸素と結びつく化学変化が激しく進む現象を何という

    燃焼

  • 27

    有機物を燃焼したとき(  )と(   )ができる

    水, 二酸化炭素

  • 28

    メタンの燃焼

    メタン+酸素→二酸化炭素+水

  • 29

    メタンの燃焼を化学式で表せ

    ch4+2o2→co2+2h2o

  • 30

    酸化物が酸素を失う化学変化を何という

    還元

  • 31

    酸化銅の化学変化

    酸化銅+炭素→銅+二酸化炭素

  • 32

    硫化鉄は加熱前と加熱後では同じ物質か

    いいえ

  • 33

    硫化鉄を磁石を近づけたとき(  )られた 加熱後の物質では(       ) 硫化鉄を薄い塩酸を加えたとき(    )が発生した 加熱後の物質では(      )が発生した

    磁石に引き付け, 磁石に引き付けられなかった, 匂いのない気体, 匂いのある気体

  • 34

    鉄と硫黄が結びつく化学変化を表せ また元素記号でも表せ

    鉄+硫黄→硫化鉄 fe+s→fes

  • 35

    熱を発生する化学変化を何という

    発熱反応

  • 36

    熱を吸収する化学変化を何という

    吸熱反応

  • 37

    一般に化学変化が進むと熱が出入りする その熱を何という

    反応熱

  • 38

    化学変化の前後で全体の質量は変化しないこのことを何という

    質量保存の法則