問題一覧
1
ポディアム部門の中にもエントランスやロビーなどの(①)部門があったりレストランなどを(②)部門と言い、バンケットを(③)部門という
パブリック, 飲料, 宴会
2
シティーホテルとリゾートホテルの宿泊部門の広さの延床面積比は(①)程度である
40~50
3
ビジネスホテルの宿泊部門の面積比は(①)程度である。
60~70
4
フロントのカウンターの高さは(①)程度が良い
1000~1100
5
百貨店や量販店は売り場を(①)できるような動線にする
回遊
6
バックヤードは延床面積の(①)%程度にして動線は効率的な動線にする
20~30
7
百貨店の従業員配置は売り場面積の100m2辺り(①)人程度
3~4
8
売り場の光源は演色性のよい(①)ランプがよい
ハロゲン
9
エレベーターの設置台数の目安は延床面積(①)程度に1台設置する
2000~3000
10
名言「広場の造形」中世のヨーロッパの広場の考察をした人
カミロ、ジッテ
11
記号の集積と12都市空間を認識した人
ロバート、ヴェンチューリ
12
空調のかかった快適な歩道は心身に負荷なく(①)m程度あるける
1500
13
屋根はないが魅力的な歩道は心身負荷なく(①)m程度歩ける
375
14
殺風景な大規模な駐車場などは心身負荷なく(①)m程度歩ける
150
15
屈曲された道路は(①)といい路面に凹凸があることを(②)という
シケイン, ハンプ
16
ラドバーンは田園都市や近隣住区理論の思想を受けながら近隣住区を基本単位とした(①)である
スーパーブロック
17
ここの作業集中しやすいが面積効率が悪いオフィスレイアウト
スクール式
18
ここの作業重視で、出納や作業スペースな、充実しているオフィスレイアウト
スタッグ式
19
寸法などで前もって決める事務室計画を(①)という
モデュラーコーディネーション
20
モデュラーコーディネーションのモジュールには(①)mが起用されている
3.2
21
プロジェクトごとのチーム形成といった業務形態のオフィスレイアウトを(①)という
ノンテリトリアル、オフィス
22
エレベーターのひとつのグループを(①)といい1列(②)台が限界である
バンク, 4
23
超高層ビルのエレベーターの運用方法のスカイロビー式じゃない方を(①)という
コンペンショナルゾーニング方式
24
劇場の構成は3つの部門で分けられて①部門と②部門と③部門である
上演, 製作, 管理